Wanibooks EDITOR'S BLOG

ワニブックス 書籍編集部の毎日更新ブログ

ワニブックスがお届けする単行本は、エンターテイメント、美容・健康、料理、ファッションなどのトレンドを始め、
政治、エッセイ、ドキュメンタリーなどにも及び、幅広いジャンルで展開しています。
そんなバリエーションに富んだ本づくりをしている書籍編集部員の毎日を、徒然なるままにお伝えします。

TODAY.
2015/06/30

ふてぶてしさが魅力



近所の野良猫のふてぶてしさは半端ありません。
みんな(全匹)、人に慣れているのですが、
ご飯を持っていないとわかるとソッポを向きます。
ちなみにみんな丸々と太っています。

音を立てながら車が真横を通過しても、
悠々とベンチに座っています。
ちなみに子供が大声で騒いでいても「下郎め」とばかりに見下しています。

さらにこんな距離で接写しても(その距離10センチ!)、
まったく目を覚ます様子はありません。
ちなみに人や犬やカラスが起こさないように気を遣っているほどです。

ふてぶてしいヤロウめ……そんな猫の気ままなところが大好きです。
自分も猫のように自由気ままに生きたいなー、なんて。

以上、いよいよ猫を飼いたい衝動を抑えきれなくなっている岩尾でした。

TODAY.
2015/06/07

言い方!


大事です、大事です。
たしかにマナーは大事です。
周りへの思いやりも大事です。
ペットの糞の後始末も大事です。
でも、言い方がありますよね(笑)!

今回はネタ写真ということでショートバージョンの岩尾でした。

TODAY.
2015/06/03

大人のぜいたく


私の最大の趣味はメジャーリーグ観戦です。
最近はNHK BSの放送だけでは飽き足らず、
「MLB.com」という全試合が観られる有料チャンネルに加入しました。
http://mlb.mlb.com/home
※日本語サイトがありませんのでご留意を

そして最大の楽しみは、
NHK BSが放送する試合をテレビで、
贔屓チームの試合をパソコン(「MLB.com」)で、
ソファに座って同時に視聴すること。
これぞ大人のぜいたく、という感じで幸せな気分でいっぱいです。
ちなみに「MLB.com」は画面4分割で最大4試合を同時視聴できるので、
テレビとあわせて5試合までいけます!

うれしい誤算としては、
「MLB.com」は英語アナウンスなので、
ヒアリング力が向上してきたこと。
あの「スピー〇ラーニ〇グ」と同じ理屈かもしれませんね。

以上、ヤンキースの命の岩尾でした。

TODAY.
2015/05/30

好きにもほどがある!

(C)講談社/弘兼憲史

「あなたの人生の書はなんですか?」
そう聞かれたら私は胸を張ってこう答えるでしょう。

司馬遷「史記」
吉川英治先生「三国志」
そして弘兼憲史先生の「島耕作」だ、と。

課長から始まった「島耕作シリーズ」も、
部長→取締役→常務→専務→社長→会長→ヤング→主任→係長→学生、
と11作目に到達しました。
私はサラリーマンに必要なことは島耕作から学んだといっても過言でありません。

ところで先日、本棚を整理していたら、
自分の脳みそを疑う情景を目にしました。
なんと「係長 島耕作」の3巻が3冊もあるではありませんか!
たしかに好きなんですが、
間違って同じ本を3冊も買ってしまうアホな自分は、
島耕作さんから何も学んでいないことを学びました。
そういえば、
司馬遼太郎先生の「竜馬がゆく」は、
2巻と7巻を2冊ずつ買ってしまったような。

以上、先日もスーパーで食器用洗剤を買って帰ったら、
台所下の棚に同じ洗剤があるのを発見した岩尾でした。
将来が心配です…。

TODAY.
2015/05/27

緑色のビール!



先日、長野県松本市に出張した際、
インパクトがありすぎるビールに居酒屋さんで出会いました。
その名も「山雅(やまが)ビール」!
どうやら地元のサッカーチーム『松本山雅FC』のチームカラーにちなんで、
あざやかな緑色をしているようです。

ちなみに私はお酒を飲めないのですが、
同行したスタッフ曰く「フルーティで何杯でも飲める味!」とのコメント。
その言葉どおり7杯ぐらい飲んでました。
皆さんも松本に足を運ばれた際はぜひ!

以上、松本の美味しい馬刺しにも大感動した岩尾でした。

TODAY.
2015/04/27

ストレッチポールに!?


中学2年生の時にヘルニアを患って以来、
長らく腰痛と格闘してきました。
そんな強敵とおさらばすべく、
あの「ストレッチポール」をネットで注文しました。

そして届いたならば!
なんと書籍編集部で制作した書籍
『公式ストレッチポール&ひめトレBOOK』(JCAA監修)の
チラシが同封されていました。
これってスゴイことだと思うんですけど!!

効果的なエクササイズで、
体幹を正しく鍛えたい方は、
ぜひ「ストレッチポール」と一緒にこちらの書籍をチェックください。
肩こり解消にももってこいですよ!

以上、寝る前のストレッチで、毎日絶好調の岩尾でした。

TODAY.
2015/04/25

大変上手にできました!



最近、料理ネタばかりですいません!
今回はただの自慢話です。

先日、デパートの店頭販売で購入した生餃子。
わざわざ中華料理が得意な知人に電話をして、
上手に焼きあがる方法を聞きました。
ポイントは以下の通り。

(1)油は多めに
(2)水を1cmほど入れ、フタをして弱火でガマン ※途中でフタを開けない 
(3)水が飛んだら、再び油を多めに投入
(4)フタをして強火に
(5ジャージャーという油の音がジュワワ~に変わったらGOサイン
(6)最後は大きな皿をフライパンにかぶせ、勢い良くひっくり返す

おかげで、なかなか上手くいった!……気がしています。
反省点はちょっとコゲたことと、餃子に羽ができなかったこと。
次こそはパーフェクトを目指したいと思います。

以上、店頭販売の方の見事な話術で、
まんまと3000円分の餃子を買ってしまった岩尾でした。

TODAY.
2015/04/17

レンコンの醤油煮炒め


会社の大先輩から、
素敵なレシピを紹介してもらいました。
その名も「レンコンの醤油煮炒め」。

(1)レンコンの皮をむき乱切りに
(2)フライパンで(1)を炒め、醤油と砂糖で味を調える
(3)酒と水を1:1で割り、(2)に少しずつ足していく

たったこれだけ!
なのにまあ、これが異常に美味しい!

ポイントは(3)でして、
このひと手間でレンコンのシャキシャキ感が際立つわけです。
大事なのは「少しずつ足していく」こと。
フライパンから水分が飛んでしまわないようにしましょう(ドヤ顔)。

ちなみに私は辛い味付けが好きなので、
オリジナルで豆板醤を足してみましたがこれも大正解!
皆さんもぜひ、自分だけの味もお試しください。

以上、料理を始めたら体重が4キロ増えた岩尾でした。







TODAY.
2015/04/13

VIVA!『ぼくのごはん』



最近、週末は大ヒットレシピ本
『ぼくのごはん』を参考にご飯を作っています。
今回挑戦したのは
「ヨーグルトが決め手!ハンガリートマトチキン!」(P32)と、
「炊飯器にドーン!トマト丸ごとご飯」(P70)の2品。

これが見事に上手くいきまして。
自分が作ったとは思えないくらい美味しいご飯になりました。
前者はパプリカパウダーの香りが食欲をそそりましたし、
後者は炊飯器にトマトを丸ごと入れるというアイデアに感動しました。
著者のぼくさんって本当に天才!!

そんな魅力あふれる「ぼくのごはん」はただいま発売中です。
と、あまりの素晴らしさに、
自分の担当ではないのに思わず本を宣伝してしまいました(笑)。

以上、今週末は「フライパン1つで!カエーパエリア!」に挑戦する岩尾でした。

TODAY.
2015/04/11

嬉しい贈り物



4月1日より「書籍編集部第2」という、
新しい部署の編集長を拝命しました。
まさに同日、
私が世界で一番尊敬している「漢」(おとこ)の方から、
就任お祝いの花を頂戴しました。
こちらからは何も報告していなかったのに!
気遣いはもちろん、そのさり気なさに涙を禁じ得ませんでした。
さっそく当日持ち帰り、玄関に大事に大事に飾っています。
朝、この花を見るたびに、
「今日も頑張るぞ」という気になります。

この場を借りて、
祝辞を送ってくださった皆様にあらためて感謝申し上げます。

岩尾

TODAY.
2015/04/01

遭遇!


先日、通勤中に川沿いを歩いていたらビックリ。
なんとカモに遭遇しました!
※あわてて撮影したため写真が小さくてすいません。

狭い川をスイスイと泳いでいたわけですが、
ここでとある疑問が。。。
果たして彼(彼女)は本当にカモなのでしょうか?
ひょっとしてアヒル? あるいはガチョウ?
詳しい方、情報をお待ちしております!

いずれせよ平和なひと時でした。
春って朗らかでいいですね。

以上、先日のブログで桜と紹介した花が
実は桃の花だよとライターさんから指摘された岩尾でした。



TODAY.
2015/03/25

引っ越し祝い


引っ越し祝いとして、
両親が立派な額に入った馬の絵画をプレゼントしてくれました。

この見ているだけで幸せになる絵画ですが、
あの日展に入賞した画家さんの力作とのこと。
部屋に飾るとぐっと格式があがること間違いなし、ですよね。

ただ、これまで絵画を購入したことがないので、
どうやって壁に掛ければいいのかネットで検索中です。
大工さんに頼むと高いらしいので、
ここはなんとか自力で飾りたいところです。

ここで最後に訂正です。
両親に確認したところ、
「あげるのではなく貸すだけ」だそうです。ちっ(舌打ち)。

以上、最後にこの場を借りて、
素敵な引っ越し祝いをくださった皆さんにお礼を申し上げたい岩尾でした!

TODAY.
2015/03/20

桜坂



目的もなくドライブ中、
友人が「ここ、あれだよ、あの歌の!」と言い出しました。
指示語ばかりなのでさっぱり理解できませんでしたが、
あらためて問いただすと、
福山雅治さんの名曲『桜坂』の舞台とのこと。

季節柄、まだまだ開花の気配はありませんでしたが、
「へ~、ここがあのね~」と私も指示語で感動を表現してしまいました。
4月になったらまた来たいと思います。

ただ!
同乗していた友人はとにかく適当な輩なので、
真偽の程は明らかではありません。
間違った情報(写真)だったらごめんなさい。

以上、すっかり場所を忘れてしまい、
ひとりでは二度と、『桜坂』にはたどり着けない岩尾でした。


TODAY.
2015/03/14

ひと足はやく


最近、引っ越しをしました。
そこで美味しいご飯やさんを探索していたら、
街の川沿いに美しい桜の並木道を発見しました。

とはいえまだまだ寒さの厳しい3月上旬。
春が来たらさぞ美しい風景だろうなあと想像していたら、
なんとひと足はやく咲き誇っている桜の木が!!
※ちなみにこの日は気温3℃で雨模様

私もせっかちですが、
1本だけ桜を咲かせているこの木には敵いません。
でも4月には枯れ木になっているのでしょうか?
とにかく気になるので、
これからは毎日、この並木道を通ることを決めた岩尾でした。



TODAY.
2015/02/28

つけ汁うどん 野澤@阿佐ヶ谷


今日のブログは直球勝負です。
とても美味しいうどん屋さんを紹介します。

『つけ汁うどん 野澤』

大好きなお店なのですが、
今度、自分が遠くに引っ越しをしてしまうため、
好物「鴨つけ汁うどん」を大盛りで食べてお別れしてきました(涙)。
中央線沿いにお住まいの方は是非!

以上、引っ越し後も半年に一度の再訪を誓う岩尾でした。

TODAY.
2015/02/25

とっておき!


恵比寿と目黒の中間を歩いていた時、
素敵な定食屋さんを発見しました!

『ごはんや六謙(ろっけん)』

私はこちらの「銀だらのみそ漬け」定食にぞっこんで、
最近は週に3回ほど通っています。
生玉子と納豆をトッピングできるのも嬉しい限り。
ちなみに、浮気して食べた「ハンバーグ」定食も最高でした。
次は「豚のしょうが焼」定食を狙っています。

<そのほかの定食>
・メダイのみそ漬け
・豚のヒレカツ

お値段はいずれも税込み1000円とリーズナブル。
ただし営業時間は11:30から15:30までなのでお気をつけください。

以上、実は納豆が食べられない岩尾でした。

TODAY.
2015/02/21

恵比寿神社の謎


ある後輩が言いました。
「恵比寿ガーデンプレイス内に恵比寿神社がある」。
ガープレに神社があるなんて知らなかったので、
実際に行ってみると本当にありました!
サッポロビールさんが一般公開しているキレイな神社が!!(※写真参照)

「え、本当に知らなかったんですか?」というドヤ顔の後輩をしり目に、
私にはとある疑問が。。。
「恵比寿神社ってほかにもあった気がする」

そこで足を運んでみると、
やはり西口もありました、恵比寿神社が!
こちらは歴史もあっていかにも神社の風情。

どっちが本当の恵比寿神社か悩んでいると、
同じようなことを考えている方のブログがあったので記載しておきます。
http://www.element-inc.jp/2014/03/04/623/

とにかく会社の近くに神社があるのは嬉しい限り。
今後は足しげく参拝したいと思った岩尾でした。


TODAY.
2015/02/11

貧弱!



「生きているのがつらい……」
そんな弱音が出るほどしんどい病気になりました。
もともとはウィルス感染なのですが、
喉の筋肉が3倍ほどに腫れ上がってしまい、
唾を飲むだけで激痛によりのたうち回るほど。
内科に何件か通ってもちっとも改善しなかったので、
編集長のアドバイスで耳鼻咽喉科にすがる思いで行ったら、
点滴とステロイドを投与してくれたのですが、
上の写真がその時の様子を撮影したものです。

効果はてきめんで、
その日の夜には一気に腫れも痛みもひきました。
内科だけではなく専門医を訪ねる必要性を学べたのは大きな収穫でした。
でも二度とあんなつらい思いはしたくありませんっ…!

以上、ここ1年で2度目の点滴投与となった岩尾でした。
貧弱、貧弱!!

TODAY.
2015/02/04

ドラゴンクエストⅠ


先日、ウィルスに罹り会社を休んでしまいました。
最後のほうはずいぶんと元気になったのですが、
お医者さんからGOサインが出るまでは大人しく自宅謹慎……。
そこで暇つぶしにテレビゲームをやりました。
タイトルは「ドラゴンクエストⅠ」!
※以前に、結婚する後輩からファミコンごと預かっていたのです

“ドラクエ”の愛称で親しまれる名作中の名作ですが、
「Ⅰ」をプレイするのはなんと28年ぶり!
あまりの懐かしさと楽しさに
ウィルスもどこかに飛んでいってっくれました。
本も絵画もゲームも名作は色あせないものですね!

以上、その流れで、「Ⅱ」「Ⅲ」も一気にクリアして岩尾でした。

TODAY.
2015/01/23

薬膳レストラン10ZEN@品川


素敵な女性ライターさんのご紹介で、
品川の『薬膳レストラン10ZEN』にランチに行ってきました。

こちらは“食=美+健康”をテーマに
中医学に基づいた和漢食材を使用したご飯を提供していて、
オープンから9年目を迎える超人気店とのこと。

この日、私が注文したのは、
「毒素排出スープ」+サラダバーでしたが、ま~美味しいのなんの。
ランチでアツアツのお鍋というのも嬉しいですし、
すぐに体がポカポカになって胃腸の不調も吹き飛びました!
品川駅からも近いので気軽に通えるのも嬉しい限り。
店内に併設されている漢方ミュージアムも必見です!!(※物販コーナーもあり)

以上、今年は強い胃腸づくりを目指している岩尾でした。






TODAY.
2015/01/17

来年こそは…!


年に一度のお楽しみ。
それは購入した年末ジャンボ宝くじを
年明けに宝くじ売り場に持っていくこと。

意外に知られていないのですが、
備え付けの機械で当選の可否を一瞬でチェックしてくれるのです。
新聞でチェックするのは大変だし、
万が一の見落としがあっては…と利用する方をよく見かけます。

さて結果ですが……今年も残念ながら高額当選はありませんでした。
ちなみに一定配当以上の当選くじがあると、
「高額当選券はみずほ銀行へご持参ください」
という表示が出るようです。
まさに夢の瞬間ですね!

※YouTubeではその瞬間を捉えた動画もあります。他人事なのに震えます(笑)。
https://www.youtube.com/watch?v=d6IyOaMOG3c

以上、来年こそは…!
を20年以上唱えている岩尾でした。

TODAY.
2015/01/13

蜃気楼?


年明け早々の大阪出張での出来事。
取材が予定より早い21時に終了したため、
暇つぶしにたまにはパチンコでも……と彷徨っていると、
100m先にありました、大きなパチンコ屋さんが(写真参照)。
そのままスイ~っと吸い寄せられてビックリ、
なんとここちらは大阪では超有名なスーパーでした!!

「スーパー玉出」

知人によると、
「日本一の安売り」を掲げ、
1円セールも行っているとのことで、
この日も夜にも関わらずたくさんのお客さんで賑わっていました。
私もいつの日か1円セールに参加してみたいです!

以上、「玉出」を「出玉」と見間違えるなど、脳の老化が深刻な岩尾でした。

TODAY.
2015/01/10

続・あべのハルカス


昨年、あべのハルカスの写真を掲載しましたが、
今回はその全貌をお伝えしたいと思います。

ドンッ!

どうですか、この高さ。
そしてこの貫禄。
ライトアップされた夜の装いもとても素敵ですよね。

ちなみにこの写真のために、
100mほど離れた場所から撮影しました。
どんだけデカイねん!

以上、今回はあべのハルカス14Fの『竹葉亭』にて
鰻に舌鼓を打った岩尾でした。大阪、大好きです。

TODAY.
2014/12/28

天高くそびえる!


行ってきました、話題の超高層施設『あべのハルカス』!
大阪の天王寺駅に降り立つと同時に、
その天をつかんばかりの高さに圧倒されました。
記念にスマホで地上から全体像を撮影しようとしたのですが、
ご覧の通り上のほうは霞んで見えるほどのそびえっぷり!!

今回は展望台まで昇る時間がなかったので、
次回は最上60階から大阪の景色を見渡したいと思います。

最後にグルメ情報!
「En(えん)」という鉄板焼きのお店の
ランチハンバーグは味もコスパも最強でした。
皆さまもお立ち寄りの際は是非!!
http://abenoharukas.d-kintetsu.co.jp/restaurant/detail/RID000006?s_area3=1

以上、年明け早々にも大阪出張が決まりニンマリの岩尾でした。

TODAY.
2014/12/21

運命の出会い


先日、静岡出張の際に、
運命の出会いを果たしました。
お相手の名前は『チョコレートまつば』!

断言します。
究極の味です。
世界一おいしいお菓子です(※自分比)。

「チョコレートまつば」のポイントは以下の5点。
(1)100%国内産のサツマイモを使用
(2)安心の無添加、無着色
(3)定番の『芋まつば』にチョコレートを贅沢にコーティング
  ※『芋まつば』はお芋のカリントウです
(4)オリジナルの植物油で香ばしさUP
(5)姉妹品『ホワイトチョコレートまつば』と共に冬季限定商品

静岡ではメジャー商品とのことですが、
「近所のスーパーでは見かけない」という方は、
楽天市場ほか各ネットショップで扱っているので是非!
ちなみに製造元の「松浦食品」さんのHPを見ると、
そのこだわりと職人魂が伝わってきます。
http://www.matsuura-potato.com/

この味を未体験の方は人生を損している、
といっても過言ではありません!
一度でいいので食べてみてください~。

以上、静岡のスーパーで買いだめした分が早々になくなった岩尾でした。美味!

TODAY.
2014/12/10

交通飯店@有楽町


最近のマイブーム。
それは老舗『交通飯店』のチャーハンを食べることです。
最近、仕事で有楽町に行く機会が増えたのですが、
必ず足を運ぶようにしています。

こちらのチャーハンはまさに王道の“This is チャーハン”!
最近ではなかなかお目にかかれなくなったパラパラ系で、
店内の雰囲気も手伝ってノスタルジックな気分に浸れます。

あと忘れてはならないのがチャーハンの盟友・ギョーザ!!
こちらも美味ですがニンニクを使っていないのも嬉しい配慮。
ちなみに、メニューは豊富なのですが、
「セット」と言えば「半チャーハン+ギョーザ」が出てきます。

場所は有楽町駅から徒歩10秒の「交通会館」のB1。
わかりにくい場所にあるのでフロアマップをしっかりチェックしてくださいね!

以上、恵比寿にはパラパラチャーハンがないことを嘆いている岩尾でした。

TODAY.
2014/11/28

ステーキ食べ放題!


某所でステーキ食べ放題にチャレンジしてきました。
食べ放題にいったのは大学時代の焼き肉以来!
体調も万全に整えての勝負です。

こちらのステーキ食べ放題は、
いわゆる時間稼ぎがなく、
「レア!」と注文すると3分以内には出てくる、
まるでわんこソバの早食いのよう。
私も米、ポテト、スープは一切に口にせず、
まさしく男の勝負に挑んだのですが……
結果はまさかの200g3枚のみ!
一緒に行った大食い自慢の連れも4枚にとどまり、
お互いに加齢を大いに嘆きました。

でも本当に美味しかったですし、
久々に食べ放題という空間でテンションが上がりました。
たまにはいいかもしれません。

以上、次回はカニの食べ放題に興味津津の岩尾でした。


TODAY.
2014/11/20

山梨といえば…!?



先日、気象予報士・岡村真美子さんのエッセイ
『空のソムリエ』の撮影で山梨県・甲府市に行ってきました!
実は人生初の山梨だったのですが、
私の中で山梨といえばジャンボ鶴田さん一択!
三沢、川田、小橋の超世代軍の壁であり続けた雄姿と、
性格の良さが滲み出た人懐っこい笑顔は、
今でもこの目に焼きついています。

と、このままだとプロレスのことを語り尽くしてしまうので、
話を頭に戻しますが、
岡村さんがロケ地の候補に挙げてくださった
渓谷『昇仙峡』は本当に雄大で本当に感動しました!
ヴューポイントはたくさんあるのですが、
私が特に心を奪われたのは写真で掲載した滝。
圧倒的な迫力なのにどこか心癒される景色に
しばしボ~っと見とれてしまいました。
うまいこと表現できないのですが、
強いていえば「水墨画の世界」といったところでしょうか…。

そんなわけで、私の中で、
山梨といえばジャンボ鶴田と昇仙峡になりました。
どちらもでかい、優しい!
皆さんも機会あらばぜひ!!

以上、『空のソムリエ』の出版記念イベントで、
再び山梨に行く日が待ち遠しくて仕方がない岩尾でした。

TODAY.
2014/11/13

日本一のソバ屋さん!


今日は私の中で“日本一”のソバ屋さん、
杉並区高円寺の『信濃』さんを紹介します!

「高円寺で美味しいおソバは?」と聞いたら
地元の人の大半は『信濃』さんを挙げる、
といっても過言ではないほど有名な老舗です。

最大の特徴は自家製粉を使った手打ちの麺。
太くて噛みごたえもあるのですが、
不思議とツルツルと喉を通って胃まで到達します。

なお個人的にオススメは
(1)天ザル
(2)おろしソバ です。
天ぷらはもちろん揚げたてでサクサク。
一方、大根おろしは辛さ十分でソバとの相性が抜群。
いずれも少し濃いめのツユと絡み合って、
最高の味を演出してくれています。

ちなみに一番のオススメは店主ご夫妻のお人柄!
無類の寄席好きとしても知られ、
店主ご自身もお話がお上手で人情味に溢れています。
高円寺に来た際にはぜひぜひお立ち寄りください。

以上、そろそろザルソバから温かいソバへの衣替えを考えている岩尾でした。

TODAY.
2014/11/06

今時のコインランドリー


先日、田舎から上京した1994年以来、
苦楽を共にしてきた洗濯機がついに完全に故障してしまいました。
あまりの付き合いの長さに、
擬人化するほど大事にしてきたのですが、
今回ばかりはプロの方でも直せませんでした。無念!

とはいえ、現実的な問題として、
新しい洗濯機が来るまでは死活問題です。
そんなわけで久しぶりにコインランドリーのお世話になりました。

しかし最近のコインランドリーはスゴいですね。
まず何といっても清潔。
24キロまで洗える大型容量搭載。
そして一番驚いたのが、「洗剤が自動投入」ということ。
乾燥機に入れておけば8分ほどでほぼ乾きますし、
自宅で洗濯するよりもはるかにラクでした。
人生って、本当に何事も経験ですね!

以上、次の洗濯機に乾燥機能を付けるか否か悩んでいる岩尾でした。

TODAY.
2014/10/28

大津市出張レポⅢ



大津市出張レポの最終回はこちら!
全国に近江牛の名を知らしめた『松喜屋』さんです。

ネットで「大津 近江牛」と入力すれば、
『松喜屋』とトップに出てくるほどの名店で、
明治時代から現在まで愛され続ける名店中の名店、老舗中の老舗です。
しかも宮内庁御用達!!

今回はすき焼きを注文したのですが、
口でとろけるその美味はとても言葉では表現できません。
世界一のグルメレポーター彦摩呂さんだったらなんと表現するのでしょうか。

ちなみに『松喜屋』さんでは、
オンラインショップもやっているので、
県外の方もぜひのぞいてみてください!
個人的は「近江牛ビーフカレー」がオススメです(累計販売数150万個!!!)。

http://www.matsukiya.net/

以上、来月も大津出張を企む岩尾でした。

TODAY.
2014/10/20

大津市出張レポⅡ


前回に続き大津市出張レポの第2弾です。
今回の主たる目的は書店営業だったわけですが、
そこで気づいてしまったこと…それは!
和邇、もとい、「ワニ」の本がたくさん展開されていること!!

・美人開花シリーズ
・ミニクックシリーズ
・正しく暮らすシリーズ
・レシピ本

これらのナンバーは、とても有難いことに、
飛び込みで入った書店さんでも目立っていました。
和邇、もとい、「ワニ」の人間としては誇らしい限りです!

ちなみに自分の担当は…コホン、
近々、大津市のすべての書店で平積みされる、
大ヒット本を手掛ける予定ですので、
その際は大津市の書店の皆さま、
ぜひぜひよろしくお願いいたします。

以上、書店営業がますます好きになった岩尾でした。

TODAY.
2014/10/12

大津市出張レポⅠ


先日、書店営業で大津市に行ってきました。
その様子を今回から3回に分けてまとめてみたいと思います。

大津市、とてもいいところです。
雄大な琵琶湖が迎えてくれるし、
美味しいご飯がたくさんあるし、
方言とイントネーションも心地よくて、
「出張に来たな~」とすごく感じる街です。

そんな大津市のオススメスポット……それは!
「ワニ」です!!
なんと「和邇(ワニ)」という駅があるのです!!!
これはワニブックスの社員としては嬉しい限り。
今回初めて気づいたのですが、
ますます大津市が大好きになりました。

残念ながら今回は時間の都合で行けなかったのですが、
次回は絶対に営業でオジャマしたいと思います。

以上、和邇の隣の隣、「堅田」も気になる岩尾でした。






TODAY.
2014/09/15

当選!


忘れもしない小学1年生の時の話。
初めて応募した雑誌『小学一年生』の読者プレゼントで超合金が当たり、
「ああ、はがきを出せば絶対に当選するんだ」と勘違いした若かりし日。

あれから30年。
2度目の応募当選を果たしました!
今回の景品は「ノンフライヤー」!!
欲しくて仕方なかった商品なので、
自宅に届いてから1週間くらいはずっとご機嫌でした。

とはいえ想像以上に大きかったので、
年明けに予定している引っ越し先で開封したいと思います。

以上、最初に作るのはポテト(ノン)フライと決めている岩尾でした。

TODAY.
2014/09/07

運転修業中!


先日、当ブログにて、
運転免許を取得した旨を報告しましたが、
その後も頑張って運転しています。

運転で一番怖いのやはりブランク。
特に都心はちょっとでも車から離れると厳しくなるので、
時には友人の車、時にはレンタカーで練習しています。

現在の目標は「IKEAにひとりで行って荷物を積んで帰る」。
理由のひとつは新しいダイニングテーブルが欲しいから、
もうひとつは“ひとりでお店のパーキングに駐車したい”から。
そうなんです、まだひとりで駐車できないんです…。
よくみんな、上手に一発で停められるな~って。

見事、ひとりでできようになったら車を買おうかな、と
次なる大きな目標をこっそり抱いています。

以上、車線変更もビクビクの岩尾でした!

TODAY.
2014/09/04

アイデア力


先日、雑貨店で素晴らしい商品を発見しました。
その名も『扇風機カバー・ドラえもん顔型』(ドウシシャ製造)!!

・かぶせるだけで可愛い扇風機カバーに!
・ドラえもんといつでも一緒!
・子供のセーフティガードに!

というわけで、さっそく購入して実家に贈りました。
よく遊びに来る姪っ子たちもきっと喜んでくれるはず!!

個人的にはアイデアが素晴らしいと感動しています。
閉そく感が強く漂う現代ですが、
発想ひとつで世の中を元気にできることを学びました!
この商品アイデアを自分の仕事にも活かしていきたいと思います。

以上、映画『STAND BY MEドラえもん』で号泣した岩尾でした。

TODAY.
2014/09/01

危険なアイス!



先日、夏季休暇で実家に帰省した際、
子供の頃によく食べていたアイスに遭遇しました。
その名も「トラキチ君」!

どうですか、このツッコミどころ満載のこのアイス。
著作権やタイトルなど思わず心配してしまうレベルです(笑)。
ただ味のほうは心配無用の美味しさで、
チョコとバナナの相性を堪能できる逸品で、
柔らかな口当たりも類を見ません。

ひょっとしたら西日本限定商品かもしれませんが、
みなさんも見かけたらぜひ食べてみてくださいね。

以上、中3の部活引退後の夏休みにアイスを食べ過ぎて、
わずか1カ月で7キロ太ったことを思い出した岩尾でした。

TODAY.
2014/08/27

地震体験車


先日、会社のすぐ近くに、
「地震体験車」が来ていました。
存在は知っていましたが、
お目にかかるのは初めてです。

すぐ近くで見学していたのですが、
予想以上にリアルというか、
部屋のような作りになっている車内の揺れがスゴくてビックリしました!
私が見ていた時は「阪神・淡路大震災」を想定したレベルで、
その激しさに思わずあの日を思い出しました。

せっかくの機会なので、
地震が大の苦手という編集長に体験してもらおうと、
ダッシュで会社に呼びにいきましたが不在でした……残念っ!

なお、「地震体験車」は、
各市町村で貸し出しの申請ができるようです(ただし地域による)。
「備えあれば憂いなし」、ですよね。

と言いつつも、どうか二度と大きな地震が起きませんように!
と心から願う岩尾でした。

TODAY.
2014/08/20

ラーメン 前川@恵比寿



ワニブックスに入社15年目(!)にして、
はじめて『前川』に行ってきました!!

『前川』は恵比寿では知らない人がいない老舗中の老舗で、
味も外観も昭和の風情を色濃く残すラーメン屋さん。
なぜこれまで足を運んだことがないのか自分でも謎なんですよね…。

この日、注文したのは「もやしラーメン」。
お値段はなんと520円なり!
そのほかのラーメンも480円~600円で、
ここは本当に恵比寿なのかと目を疑ってしまう優しい値段設定。
味のほうも「これぞラーメン!」というシンプルな味で、
久しぶりにスープを飲み干してしまいました。

素敵な大将と奥さまがいるこちらのお店は、
現在は午前11時からお昼の14時までの営業のとのこと。
初めて行かれる方はくれぐれも営業時間にご注意を!

以上、次回は「味噌ラーメン」を注文すると決めている岩尾でした!

TODAY.
2014/08/15

君のニャは、


最近、イヌ派からネコ派にシフトチェンジしました。
自分でも理由はわかりませんが、
あの気まぐれな感じがたまらない、からでしょうか?

8月の気温35℃のとある日、
印刷所で校了作業中に発見した写真のネコは、
ガレージの上から何かを3時間ほどジッと見つめていました。
暑いのに…。
そして夕暮れ。
涼しくなると音もなく姿を消していました。
ようやく涼しくなってきたのに…。
せっかく近くのコンビニで鰹節を買ってきたのに…。

ま、思い通りに動いてくれないのもネコの持つ魅力でしょうか。
ちなみに本ブログのタイトルと同じ本がわが社から発売されています。
ぜひAmazonなどでチェックしてみてください。
ネコの魅力全開のとっても素敵な本ですよ!!

以上、最近はネコと暮らしたくて仕方ない岩尾でした。

TODAY.
2014/07/14

宣言あれこれ


最近、肌がこんがりとやけてきました。
その原因はラントレ!
鬼コーチに早朝からシゴかれています。
馬車馬のように走らされながら、
心の中で「絶対にぶっ飛ばしてやる」と思っているほどハードに。
※ちなみにコーチは格闘技の元チャンピオン……

ただせっかくなので、
この場をお借りして宣言させてください。

(1)年内にハーフマラソン出場
(2)秋の健康診断までに5キロ絞る
(3)エレベーター、エスカレーターは使用しない

特に(3)はハードですが、
やれるところまでやってみたいと思います。

以上、鬼コーチが自宅の窓ガラスを割って侵入してくる夢を見た岩尾でした

TODAY.
2014/07/10

【中央線グルメ最終回】 たくあん牡丹亭 @新宿


一部で好評を博した中央線グルメも今回で最終回。
ということで、とっておきのお店を紹介します。

名前も装飾もお味も個性的。
それが新宿の『たくあん牡丹亭』です。

名前からは何を食べられるのか想像がつかないと思いますが、
こちらの自慢はなんと言ってもお肉です。
今回は贅沢にすき焼きをいただきましたが、
カレー、ステーキ、ハンバーグなど定食も充実!(ランチもやってます)
そのどれもがと~ってもジューシーで、
毎回毎回どれにしようか悩んでしまいます。

あと和(座敷)と洋(装飾品)が入り混じった店内は、
「ここは幕末の日本か?」と思わず声を出してしまうほど不思議な空間。

そして何よりも愛されているのは実は女将さん!
でしゃばりすぎない心地よいトークで場をやわらげ、
時にはお腹を抱えて笑ってしまうようなネタも披露してくれるんです。
さらにソムリエの資格も持っているので、
ほかでは飲めない幻のワインもたくさん!!

ぜひ舌だけではなく、
目で、耳で、『たくあん牡丹亭』を満喫してください。

以上、ついに運転免許を取得した岩尾でした(ただしAT限定……)

TODAY.
2014/06/29

【中央線グルメ4】フレンチカレーSPOON


早いもので勝手に始めたこのシリーズも第4回。
今回は女性にオススメの素敵なカレーを紹介します。

場所は西荻窪の駅近く。
『フレンチカレーSPOON』です。

こちらのお店はフランス料理を修業した店長さんが、
「フレンチをもっと手軽に楽しんでほしい」と開いたそう。
西欧風のこじゃれた作りで、
ひとりで立ち寄る女性客がたくさんいるところが特徴的。

味も負けずに個性的で、
私的には「サラサラなのに味わい深い」という奇跡のカレーで、
一度食べると、数日後にまた食べたくなる魅惑の逸品。
複雑に絡み合ったスパイスがいい味を出しています。
オードブル(単品料理)が充実しているのも嬉しいんですよね!!

「西荻窪は遠くて行けない!」
という方のためにカレーの通販もやっているので是非お試しを!

以上、免許の取得が目前に迫ってきた岩尾でした。


TODAY.
2014/06/10

【中央線グルメ2】高円寺メウノータ


さて、今回の中央線グルメは、
今一番お気に入りのお店「高円寺メウノータ」です。
http://meunota.com/top.html

「メウノータ」はヴィーガンスタイルのカフェで、
お店のHPには以下のように書かれています。

「肉、魚、卵、乳製品」を一切使用せず、
 新鮮な野菜と穀物などの植物性食材のみで作った
 メニューをご提供しています。

こちらのお店の素晴らしいところは、
植物性食材しか使用していないのに、
メニューが豊富でボリュームがあるところです。

写真は定番のランチプレートですが、
そのほか私のお気入りは以下の通り(どれも美味しい!!)。

・シンプルペペロンチーノ
・30品目のタコライス
・自家製豆乳リコッタチーズとトマトのサラダ
・雑穀ときのこのボロネーゼ
・旬の野菜の日替わりスープ 

最近は平日の夜に2回、
週末にランチ2回夜1回とヘビーローテーション。
おかげさまで体調も絶好調!
ぜひ皆さんに一度は足に運んでほしい素敵なお店です。

以上、最後はジンジャーソイミルクでしめくくる岩尾でした!!


TODAY.
2014/06/04

【中央線グルメ3】珍々亭@武蔵境


勝手に期間限定連載、
中央線グルメも早いもので3回目。
今回は沿線で知らない人はいないであろう、
武蔵境の『珍々亭』をご紹介します。
http://tabelog.com/tokyo/A1320/A132003/13005922/

なぜこちらのお店が有名なのか?
それは「油そば」の発祥の地とされているから!
私が足を運んだ日も20人以上の列で、
相変わらずの人気ぶりです。

カウンターとテーブルからなる『珍々亭』は
いかにも「昭和」という内装。
そんな店内を見渡してみると、
ほぼ100%の人が「油そば」を注文していました。
※この日はひとりだけチャーハンを注文してました。勇者!

そしていよいよ出てきた油そばは、
“元祖”の名に恥じないインパクト!
モチモチの太麺、濃厚なタレ、立ち上がる湯気……
これらをひたすら混ぜに混ぜると
あとはノンストップでたいらげるのみ。
自分にとっては一心不乱になれる数少ないお店です。

ちなみに私的オススメは、
「中」にネギと生卵のトッピング、
さらにはスープの注文です。
※みなさん、「油そば」とは言わずに「大」「中」「並」で注文していました

中央線に乗った際は、
ぜひ武蔵境まで足を運んでみてください!

以上、毎回ひとりで並ぶのは寂しいので一緒に行ってくれる人を探している岩尾でした。

TODAY.
2014/05/19

【中央線グルメ1】荻窪中華そば 春木屋


最近、齢38にして自動車学校に通っています。
周りからは「なんで今ごろ!?」とツッコまれますが、
それはさておき自動車学校がある荻窪周辺のグルメ情報を
5回にわたってお届けしたいと思います。

今回は「中華そば春木屋」!
ラーメン好きで知らない人はいないであろう超有名店!!
http://www.haruki-ya.co.jp/

特徴は何度口に入れても飽きないあっさりスープと、
無限に食べられるほど美味しい質の高いワンタン!
私のように歳を取ってくると、
春木屋さんのような完成度の高い醤油ラーメンがたまりません。
強いて難点を挙げれば行列待ちの方(かた)が多い、くらいでしょうか。
でも待たされるからこそ、
最初の一口が極上の味に感じられるんですよね~。

このブログを書いている段階で、
自動車学校のほうはまだまだ仮免の一歩手前。
本免許取得まであと10回は春木屋さんに通ってしまいそうです!

以上、久しぶりに自分の中でラーメン熱が高まっている岩尾でした。







TODAY.
2014/05/02

iPad買いました!


タイトルそのまんまですが、
自分の意思でiPadを買いました!
つい最近までスマホすら持っていなかったのに!!
これで公私ともに人生の幅が広がるといいなと思います。
※偉そうに綴っていますが設定は後輩の岸田くんにすべてやってもらいました……

ちなみに

・ガラケー
・スマホ
・iPad
・ポケットWi-Fi
・財布
・時計
・名刺入れ

を持ち歩かねばならないので、
バタバタしている朝は何かを忘れてしまいます。
全然、人生の幅が広がっていませんね……。

以上、メジャーリーグ中継をiPadで堪能している岩尾でした!


TODAY.
2014/04/26

『青のない国』


こちらの作品は『青のない国』という絵本です。
なぜこちらのブログで紹介したかといいますと、
担当編集者がすごい方だからです。

何がすごいかって、
1年半前まで某テレビ局の偉い人だったのに、
「大人の向けの絵本を作りたい」という目標を掲げて、
退社→ひとり出版社立ち上げ→絵本を出版、
という道のりを歩んできたこと。

テレビ局時代からバリバリに仕事をやっていて、
個人的に大尊敬していたのですが、
本当にここまでたどり着かれた勇気、決断、実行力に大拍手喝さいです!!

(出版社『小さい書房』公式HP)
http://chiisaishobo.com/

朝日新聞で紹介された記事もHPに掲載されてますので、
ぜひご覧になってください!
もちろん、豪華な顔触れによって生み出された
大人向けの絵本『青のない国』も要チェック。
中身も装丁も本当に素敵です!!

以上、負けないように自分も頑張ろうと刺激をもらった岩尾でした。

TODAY.
2014/04/14

右車線と呼ばれて


最近、部内で私をさして「右車線」、
あるいは「右車線の人」とささやかれています。
これはどうやら私の信念や思想から来ているようです。

これ、言い回しがなんだかかわいいので、
すごく気に入っています。
自分では中央線だと思っていたのですが……。
今後は「右車線」の歩道ラインをもはみ出して、
歩道の上を歩くくらいの痺れる本を作りたいと思います。

以上、産経新聞を熟読するのが日課の岩尾でした。

TODAY.
2014/04/12

おすすめイラストエッセイ


イラストエッセイが大好きです。
先日、2013年度に購入した
イラストエッセイを数えたらその数なんと64冊!
これは新書に次ぐ第2位の数字でした。

今回はそんな中からおすすめを3冊。
(1)『ご当地グルメエッセイ まんぷく東京』(まめこさん)
(2)『おいしい名古屋を食べに行こまい』(榊こつぶさん)
(3)『原付で東日本縦断して水曜どうでしょう祭に行ってきた! 』(カワサキカオリさん)

それぞれ個性豊かで、
一気に読んでしまう名作ばかりです。
(1)(2)はとにかくお腹がすきます。
(3)はひたすら笑えます。
いずれも他社さんの本ですが是非チェックしてみてください!

最近、イラストエッセイをやりたくてウズウズしている岩尾でした

TODAY.
2014/03/21

自分史『子らと歩む』


このたび、児童保育ひと筋60年(!)、
埼玉県行田市の保育園で理事長を務める
吉田紀子さんの自分史『子らと歩む』の
出版のお手伝いをさせていただきました。

御年80歳にして漫画を手掛け、
今なお「いじめ問題」「食育」に正面から取り組むその姿勢には
ただただ頭が下がるばかりです。

先日、出版記念会も盛大に開催され、
参加された皆さんの楽しそうなお顔を拝見することで、
本の持つ力を再認識できました。
※パーティの詳細はゲスト参加された佐藤正久参議院議員のブログにて。

なおこちらの『子らと歩む』ですが、
埼玉県熊谷市のデパート「八木橋」さんの8階にて、
特別販売されていますのでお近くの方は是非!
http://www.yagihashi.co.jp/index.htm

以上、『子らと歩む』担当編集 岩尾でした

TODAY.
2014/03/09

クイズです!


先日、究極のタンタンメンに出会いました!
余りにも美味しいので、
ぜひ皆さんにも食べてほしいと思います。

そんなわけでクイズです。
このタンタンメンは
どちらのお店のタンタンメンでしょうか!?
正解者には私がご馳走いたします。
(※今回は社内限定とさせてくださいっ・涙)

・ヒント1 港区
・ヒント2 昨年の12月に新規オープン
・ヒント3 銀座にも系列店があります

内輪向けになってしまい申し訳ありません。
でもそれだけ美味しいんです!
なお正解は次回のブログでもお伝えします。

岩尾

TODAY.
2014/02/21

手作りの魅力


先日のバレンタインデーに、
営業部の男性社員のお子さんがつくったという
可愛いクッキーをいただきました!
やっぱり手づくりって
一生懸命な気持ちがこもっていて嬉しいものですね!!

ただ、せっかくもらったのですが、
なんだか食べるのがもったいなくて、
夜まで大事に飾らせてもらいました。

お味のほうももちろん五つ星!!!!!
Sさん、来年もぜひよろしくお願いしますね。

以上、
3月14日のお返しには
何を送ろうか考え中の岩尾でした。

TODAY.
2014/02/10

加賀屋のおもてなし


プロが選ぶ 「日本のホテル・旅館百選」33年連続総合1位!
あの加賀屋さんの銀座店に行ってきました。
http://www.kagaya.co.jp/shoku/shop/shop.php?shop=ginza

店内の内装、器、お料理も素晴らしかったのですが、
何よりも感動したのは、
やはり店員さんのおもてなしでした。

出しゃばりすぎず、引きすぎず。
時には場を会話で色どり、
またある時には存在感を感じさせず。

私たちの部屋を担当してくさだった女性の方は
なんと成人を間もなく迎える19歳!
その若さであのおもてなし空間を
演出できるなんてスゴすぎます。

間もなく40歳を迎える私ですが、
加賀屋さんの心意気を参考に
素敵なおじさまを目指したいと思います。

最後に。
3月に金沢の加賀屋に宿泊することになりました!
どんな素晴らしい旅館なのか、
今からわくわくしています。

岩尾





TODAY.
2014/02/05

石破カレー


ご縁がありまして、後輩と一緒に、
あの石破茂議員がつくるカレーを食べてきました!

カレーをふるまってくれる
「いしば亭」は長蛇の列で、
風邪にも負けず開店30分前に並んで大正解!

並んでいる時、
スタッフさんたちに、
スパイスやマル秘のテクニックも聞けたので、
今度は自宅でも作ってみようと思います。

そして気になるお味のほうですが、
ピリリと効いたスパイスと、
とことん煮込んだ手羽元が最高でした。
ちなみに辛口にした理由は
「野党時代の苦しさを忘れず、気を引き締める意味」だとか。

今年も200食が即完売の人気ぶり。
来年は1時間まえに並ばないと
食べられないかもしれませんね。

ちなみに。
Yahoo!で石破茂、と検索すると、
「石破茂 カレー」
とキーワードが最初に出てきます(笑)。

岩尾

TODAY.
2014/01/30

明日、ママがいない


編集長の勧めもあって、
ドラマ「明日、ママがいない」を見始めました。

何かと負のイメージが先行していますが、
実際に視聴してみると、
ユーモアもたくさんあって、
作り手の熱意に溢れていて、
何よりも子供たちへの愛情を強く感じる内容でした。
※一方で番組に反対される方々の気持ちも痛いほど理解できました

どうやら2000年に放送された「やまとなでしこ」以来、
久しぶりに全話を見届けるドラマになりそう。
個人的にはぜひ最後まで放送してほしいところです。

どこが問題とされているのか?
日本テレビは何を伝えたいのか?
番組の行く末ははまだ曇り空かもしれませんが、
ぜひ一度、皆さんに見てほしいドラマです。

(ひとくちメモ)
それにしても芦田愛菜ちゃんの演技はスゴイ!
もはや「先生」と呼んでも過言ではないレベル。
あと笹塚蓮役の藤本哉汰くんは超イケメン!
「神様って不条理!」と叫んでしまうレベル。

岩尾

TODAY.
2013/12/16

アイデアひとつ


先日、とある書店さんで、
素晴らしいコーナーを発見しました。
その名も「カレーなる本棚」!

ダジャレの有無はさておき、
全国各地のカレーを書店で売ろう!
というアイデアが素晴らしいですよね。
実際、店長さんに聞いてみたところ、
お客さまの反応も上々で、
「夏は一番の人気コーナー」なんだとか。

世の中、まだまだ不況ですが、
常識にとらわれない、
たったひとつのアイデアが好結果を導く、
というワンシーンを目撃できたのは大いに勉強になりました。

さて最後にクイズです。
こちらの書店で一番売れているカレーはどれでしょうか?

(1)宮城牛タンカレー
(2)よこすか海軍カレー
(3)豊後きのこカレー
(4)宮崎バナナマンCURRY
(5)鳥肌の立つカレー

気になる正解は……次回のブログにて!

以上、次回まで答えをひっぱることで、
少しでも自分のブログアクセス数を増やそうと、
間違った方向にアイデアを用いている岩尾でした!
最後に結果が気になって眠れない方のためにヒントを。
「海」!
はい、これ、次回のアクセス数は伸びない。

TODAY.
2013/12/08

目元エステ


テレビで紹介されているのを見て、
1分後にAmazonでポチって購入したのが、
こちらの『目もとエステ』(Panasonic)!!

(1)じんわりスチーム
(2)リズムタッチ
の効果で、商品名にある通り、
目元を優しく癒してくれる優れ物。
※マッサージ機能付きのホットアイマスクって感じです

新幹線の移動などでも使えるのですが、
やはり一番のオススメは就寝時。
目の上に乗せてウトウトしていると、あまりの気持ちの良さに、
「気づけば朝!」という日々が続いています。
※12分で自動的に止まるのでそのへんも安心

購入からまだ半月程度ですが、
目の慢性的な疲れはもちろん、
肩のコリも確実にほぐれてきました。
パソコンを使う時間が多い方にオススメです!

以上、ウォーターサーバー、蒸し鍋、
そして『目元エステ』と、
健康三種の神器を取り揃えた岩尾でした。

TODAY.
2013/12/01

大人の贅沢 ~特製アイス珈琲~


スタバでコーヒーに目覚めた私が
今、最も愛して止まないのが、
椿屋珈琲店の特製アイス珈琲です。

何がスゴイって、氷が珈琲からできていて(!)、
そこに熱々のミルクを注ぐところ。
※写真では判別しづらいのですが氷が珈琲色です
珈琲氷が溶けていくのを目で楽しみながら、
そのペースに合わせて飲む。
これが最近の一番の贅沢な時間になっています。

ちなみに私がよく行くのが
椿屋珈琲店の新宿茶寮店。
http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13023347/

バルト9で映画を観たあとに、
本を読みながら特製アイス珈琲に舌鼓を打つ。
あー、大人って思える数少ない瞬間でもあります。
みなさんもぜひ、一度、
こちらの特製アイス珈琲をご堪能ください。
コクもあって最高に美味しいですよ!!

以上、今回のブログでリア充ぶってみた岩尾でした。

TODAY.
2013/11/15

究極の豆腐


最近、私がハマっているもの……それは豆腐です。
と言っても私が夢中になっているのは、
近所のお豆腐屋さんが作っている“究極の豆腐”です。

ご年配夫婦が営まれているお店で、
国産の大豆のみをふんだんに使用。
一方で凝固剤、防腐剤を使っていないので、
絹豆腐は手に乗せているだけで、指の間から崩れていくような、
その柔らかさに最初はビックリしました。
味のほうも素晴らしくて、
何もかけなくても大豆本来の甘みで美味美味。
今では朝に散歩→出来たてを購入→味噌汁に入れて朝ごはん、
というのが自分のルーティンになっています。

ちなみに木綿豆腐(こちらは冷奴にしてます)はもちろん、
味噌、油揚げ、厚揚げ、がんも、焼き豆腐、おからを使ったうの花も本当に美味しい!
※私は納豆が食べられないので、納豆だけは未体験
ぜひひとりでも多くの方に味わってほしい!!
……のですが、写真をご覧いただければおわかりの通り、
お店の名前がわからないんです。。。
前回の韓国食材のお店と同じオチですいません!

以上、『美味しんぼ』は豆腐対決が一番好きな岩尾でした。

TODAY.
2013/11/08

グータッチ!


わけあって“巨人愛”が再燃しています。
子供の頃は巨人戦の放送しかなかったので、
気づけばいつしか熱狂的な巨人ファン。
そして私は原辰徳選手が大好きでした(あとクロマティも)。

さて話はワープして現在へ。
先日のドーム観戦で見つけたのが写真の像。
原監督がおなじみの“グータッチ”でお出迎えしてくれます。

でも、なんか似ているような似ていないような。
あと、妙にリアルすぎるような。
周りの人もそう感じたのか、
グータッチを交わしているのは私だけでした……。
大事なのは、見た目ではなく、
“ジャイアンツ愛”のはずなのに!
2年連続日本一に足りなかったのはファンの結束力だったのかも!?
来年こそは読売巨人軍の日本一奪還を願いつつ、
私も来シーズンは30試合を目標にドームに通いたいと思います。
その際はもちろん“グータッチ”も!!

以上、プロ野球もメジャーもシーズンが終わってしまい、
どうやって毎日を過ごせばいいか悩んでいる岩尾でした

TODAY.
2013/10/28

名前を知らない韓国食材のお店


突然ですが私は韓国料理が大好き人間。
特にお肉と野菜の美味しい食べ方を熟知しているな~、
と知れば知るほど感服しています。

ちなみに好きになったキッカケは、
私が社会人1年生の時(15年くらい前)に、
ふらりと立ち寄った商店で買ったキムチでした。
この写真がそのお店の外観なのですが、
暖簾とか看板がないので今なお名前を知らないんですよね。
というか、一見、なんのお店だかわからない。
なのでなぜ自分があの時にお店に入ったのか記憶にないのですが、
以来、足繁く通い続けている次第です。

なおこちらのお店のオススメはこちら!
・チャンジャ(個人的には世界一好き)
・青唐辛子の辛味噌漬け(激辛なのにあとをひく)
・豚足(新鮮そのもの)
・冷麺(ほかではお目にかかれない高級品)
・エゴマの味噌漬け(お肉に巻いて食べるとお気軽サムギョプサルに)
・キムチ(完全手作りで購入から一週間後が食べごろ)
・ニンニクの醤油付け(以前にブログで紹介した一品)

場所は練馬区桜台近辺。
ややこしい場所にあるので口頭で伝えるのは不可。
でもネットで検索してもヒントすら出てこない。

そんなわけなので、
「私も食べたい!」という方は気軽に岩尾まで一報願います。

以上、お酒は一滴も飲まないのに、
おつまみ食材が大好きな岩尾でした!

TODAY.
2013/10/20

清く、臭く、美しく



最近の書籍編集部ブログは
とってもオシャレな展開が続いていますね。
こういう流れに抗いたくなるのが九州男児の気質。
そんなわけで今回もひとり蛇(じゃ)の道を進みたいと思います。

さて、この半年間、
私には毎日欠かさず食べている食材があります。
それは醤油漬けのニンニク!

ニンニクはいいですよ。
低カロリーなのに高栄養。
少量でもスタミナ満タン。
そして何より臭い!

私が食べているニンニクは無臭ニンニクではありません。
正真正銘の匂いが強烈なニンニク。しかも生。
夕食時に2~3個食べると疲れは吹き飛び、
体の中からエネルギーが湧き出してきます。

まあ、さすがにこんな生活を初めて早くも半年。
「ひょっとしたら周りに迷惑をかけてる?」と不安になることもありますが、
健康のためなら誰かにストレートに指摘されるまでは続けるつもりです。
万が一にも「臭い」と感じる人がいたら、
天野アキちゃんの自己紹介ジェスチャー(鼻をつまむやつ)を私に送ってください。
その時は……食べるニンニクをひとつに減らします!

以前にニンニクのホイル焼を食べた際、
普段は大変に物腰柔らかい同僚の女子から
「うわ、臭い! 何を食べたらそんな匂いになるの?」と
言われたことがトラウマになっている岩尾でした。
その節は大変失礼しました……。

TODAY.
2013/10/03

旅の楽しみ


旅の楽しみと言えば、やはり個人的には駅弁!
そこで今回はお気に入りの駅弁をご紹介したいと思います。

その名は「賛否両論弁当」。
ご存知の方も多いでしょうが、
「賛否両論」は笠原将弘氏が恵比寿に開いた日本料理店で
予約が取れないほどの人気店。
私も残念ながら予約が取れたことがないんです……。

そこで発見したのが、こちらのお弁当。
ユニークな素材の取り合わせや、
ひとひねりのアイデアが加えられていて、
胃も心も満足感で満たされる究極の贅沢御膳です!!

ここでおしながきをご紹介。
・帆立おかき揚げ
・ごぼうおかき揚げ
・うなぎ蒲焼フライ
・金針菜
・葱たっぷり玉子焼き
・海老しんじょう
・木の子の揚げしんじょう
・サーモン味噌焼
・鶏つくね照煮
・鶏唐ポン酢
・白菜の和風コールスロー
・里芋れんこん黒胡麻煮
・鴨ロース
・昆布佃煮
・じゃこ山椒白飯
・鯛飯

いかがですか、この欲張りっぷり!
お値段1500円はちょっとだけ高いかな……
と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、
私はラインナップ、素材、味から、
個人的に「3000円払ってもいい!」と感じました!
みなさんも旅や出張の際にぜひご堪能ください。
販売場所はJR東京駅改札内、グランスタダイニング内でーす。
※要するに1Fのお弁当コーナーで売ってます

以上、いつも車内で駅弁を食べ過ぎて、
肝心の旅行先で食が進まない岩尾でした。

TODAY.
2013/09/28

う~ん、マズ……くない青汁!



みなさん、野菜を食べていますか?
私も健康のためにと極力努力はしていますが、
ついつい不足しがちになってしまいます。

そんな不精者な私を救ってくれるのが、
杉並区・阿佐ヶ谷駅近くにある『青汁スタンド』です。

こちらのオススメポイント。
1.採りたてのケールを搾りたてで飲める
2.ゆうき酢、ロイヤルゼリーなどトッピング可
3.人気メニュー「美味しい青汁」が美味しい!

名俳優の八名信夫さんがCMで
「マズイ!」と言ったのは有名ですが、
こちらのお店では飲みやすさにも工夫をしてくれています。
http://www.another-tokyo.com/archives/50463615.html

私は1年前からランニングを兼ねてこちらのお店に通い、
週2回のペースでお世話になっていますが、
以来、風邪もひかずに体調は日々万全!
やっぱり大自然の力は偉大だなーと感謝しています。

みなさんも阿佐ヶ谷まで足を伸ばす機会がありましたら是非!
機会がなくても野菜をたくさん食べてください~。

そうそう、最後にひとこと。
こちらで売っているロイヤルゼリーノドスプレーは最強です。
喉の痛みや風邪はもちろん、
インフルエンザも吹っ飛んでいきます!
そろそろ寒くなる季節に向けて今年も購入したいと思います。
「私も欲しい!」という方は岩尾までお声掛けを!

TODAY.
2013/09/19

トキワ荘の伝説



今回は語ります。
自分本位で長々と語ります、すいません。

「今さら!」なんですけど、
トキワ荘の伝説にハマっています。
ご存知ない若い方が多いと思うので簡単に説明しますと、
東京都豊島区(最寄り駅:椎名町)に実在したアパートで、
幾多の著名な漫画家を輩出したことで知られています。
ここでその錚々たる顔ぶれを僭越ながら紹介させていただきます。

【トキワ荘 住居者と代表作 ※敬省略です】
・手塚治虫 『火の鳥』『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』etc
・寺田ヒロオ 『背番号0』『スポーツマン金太郎』『暗闇五段』etc
・藤子不二雄 『オバケのQ太郎』『UTOPIA』『海の王子』※合作のみ etc
・鈴木信一 『パーマン<旧>』『パーマン<旧>』※作画監督 etc
・森安なおや 『赤い自転車』『烏城物語』『18才3ヶ月の雲 』 etc
・石ノ森章太郎 『サイボーグ007』『猿飛佐助』『仮面ライダー』 etc
・赤塚不二夫 『おそ松くん』『ひみつのアッコちゃん』『天才バカボン』 etc
・よこたとくお 『世界の偉人まんが伝記事典』『まんがことわざ事典』 etc
・水野英子 『ファイヤー』『ホフマン物語』『トキワ荘パワー!』 etc
・山内ジョージ 『どうぶつは、あいうえお』『漢字絵本』 etc

ちなみに羅列した作品はほんのほんの一部ですから。
しかもトキワ荘には坂本三郎、しのだひでお、園山俊二、つのだじろう、永田竹丸、長谷邦夫、横山孝雄という豪華絢爛な方々が足繁く通っていたんです。

才能ある若者たちが漫画道を突き進むべく、
同じ屋根の下で語り合いながら研鑽を積んでいた。
こんな奇跡が起きるから人生って面白いんでしょうね。

私もみなさんと同じように、
トキワ荘出身の方々が描いた漫画を読んで育ってきました。
そして大人になってからはトキワ荘のことが知りたくなって、
(漫画以外にも)自伝や歴史録を読み漁る日々。
最近は書店で週に3冊程度は関連書籍を買うほどの入れ込みっぷりです。

さて数々のスターを生んできたトキワ荘ですが、
私が一番惹かれる人物……それは森安なおや先生です。
大変失礼ながら、知名度は一番低いかもしれませんね。
でも私はその強烈な生き様に魅せられ続けています。

天才ゆえの気まぐれ。
豪放磊落ゆえの借金まみれの生活。
孤独ゆえの寂しすぎる最期。

その奇妙なまでの暮らしぶり、
周りが出世していくことから湧き出る哀愁、
そして狂おしいまでに繊細なタッチ。
それら絶妙なバランスの上で生きてきた森安なおや先生。
近年になってその評価が高まりつつあるのは嬉しい限りです。
ちなみに私の編集者としての夢は
未完のままに終わった『18才3ヶ月の雲』を、
何らかの形で出版することです。
その夢の実現に向けて編集道を突き進んでいきたいと思います。

最後に急募。
トキワ荘について語れる方、連絡をお待ちしております。
今なお存在するトキワ荘メンバーの憩いの聖地、
ラーメン『松葉』で閉店まで私の話を聞いてください(笑)。

次回は諸事情で自らペンを折った寺田ヒロオさんについて
……語りたいのですが、
さすがに怒られそうなので1年後くらいにまた綴ることを誓う岩尾でした!

TODAY.
2013/09/15

贅沢すぎる運動場



昨年末、杉並区に突然、運動場ができました。
その名も「済美山(せいびやま)運動広場」!

写真からも伝わるかと思いますが、
真ん中には400mトラック!
中央にはサッカー、野球もできる天然芝!
綺麗に清掃された複数のトイレ!
遊具が充実した公園スペース!
しかも災害時の避難場所にも指定されています!

平日は朝から夜まで(ほぼ)使いたい放題。
土日は団体予約が入っていても外周をランニング。
走るのに飽きた時は遊具を使って筋トレ。
水道、自販機も完備で夏も安心。
疲れたら木陰で虫の鳴き声を堪能しながらゴロっと休憩。

こんな贅沢すぎる運動広場を作ってくれた
杉並区にただただ感激!
毎日の清掃してくださるスタッフの皆様にも心の底から感謝!!

せっかくの贅沢すぎる運動場、
お近くの方はぜひご活用ください。
※自分のゴミだけはお持ち帰りくださいね~

最近、ラントレに励んだ結果!
海で遊びまくって焼けた人のようになってしまった岩尾でした。

TODAY.
2013/09/10

ウォーターサーバー


我が家の自慢の一品、
それがこのウォーターサーバーです。
導入のきっかけはふたつ。
まずは震災対策。もうひとつは健康促進。

私が契約しているマーキュロップは
毎月の配達はもちろん、
契約している顧客用に天然水を貯蔵しており、
万が一の時にも安心です。

後者については、やはり水は体にいい、と。
なんでもモデルさんが毎日5L飲むらしい、と。
そんなわけで私も自宅では水のみをガブガブと飲んでいます。
実際に体の調子もいいんですよ。
冷たくて臭みもなくて本当に美味しいので
水分で無駄なカロリーを摂らなくなったし、
なんとお湯も出るので料理にも便利だし。
あとゴミが出ないのも嬉しいです、まさしくエコですな。

ウォーターサーバーは心強い存在なので、
ぜひぜひ皆さんにもオススメ!
業者さんも多数存在するので、
サービスを見比べるのもなかなか楽しいものですよ。

夏場は水筒に水をなみなみと注いで、
いつも会社まで持参している岩尾でした。
これで熱中症対策もバッチリ!!

TODAY.
2013/09/07

ソバ食いねえ!


最近、ソバにハマっています。
以前は自他共に認めるウドン派でした。
昼もウドン、夜もウドン。
しかもセットでカレーに天丼。
もちろんトッピングで生玉子も忘れずに……。

そんな食生活に変化が生じたのは35歳を超えた頃。
今までは敬遠していたソバが好きになってきたんですよね、いきなり。
体にもいいというのも理由のひとつなんですが、
何よりもサッパリ感と味の奥深さという、
相反する要素が同居するソバに魅せられまして。
そこからは毎日、ソバ、ソバ、ソバ。
「美味しいソバがあったよ」との情報を聞きつけると、
東京23区はもちろんのこと、
千葉、神奈川、埼玉までは足を伸ばす毎日です。

そんな中、最近のお気に入りは、
地元・恵比寿駅の西口にある『えびす製麺所』。
http://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13131212/

こちらは立ち食いのお店なのですが、
いい意味で立ち食いのイメージを覆してくれます。
ひとことで言えば「立ち喰い蕎麦とは思えない本格派のお店」。
コシのある手打麺、香り豊かツユ、そして厳選された素材の数々。
シックなお店づくりなので、
女性の方がひとりでも入りやすいお店ですよ。
※ただし注文してから出てくるまで少し時間がかかります

お気に入りは「肉ソバ」に「恵比寿様の模したかまぼこ」のトッピング。
美味しさと縁起の良さのコラボが嬉しい限りです!
あと、店長もかな~り味の濃い方なので(もちろんいい意味で)、
こちらはぜひ皆様の目でご確認くださいませ。

あ、あと新宿は思い出横丁の「かめや」もオススメ!
日本で初めて天玉ソバを開始したお店と言われています。
サクサクの天ぷらが最高なので、こちらも是非!!

以上、ソバ派と言いつつも、
やっぱりウドンも週2回は食べている岩尾でした。


TODAY.
2013/09/01

格闘技特訓!


8年前から格闘技道場に通っています。
その名も「U.W.Fスネークピットジャパン」。
プロレス好きの方ならピンとくるはず。
そうです、あのUWFインターで活躍された
宮戸優光さんが設立されたスポーツ格闘技ジムなんです。

練習メニューは「レスリング」「キックボクシング」
さらには「総合格闘技」まで多岐にわたり、
幾多のチャンピオンや名選手を輩出しています。

コーチ陣の指導はもちろん素晴らしいのですが、
夜は遅くまで開放されているし、
土日もみっちり練習できる環境が
サラリーマンにとっては嬉しい限り。
しかも広くて筋トレ器具なども大充実!

そんな恵まれた環境下で練習に励んだ結果!
なんと私は25キロ以上の減量に成功しました!!
実力のほうは高校生に投げ飛ばされるなど、
相変わらずトホホな感じなんですけれども…。

場所は杉並区・高円寺駅の近く。
ダイエットしたい方、
強くなりたい方、
さらにはストレスを解消されたい方まで、
お近くにお住まいの方はまずは見学にお越しください(無料)。
ちびっこも女性の方もいらっしゃいますよ!
http://www.uwf-snakepit.com/index.html

以上、先週もジムに行って、
調子に乗ってスクワットを300回やったら、
油断していた2日後に強烈な筋肉痛に襲われ、
自宅ではベッドから玄関まではいつくばって移動し、
恵比寿駅から会社まで10分かかってしまい(普段は3分)、
自分の練習不足を痛感して岩尾でした。

※ミニメモ
後輩のUも同ジムの会員なのですが、
入会から2年で5回くらいしか練習に来ていません。
幽霊会員のお手本のような男!!

TODAY.
2013/08/27

なんちゃってUSA!



今回は写真で一本勝負!
我が故郷・大分にはアメリカがあります。
そうです、あのUSAです!!

……すでに写真でネタバレ全開ですが、
大分県の北部に位置する宇佐市のことです。
駅でもちゃっかりと「USA」と大きく表記しているところを見ると、
大人も開き直ってアピールしている感じ。
こういうノリ、嫌いじゃないです。むしろ大好き!

ちなみに宇佐市でつくられた商品は
『MADE in USA』になります。
…おあとがよろしいようで。。。
※本当にそういった商品があった、との都市伝説が有名

最後に真面目な話をすると、
唐揚げ専門店の発祥の地でもあります。
皆さんも元祖・唐揚げ専門店を堪能すべく、
ぜひ一度は足を運んでみてくださいね。
大分空港からもすぐですよ!

以上、伝統と文化の町・USAが大好きな岩尾より

TODAY.
2013/08/19

名古屋グルメツアー



8月のお盆前、
久しぶりに名古屋に行ってまいりました。

今回の目的はもちろん仕事……なのですが、
隠れテーマに『風来坊』を選びました。

なんでも、「唐揚げにタレをつける」
――その発想は『風来坊』で生まれたとのこと。
私としては東京でも出店ラッシュが目立つ
『世界の山ちゃん』=手羽先、というイメージが強かっただけに、
今回のグルメツアーは楽しみにしていました~。

さてさっそく感想を。
見た目は同じ感じ(ゴマが特徴的?)ですが、お味はと言いますと……
タレを万遍なく塗りつけ、ピリ辛コショウで仕上げた、
濃厚なお味がもうやみつきの美味しさで、
食べても食べても飽きない飽きない!※10人前を3人で食べました
パリッとした表面の噛み応えもジューシーで文句なし!
メニューも必要最低限に絞っていて、
居酒屋というよりは家族でも楽しめる食堂、という感じ。
お酒は飲めない自分には嬉しい雰囲気で、
『世界の山ちゃん』とはまたひと味違う魅力を堪能できました!

各地に暖簾分けされた店舗があるようなので、
まだ足を運んだことがない方はぜひ!
お値段もとってもリーズナブルですよ。
http://www.furaibou.com/index.htm

毎回、スタッフさんから、
「仕事よりもご飯のお店選びのほうが真剣だね」と言われる岩尾でした

TODAY.
2013/08/14

ろうそく2本!



今年も部署の誰よりも早く
夏休みをとって帰京してきました。

今夏の目玉は姪っ子2号の誕生日!
姉が買いにいったケーキを見て大興奮!!
そしてそのケーキのろうそくを見て私は大ショック!!!

な、なんとろうそくが2本。
2本ですよ、みなさん。
これって私のような中年にとっては、なぜか大ダメージ!
表面上は笑顔で祝福しつつも、
私のろうそくを10本、いや5本でもいいから、
姪っ子が引き取ってくれないかと懇願する岩尾でありました。

追伸
そのケーキ屋さんでは、
お客さんの希望するキャラケーキをつくってくれるんですが、
この完成度というか技術がスゴイ!
定番のミ○キーマ○ス、アンパ○マン、ONE PI○CEはもちろん、
アイドルグループの○○○や○○○○のメンバーまであっという間に出来上がり!
さすがお子さん人気No’1のケーキ屋さん!!
ぜひこのブログで公開したいのですが、
いろいろな大人の事情がありそうなので自重します。
ご覧になりたい方はぜひ私声をかけてください~。


TODAY.
2013/08/02

涙の断捨離!


お食事中の方、
突然のシューズアップ、すいません。

私は基本的にモノは捨てられない人間で、
会社や自宅にはお土産でもらったお守りや飾り物などがたくさんあります。

さて、こちらのシューズ。
実は大事な人からプレゼントしてもらったもので、
2005年から8年以上にわたり履きつぶしてきました。
しかしさすがに限界が来たようで、
今年に入ってからは玄関で留守番する日々。

そこで知人からもらったアドバイス。
「写メで保存していたら捨てても大丈夫」という考え方。
それでも抵抗感はありましたが、
文字どおり足の踏み場もない玄関になっていたので、
泣く泣くオサラバした次第です。

でもいいものですね、部屋がスッキリするのは。
こうやって記録は残るし、何より機能的ですし。
今度は会社の机の上を断捨離してみたいと思います!

IWAOより

TODAY.
2013/07/27

山をなめるな!


「山をなめるな!」
登山愛好家がよくおっしゃる言葉ですが、
マンガ『岳』を全巻読んだ私も納得のひとこと。

そんな私ですが、やってしまいました。
先日訪れた石垣島をドライブ中に見つけた「野底マーペー」の文字。
以前にテレビで見た伝説の山を前に男の血が騒ぎ、
Tシャツ、短パン、サンダル、手ぶらのままで登山に挑戦!

……結果は言うまでもなく、
水不足による脱水症状、強い日差しによる日射病、
木の根っこを踏みつけたことによる足の裏の裂傷、
虫さされ、ハブの恐怖などなど散々な目に遭いました。
すれ違う皆さんの呆れ果てた冷たい視線が一番の思い出です。

時が戻るなら、自分に伝えたい。
「山をなめるな!」
ただ頂上からの景色は最高でした!
次回は万全の装備で挑戦したいと思います。

なお写真は頂上にある伝説の看板で、
マーペーという美しい娘の叶わぬ恋の話が書かれています。
この年で結婚できないのはもしやマーペーの怒りか……。

※マーペーが、ふるさとの島にいる許婚カニムイを恋い慕って石になってから、野底岳のことをいつしか「野底マーペー」と呼ぶようになったそうです。

それでも石垣島も野底マーペーが大好きな岩尾より

TODAY.
2013/07/20

現在、ランキング1位!


(ごく)一部で好評のこってりグルメレポート。
前回に続き今回も練馬区江古田をご紹介!

オススメするのは「麺工房 あさか」。
お店の自慢はモッチリとした自家製麺ですが、
魚介の濃厚なスープもごんぶと麺に負けないインパクト!
今、自分の中で一番のお気に入りのラーメン屋で、
ちっとも胃がモタれないバランスの良さも魅力です。
チャーシューはもちろん、
シナチクや海苔といった脇役も仕事が丁寧で美味!
家族でも楽しめる内装も必見です。

※写真は以前のもので最近は外装が変わっています。
詳しくはこちらをチェックしてみてください。(http://tabelog.com/tokyo/A1321/A132101/13047399/)

ここで業務連絡。
S部長、営業部のSさん、Kさんへ。
今度、先日紹介した餃子屋さんとこちらのお店をハシゴしましょう!

美味しいラーメン、ソバ、ウドン、パスタ屋さんを探求し続ける岩尾より

TODAY.
2013/07/16

気になって仕方ないメニュー


学生時代は練馬区に住んでおり、
主に桜台・江古田をテリトリーに遊んでいました。
今日はその中でも特にオススメの中華料理店を紹介します。

と言いつつ、穴場のお店であり、
かつご夫婦でこじんまりと経営されているので、
あまり多くのお客さんに来られては……。
そんなわけで皆さんにはヒントをお届けしたいと思います。

(1)江古田駅徒歩1分
(2)餃子の名店として地元では有名
(3)メニューがかわいい

今日は(3)を掘り下げてご紹介!
こちらのお店は日本語に不慣れな店主さんが、
一生懸命つくられたメニュー表も有名で、
「惜しい!」レシピがたくさんあります。

たとえば「チャハーン」「ちゃはん」「ちゃーハン」「チャンハーン」。
ほかにも「ジャスミ茶」などなど。

まだまだツッコミどころはたくさんありますが、
極めつけはこちらの写真!
皆さんは写真を見てすべてを読解できるでしょうか?
「レーバ」は「レバー」なのでしょうが、
「冷ぬ」???
こちらは足繁く通う私でも「?」のままです。
友人による「冷奴」説が濃厚なのですが……。

いずれにせよ、味とお店の方の人情は抜群!
個人的にはこちらの餃子は日本で一番好きです!
ぜひみなさんも足を運んでみてくださいね。
そして天下一品の味とかわいいメニューをご堪能ください。

記事を書いていて「レタスちゃーハン」が食べたくなった岩尾より

TODAY.
2013/07/11

気になって仕方がない蕎麦屋


入社当初、上司から学んだことで、
今なお実践しているのが、
「出張先ではその土地ならではのご飯を食べる」!

年齢を重ねるにつれ、
その言葉の意味がわかってきた今日この頃。
先日は出張先の滋賀県大津市で、
1時間をかけて美味しそうなお店を探しました。

そこで目に飛び込んできたのが、
「わかりにくいそば処」という文字。
すでにお気づきの方もいるかと思いますが、
この看板自体がマンションの中のポストのところにあるんです。

いや、それはさすがにわかりにくい!
しかも、看板も小さいし!
なぜ、わかりにくいを売りにする!

まあ、まんまとその看板につられたわけですが、
おそばは本当に美味しかったです。
こんなに美味しいならもっと目立つちところでアピールすればいいのに!
と、ひとりでツッコミを入れまくった大津出張でした。
こんな経験こそが出張の醍醐味ですね!!

最近はうどんよりもそば派の岩尾より

TODAY.
2013/07/06

ソーメン最高!!


書籍編集部が誇る「ミニCookシリーズ」に
あらたな一冊が加わりました。
その名も「兵庫県手延素麵協同組合・監修『料理帖 揖保乃糸』」!

夏といえばソーメン、ソーメンといえばやっぱり揖保乃糸!
ソーメン好きの私も最近は週に3日ほどはソーメン!

ソーメンのいいところは「カンタン」「美味しい」「ヘルシー」。
なんと言っても麺の茹で時間が1分ちょっとというのが、
せっかちな自分にはとにかく嬉しい。
そして味が素直なので何にでも合う。
さらにはヘルシー!
夏の最強食材のひとつと言っても過言ではありません。

ちなみに写真のレシピは「タコと大葉とキムチ和え」。
台どころに立ってからテーブルまでわずか3分。
我ながら味も完璧でした。
目の前に奥さんがいれば言うことはないのですが……。

ひとり暮らしの方も、ご家族住まいの方も、
ぜひぜひこちらのレシピ本を参考にしてみてください。
本当に美味しいレシピばかりです!

次はチャンジャを使ったオリジナルソーメンレシピを企む岩尾より

TODAY.
2013/07/01

人生初当選!


今回は手短に。
やりました!
人生で初めて!!
自販機で「当たり」が出ました!!!

この手の快挙は忘れもしない、
小学校1年生時に、
『小学1年生』に初応募で超合金が当たって以来!
そのせいで「応募すれば絶対に当たる」と勘違いした私が、
2度目の「当たり」という栄冠を掴むのに、30年の歳月を要したのでありました…。

せっかくの「当たり」なのに、同じ商品をセレクトした岩尾でした

TODAY.
2013/06/23

今日の1枚


皆さん、実は信号機って、
けっこう大きいって知ってましたか?

都道府県によって差異があるのですが、
ひと玉あたり平均的に30cmの大きさで、
青・黄・赤が3つ並ぶと1mほどになる計算です。

そんな信号機に…布団!
運転手さんに思わず「ちょっと止まってください!」と
懇願して撮影したのがこの1枚です。
なぜ信号機が布団にくるまっているのか謎ですが、
私は自分の取った行動を反省しております。
「信号は守りましょう!」

以上、この年になって免許証を取得していない岩尾でした

TODAY.
2013/06/18

縁結びの神様!


先日、京都出張に行った際、
編集長より「せっかくの機会だから下鴨神社に行くといいよ」
とのアドバイスをもらったので、
行ってまいりました、人生初の下鴨神社!

まったく予備知識を持たなかったので、
神社内をブラブラしていると最初にたどり着いたのが、
“縁結び”の神様!
すがる思いで手を合わせてきました。

帰京後、その効果はてきめんで、
たくさんの縁に恵まれております。
まあ、仕事に関する縁ばかりなのですが…。

縁結びの神様!
願わくは結婚相手との縁を深めてくださいませっ!

参拝後は仕事上のご縁に本当に恵まれている岩尾でした。ありがたや~。

TODAY.
2013/06/14

疑惑


最近、個人的に減量に取り組んでまして、
5月末日にようやく目標の数値に達しました!
そこで自分へのご褒美として、
阿佐ヶ谷のランニングコースの途中にあるパスタ屋さん
『ミート屋』さんにコーチ(※男)とふたりで行ってきました。

こちらのお店はなんとミートソースパスタの一点勝負!
選べるのは麺の量だけという男前ぶり(※男気)。
自分はこういう一本気なお店が大好きなんです。
麺はムチムチ、もといモチモチで、ソースの深みも期待以上、
何より店員さんたち(※男たち)の笑顔が最高でした。

ちなみに40歳を前にして独身ということもあり、
「ひょっとして女性に興味がないのですか?」などと
疑惑の目を向けられることが増えた今日この頃。

こんなブログを書いていればそれも止む無し、と涙にむせぶ岩尾でした。

TODAY.
2013/06/10

ル、ルフィ???


先日、後輩の内田くんと、
新書の校了祝いを兼ねて、
大久保の老舗中華料理店に行ってきました。
そこでまっ先に目に飛び込んできたのが、

新メニュー「ルフィ丼」!

これを頼まなければ編集者失格ということで、
内田くんに(強制的に)注文してもらいました。
※私は無難に餃子セットを注文

果たして「ルフィ丼」とはいかなるものなのか?
・漫画にしか出てこないような具材が使われている
・あまりに美味しくて大食漢ルフィのようにいくらでも食べられる
・酢がたくさん入っていて食べると体がゴムのように柔らかくなる

そんなふうに注文からワクワクしながら待った結果!
出てきたのは、見た目も味もごく普通の中華丼でした…。
気が小さい私は店長さんに確認する勇気なんぞなく、
「ルフィ丼」の由来は謎のままに終わったのでありました。
次回、時間がある時に内田くんに店長さんに聞いてもらおうと思います。

最近、コミック『ONE PIECE』の購入が止まっている岩尾でした

TODAY.
2013/06/05

ミニクックの快挙!


京都出張に向かうある日、
品川駅で悶絶ものの光景を発見!
「book expressエキュート品川 サウス」店さんに、
ミニクックシリーズがこれでもかと店頭に陳列されているではありませんか!!
しかも明らかに売れている様子。

品川駅といえば、
新幹線、羽田空港への乗り換えで多くの人が行きかう大ターミナル。
そんな激戦区の店頭をジャックできるとは!
みなさんも品川駅を経由される際は、
ぜひ「book expressエキュート品川 サウス」店さんに足を運んでみてくださいね。

いつか自分の担当した本もこうなりますように…と神頼みの岩尾でした

TODAY.
2013/05/16

長野は雪景色!


4月20~21日に雑誌の取材で長野市に行ってきました!
これまで軽井沢や竜王のスキー場など、
いわゆる観光地を訪れたことはあるのですが、
長野市は初めてなので前日の夜からワクワク!
喜び勇んで出張準備をしたのですが、
「まあ、もう暖かいから薄着でいいや」という、
あまりにも安易な判断が悲劇(?)を招きました。

すでに報道などでご存じの方も多いと思いますが、
4月21日にはなんと長野に雪が降りました! 
しかも積雪は4cm!!
ポロシャツの上に薄手のパーカーといういでたちでだった私は
ガチガチ震えながら取材に臨んだのでありました…。
これぞ自業自得。
またひとつ身を持って大切なことを学んだ次第です。

ちなみに当日は長野マラソンも開催され、
県内外から多くの選手が参加していたわけですが、
中にはあの“公務員ランナー”川内優輝選手の姿も!
(当然ながら)いつもの恰好で優勝する姿を見て、
「寒いなんて言ってられないなあ」と、
自分を戒めた出張にもなりました!

ランナーのみなさん、本当にお疲れさまでした!
そして長野のみなさん、次こそは信州ソバを食べます(涙)!

肝心のソバを食べそこなった岩尾でした

TODAY.
2013/05/07

宮崎アニメの舞台に立候補!


先日、田舎参りの記事をアップしましたが、
(自分的に)好評でしたので続編を手短に。

空気もご飯も美味しいし、
人もとても優しい。
そして何より幻想的な町並。
ここから個人的な願望(というよりも妄想)ですが、
宮崎アニメの舞台にしてほしい!
…テーマはお任せしますけども(汗)。

さて今回もとっておきの1枚をアップします。
これだけでクリエイターさんのイメージが膨らむのではないでしょうか!?
ご希望でしたら案内しますでの、
気軽にお申し付けくださいませっ!
まだまだ写真のストックもありますぜっ!!

アニメの舞台になって再び国東が賑やかな町になることを切望する岩尾でした!

TODAY.
2013/04/29

久しぶりの田舎参り



大分県の北東部に位置する国東市。
そこは私の母が生まれ育った町――
すなわち爺ちゃんと婆ちゃんたちがいた
私にとっては「田舎」にあたる大事な場所。

にも関わらず。
ふたりが他界してからは足が遠のいてしまい、
ここ10年くらいはお仏壇に手を合わせることもありませんでした。

でも父の退職祝いで帰郷した3月末、
今度こそ行かないと天国からふたりに怒られる! と思い、
実家のある大分市内から2時間をかけて行ってきました!

そこには幼少期と変わらない風景
連なる山々、磯の香り、牧歌的な夕焼け――
大袈裟に言えば、
宮崎アニメに出てきそうな原風景が以前のままに広がっていました。
人が住んでいないので家の中はかなり傷んでいましたが、
それでも「懐かしい」では言い表せない、
“あの日”の情景が残っていてくれました。

家族や親戚が変わらず健康に生活できているのも、
本当にご先祖様のおかげと私は信じています。
恩を返すためにもっと仕事を頑張らねば!
そして何より結婚して早く爺ちゃんと婆ちゃんを安心させねば(号泣)!
と、決意を新たにしたひと時の田舎参りでした!

子どもの頃に蛇の抜け殻にビビった記憶が鮮明に甦った岩尾より

TODAY.
2013/04/17

待望のマック!

駅にはアトレ、すぐ先にはガーデンプレイス。
何でも揃うイメージのある恵比寿ですが、
なぜか「マクドナルト」だけは久しく存在しませんでした。
正確には、数年前まではガープレ内にあったのですが、
賃料の高さゆえか(勝手な予想)、撤退しちゃったんです。

マックって無性に食べたくなる時があるし、
24時間営業なのでとても便利じゃないですか。
なんと言っても安くて美味しいわけで。
だから再進出をずっと願っていたのですが
…ついに! ついに! ついに帰ってきてくれました!!
もちろん駅のすぐ近くに!!!

待望のオープンは3月23日。
さっそく待ちきれないとばかりに、
朝イチから同僚と一緒に朝マックしてきちゃいました。
何だかほかのお店で食べるより美味しく感じたのは気のせいでしょうか?
部員のみんな(特に編集長)も大好きなので、
これからもお世話になります!

ちなみに本ブログをご覧になってくださっている方はお気づきかと思いますが、
基本的に人物は写真には登場しません。
しかしオープンしたてのマックは人がたくさんで、
カメラにおさめるのに四苦八苦…の末に取れた一枚が冒頭の写真!
苦肉の撮影だったのですが、
意外に芸術ちっくなアングルって感じがしませんか?

胃も満たされ、いい写真も撮れて、満足な一日になった岩尾でした。

TODAY.
2013/04/08

初の栄冠!

おかげさまで好評をいただいている
熊谷俊人千葉市長の新書『公務員ってなんだ?』。
やはり千葉市内で反響が大きいようで、
どの書店さんでも軒並み新書の売上で上位にランクインしていました。
しかし!
どうしても1位になれない。
なぜなら!
阿川佐和子さんの『聞く力』という大きな大きな壁があるから。
(ちなみに私、阿川さんも、『聞く力』も大好きです)

発売から3カ月以上が経過し、
1位をあきらめかけていた3月のある日。
ついにその日がやってきました。
場所は「三省堂書店カルチャーステーション千葉店」さん。
ツイッターに寄せられた情報をもとにお店にオジャマすると…
本当に新書売上ランキングで1位に輝いていたのです。
あくまでもお膝元の千葉市内での話ですが、やっぱり1位は嬉しいモノ。
電車を乗り継ぎ1時間30分をかけて、
書店さんまで確認にいった甲斐があるってもんです(笑)。

次は全国で書店で売上を1位を目指して、
今後もたくさんの著者さんとたくさんの良書を世に送り出していきたいと思います。
あ、もちろん『公務員ってなんだ?』もまだまだ営業していきますよ!

書籍編集部 (自称)新書担当:岩尾

TODAY.
2013/03/31

石巻元気商店!

東日本大震災から2年。
今でも忘れられない言葉があります。
それは『それでも東北は負けない』の出版打合せでお会いした、
村井嘉浩 宮城県知事のひとことです。

「被災地のことを忘れないでください。
 寄付じゃなくてもいいんです。
 東北の特産品を買ってくださったら嬉しいんです」

正直な話、時間の経過とともに、
被災地に思いを馳せる時間は減りつつあります。
それでもせめて区切りの3月11日だけでも
村井知事のメッセージを実践したいと思い、
今回は表題にもある『石巻元気商店』で、東北の海の幸を注文することにしました!

『石巻元気商店』は、
「買って復興、食べて復興、宮城を応援する通販サイト」で、
生唾ごっくんの宮城の美味しさを自宅まで届けてくれます。
今回は活きのいい魚を中心に注文したのですが、
まぁどれもこれも美味しい美味しい。
個人的には、魚は言わずもがなですが、
「昔ながらの石巻焼きそば」が気に入りました。
血圧が気になる年頃なので、上品な薄味が嬉しいんです(笑)。

もちろん3月だけではなく、
一年を通してサイトは運営されているようなので、
皆様も機会があれば、
ぜひ『石巻元気商店』のURLをのぞいてみてくださいね。
贈り物でも喜ばれると思います!

<『石巻元気商店』>
http://store.shopping.yahoo.co.jp/otr-ishinomaki/index.html
※上記URLはYahoo!JAPANのショッピングサイトです

書籍編集部 岩尾

TODAY.
2013/03/18

自慢の自販機


みなさん、ご覧ください。
我が社の1Fに設置されたこの自販機を!
すぐにお気づきいただけるであろう、
メーカーの垣根を超えたこのラインナップは、
まさにひと足早い“自販機のTPP革命”!

自慢の自販機を交渉を進めたのは、
ほかならぬ書籍編集部の編集長。
ポスターやPOP作成、さらには部内のインテリアまで、
本業以外にも熱意を燃やす気配りさんだけに、
各メーカーさんはさぞかし涙を…
いや、いい汗を流して交渉にあたってくれたことでしょう。
おかげで、社員としては嬉しい限りです。

なお意外に(?)人気なのが、
右下のほうに位置する「おしるこ」。
とはいえ、コアな人気なようでして、
営業部のT課長が買い占めているとのウワサも…。

ちなみに私のお気に入りは
「はちみつレモン」のホットバージョン。
夏にどんなジュースが並ぶのか今から楽しみです!

レッドブルは1週間に1本までの岩尾

TODAY.
2013/03/08

ノスタルジー


私が住んでいる高円寺には、
いくつか昔ながらの銭湯が残っています。
綺麗でご飯も充実しているスパも魅力的なんですが、
やはり子どもの頃に通った記憶もあるからか、
銭湯が落ち着くんですよね~。
(※生まれも育ちも温泉の都・大分県!)

あと銭湯といえばコインランドリー。
洗濯機や乾燥機こそ新しい機種ですが、
私の通っている銭湯では、
洗剤販売機が昭和のままで今も頑張っています。
「使えるのかな?」と思ってしまうほどの錆びれ具合ですが、
これがまた、ほどよい風情を醸し出してくれています。
たまにお金を入れても反応しなかったりすると、
なぜだか嬉しくなるのもノスタルジーのなせるワザ。
銭湯ともどもずっとずっと頑張ってほしいものです。
あ、もちろん湯上りのコーヒー牛乳も永遠であれ!

岩尾



TODAY.
2013/02/28

ショックネス!

私が通う美容院は、
恵比寿の駅から少し離れたところにあるオシャレなお店。
ほどよい距離感で接してくれる店員さんとの会話もいつも弾みますし、
カラーをしている間には、お客さんへの配慮として、
香り豊かな紅茶とヨーロッパから取り寄せたクッキーを出してくれたりします。
う~ん、優雅な気分。

しかし、とある雪の降りしきる2月の某日に事件は起きました。
いつもの紅茶とクッキーの横に!
そっと置かれていたのが写真の口臭予防のガム!!

いや、たしかに来店前にニンニクを食べましたけれども!
こんな配慮はむしろさらし首!!
口頭で言ってくださったほうがよほど親切!!!

そっとガムを噛みながら、
その日ばかりは店員さんとの会話を控えたのは言うまでもありません。

編集者として、いや人として、
何か大事なものを失い、
また貴重な教訓を得た一日になりました。
そう、みなさんもお口が気になる時は「さわやか吐息」を(号泣)!!

それでもニンニク大好き、岩尾でした

TODAY.
2013/02/14

ちょいゲラ


先日、丸善 津田沼店さんにオジャマした際に、
衝撃的なコーナーを発見しました。
その名も「ちょいゲラ」!

なんとこちらのコーナーでは、
発売前の文芸作品のさわりを、
ゲラ(校正紙)の形でチェックできるのです!

この「ちょいゲラ」コーナーを見た時、
書店員さんのアイデア力はもちろんのこと、
本への深い愛情に衝撃を受けました。
「もっといい本を作らねば」
あらためて決意した次第です。

「ちょいゲラ」をご覧になりたいという方は、
いや、ぜひご覧になっていただきたいので、
丸善 津田沼店さんにぜひ立ち寄ってみてください!

<丸善 津田沼店さんHP>
http://www.maruzen.co.jp/corp/shop/tsudanuma.html

岩尾

TODAY.
2013/02/10

自慢(?)のディスプレイ


我が社の1Fにはディスプレイコーナーがありまして、
新刊やシリーズ本、さらには話題の一冊などが並んでいます。
最近だとテレビや書店で好評の
「ミニCookシリーズ」が中央にズラリ!
道行く方々も足を止めてご覧になっている姿をよく見かけます。

ちなみに自分の担当の新書シリーズは……
と言いますと、左上に行儀良く並んでおります。
「いつかは一列を新書で埋め尽くすぞ」と
ささやかな野望を抱きつつ今日も仕事に励むのでした。

なお書籍編集部以外の、
写真集やコミックなどもディスプレイされているので、
恵比寿にお越しになられた際には、
ぜひ足を伸ばしみてください!

岩尾

TODAY.
2013/01/28

白銀は招くよ


1月の大雪はスゴかったですよね!
我が家の周りも一面の銀世界となりました。

写真は、あまりの雪の多さに、
「ビン・カン」を出すゴミカゴが
雪で埋まってしまった様子を撮影したもの。

ちなみに私は南国・九州の出身なので、
雪が降ると子供のように興奮してしまいます。
さすがに雪ダルマまでは作りませんでしたが、
雪を丸めて友達に投げたり、
ツルツルすべる道路を敢えて通ったりして、
ひとときの白銀ウィークを満喫しました!
今年はもっと大人になりたいと思います、はい。

岩尾

TODAY.
2013/01/17

これも健康?


健康に気を使っている岩尾です。
普段はなるべく野菜、魚、ソバ中心の食生活を心掛けています。
しかし羽目をはずしたくなる時だってあります。
特に校了日!
そんな時、自分へのご褒美は「ラーメン二郎」の”マシマシ”です。
個人的には新宿小滝橋通り店が大好きでして、
このブログ原稿を書いている今もヨダレが…。

ちなみに食べ過ぎはどんなものでも良くないので、
「ラーメン二郎」様は昨年は3カ月に一度までと決めていました。
え? 健康のためなら食べないほうがいいですって!?
そんなことはありません。
やはりストレスを解放することが健康にとっては何よりも重要。
そんなわけで2013年は1カ月に一度に昇格させようと企んでいます!

岩尾

TODAY.
2013/01/05

出張先でも健康生活


日々、健康ばかりを願っています。岩尾です。
思えばほんの2年前まで体重が89キロもありました(身長は170cm)。
健康診断で「総合E」の判定が下ってからは、
ひたすら節制を心がけてきました。
それは出張先でも変わりません。
写真は石垣市長の取材の際に訪れた石垣島の美しい海…なのですが、
撮影後はこの海岸を1時間ほど走りました。
頭の中のイメージはもちろん『ロッキー3』のロッキーとアポロです、はい。

そのほかの運動については追って綴りますが、
今では体重はマイナス20キロを記録、
昨秋の健康診断も「総合B」まで回復してきました。
2013年は何としても6年ぶりに「総合A」に返り咲きたいと思います!
でもウドン、パン、パスタの小麦粉3兄弟は絶対にやめませんっ!!

岩尾

TODAY.
2012/12/27

健康!


はじめまして、岩尾です。
齢40も近づき、老体になりつつあるため、
最近は徹底的に健康に気を配っています。
そんな中、最近、特に気に入っているのが、
板橋区にある東京日帰り温泉「さやの湯処」です。
http://www.sayanoyudokoro.co.jp/

お値段800円というリーズナブルな金額、
源泉掛け流しの贅沢な浴槽、
どこかホッとする空間、
そして美味しい料理にマッサージ。
もちろん(オヤジのための)コーヒー牛乳とフルーツヨーグルトも完備!
極め付きは悪い物を体外に出してくれる塩サウナ!!
この「さやの湯処」を体験すると他のところは…というくらい最高の施設です。

校了明けなどはもう格別です。
お近くの方もそうでない方も、
ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか!

岩尾

TODAY.
2021/01/28

今月のイチオシ



最近、編集長が教えてくれた
とあるジュースにハマりにハマっています。
その名は「シャイニーアップルジュース」(Shiny)!

http://www.shinyapple.co.jp/pd_tansan.html#

原料は青森県産りんご100%で、
さわやかな炭酸が風味を際立たせる逸品。
最近は会議中、編集作業の合間、コッテリした食後に、と、
「スッキリしたいな」という時に欠かさず飲んでいます。
美味しさとみずみずしさと喉ごしが共存する奇跡の飲料。
一度でいいのでぜひぜひお試しを。
ジュースへの価値観が変わりますよ!
ちなみにAmazonほかネットでも購入できます。

以上、お酒が飲めないので、
「シャイニーアップルジュース」をシャンパン気分で飲んでいる岩尾でした。



Back Number

  • IMG_1992

    もんじゃ再び
    2020/07/01

  • 名称未設定-1

    自分ととことん向き合えるブック
    2015/09/08

  • 書籍編集部ブログ用ロゴ

    「書籍編集部の毎日更新ブログ」引越しのお知らせ
    2015/07/01

  • IMG_1405

    ふてぶてしさが魅力
    2015/06/30

  • image1

    ちょうどいいが見つからない
    2015/06/29

記事一覧

Back Number

Blog (591)
Book (80)
Editor's like (89)
news (1)
グルメ (72)
ビューティ (48)
恵比寿ランチ (41)

Back Number

Yuki Aoyagi
Masahiko Iwao
Miri Yoshimoto
Takako Kawakami
Maya Mori
Toko Sugimoto
Syunsuke Murakami
Motoko Nakajima
Katsuya Uchida
Kenji Kishida
Ryosuke Ariushi
Haruka Yasuda
Mai Yashiro

Staff's Pick up News

石川英明先生プロデューススタジオ 「青山リズム」
OPEN!!

『食べ順爆発ダイエット』でおなじみの石川英明先生がプロデュースするスタジオが6月3日にOPEN。
「こころとからだの自発性」をコンセプトに、自分自身のリズムをつくるためのメソッドを提供。
ご興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください!

【住所】
東京都港区青山2-27-21
ジークス青山ビル
【HP】
http://aoyama-rhythm.jp

Recommend

奥付人
本作りに
情熱を燃やす
クリエイターたち

  • WANI BOOKS
  • 美人開花シリーズ
  • ミニCookシリーズ公式サイト

COPYRIGHT(C) WANI BOOKS CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.