決して無類の粉物好きというわけではなく、
むしろ普段は炭水化物控えめかと思うのですが、
何故か行く頻度の多いもんじゃ焼き。
しかも今度は月島ではなく、西新宿。
撮影スタジオとしてお借りしたカメラマンさんの事務所からすぐ近くです。
いつもおいしい料理を食べている食カメラマンさんが、
「おいしくって有名だよ!」とおっしゃるので、
10年ぶりにもんじゃを食べるという食ライターさんも一緒に、
撮影スタッフで行ってみました。
熊野神社のすぐそば、西新宿五丁目駅から少し歩いたところにある「つちや」。
たまたま席が空いていて予約なしでも入れましたが、
食事の間中ほぼ満席、何組も入れないお客さんがいました。
できないことは無理してやらず、
お店の方に焼いていただいたのですが、
ここはもんじゃの形がちょっと特徴的。
焼く人にもよって四隅の角度は違えど、
基本は四角く伸ばしてからソースをかけます。
ジャンクながらもさっぱり目の仕上がりでおいしい!
アサリのお好み焼きも香ばしく、
デザートにはあんこ巻きなんてメニューもあります。
人気なのも頷けるお店でした!
川上
2020/07/01
もんじゃ再び
2015/06/08
コンビニでナチュラルおやつ
絶対太るとわかってはいるものの、
ついつい手が伸びるコンビニおやつ…。
でも最近は、コンビニでも血糖値あんまり上がらない系おやつが
買えるようになってきました。
先日は、ナチュラルローソンでおやつをまとめ買い。
白砂糖やバターを使っていない、マクロビ系のクッキーなどもいろいろ。
いろんな種類があるので、しばらく楽しめそうです。
川上
2015/06/04
気持ちのいいモスバーガー
とっても気持ちのいいモスを発見しました!
新宿御苑のすぐそば、
新宿区の建物である四谷区民センターというところに
モスバーガーのお店があるのですが、眺望が最高!
モスがあるのは9階ですが、なにしろ真下が新宿御苑!
つまり目の前に大きい建物がないんです。
目の前は新宿御苑の緑、そしてその向こうにビル群が…。
メニューは少な目ですが、ちょっと一息、お茶するだけでも十分。
四谷区民センターには図書館などもあって、区民の憩いの場のようです。
新宿区民ではないですが、しっかり癒された川上でした。
2015/05/07
トランプ柄のマシュマロ
食の記事をよく書いていらっしゃるライターさんから、
お取り寄せのマシュマロをいただきました。
「アンファン」のトランプマシュマロ。
マシュマロだけでもかわいいのに、
1個1個にトランプの絵柄が描かれていて、
「不思議の国のアリス」をモチーフにしたメッセージカード付き。
お味のほうも、編集部のマシュマロ好きから太鼓判を押されました。
しかもこちらのマシュマロ、個別包装でたくさん入っているので、
人が大勢いる場所などに差し入れやプレゼントをするときおすすめです。
川上
2015/04/15
アジア料理好き
少し暖かくなってくると、
アジア料理が食べたくなります。
最近よく足を運んでいるお店がこちら、アジアンパーム。
食べログのレビューでも、意外と高レベルだと評判。
インド料理とタイ料理を中心にしたアジア系の料理が食べられます。
写真はタイの前菜盛り合わせ。
ヤムウンセンとタイ風さつまあげ、から揚げ、春巻きなどが
盛り合わせになっていて、ビールに合う!
今回はタイ料理ばかり頼んでしまいましたが、どれもこれもおいしかったです。
これから夏に向けて、訪れる頻度が高くなりそうな予感です。
川上
2015/03/30
ペルー料理が世界で人気!?
南米に詳しい友人に連れられて、
初めてペルー料理をいただきました。
ペルー料理は最近、欧米を中心に世界中で注目されていて、
「世界のベストレストラン50」にペルー料理店がランクインしてきたり、
グラミー賞のパーティで供されたというウワサも!?
ペルーは温暖な気候に加え、海もあり山もあり、
魚介類に肉、野菜、果物と自然に恵まれた食材が豊富。
さらに先住民と移民してきた世界各国の多様な文化が融合し、
独特の多様な食文化ができてきたんだそうです。
写真のお料理も、スパイシーな中にちょっとお醤油っぽい調味料と、
お酢の酸味も感じられ、日本人の味覚に絶妙にマッチ!
ほか、魚介と野菜をマリネした「セビチェ」や、
チキンのチーズクリーム煮など、どれもこれもおいしい!
そして意外とごはんに合う!
新たなお料理発見でした。
今回お邪魔したのは、大久保駅からほど近いワンチャコ。
日本語ペラペラのペルー人のマスターが切り盛りしています。
でも知らなかったら絶対たどり着けない場所でした。
南米ネットワーク、恐るべしです。
川上
2015/02/20
渋谷 鳥竹
久々に焼き鳥が食べたくなり、
以前からおいしいと噂に聞いていた、
渋谷マークシティの脇にある「鳥竹」に行ってきました。
焼き鳥の煙がもくもくと店の外まで漂っていて、
食欲をそそられます。
1階はカウンターにテーブル席がいくつかと狭いのですが、
2階に上がると割と広く、運よく並ばず入れました。
「とりあえず」と頼んだ焼き鳥盛り合わせがこちらの写真。
この雑多な感じがイイです。
ピーマンの焼き加減もちょうどいい感じ。
意外でしたがうなぎの店でもあるらしく、
うなぎチャンプルーなんてサイドメニューもおいしかったです。
この日、隣の長テーブルに座っていたのは、
外国人観光客らしき男性4人組と、
日本人の学生らしき男性5人組。
多分、たまたま相席した全く関係ないチーム同士だったのですが、
物怖じしない学生たちが英語で話しかけ、
なんだか楽しそうに盛り上がっていました。
焼き鳥屋で国際交流、ほほえましい光景でした。
川上
2015/02/13
わかぱんに遭遇!
先日、お台場で、わかぱんに遭遇!
ご存知ですか? わかぱん…
和歌山県観光PRのゆるキャラです。
実は和歌山県、パンダがたくさんいるらしく、
先日も双子の赤ちゃんパンダの命名式がニュースになっていました。
何故わかぱんがお台場に来ていたかというと…。
「自分で目をよくする本」のカバーで印象的なイラストを描いてくださった、
イラストレーターの田中ひろみさんが、
「体感する高野山」というトークイベントを行っていたからです。
和歌山県観光連盟や南海電鉄などを巻き込んだイベントで、
高野山のお坊さんもいらしてトークをしたり、阿字観という瞑想をしたり、
盛り沢山な内容でした。
しかし、ためになる仏像の話や仏教の話を聞いたあとでわかぱんが登場。
歌ったり踊ったりのインパクトが強くて、前の話をすっかり忘れてしまいました。
高野山は今年、開創1200年。
記念の大法会は4月2日から5月21日まで行われるそうです。
一度、行ってみたいと思われてた方は、この機会にぜひ。
ちなみに、高野山のゆるキャラ、こうやくんは来ていませんでした。
関係ないですが、茨城県の非公認キャラねば~る君の初フォトブック、
「納豆の妖精 ねば~る君のネバネバ日記」は好評発売中です!
川上
2015/02/03
築地本願寺
築地にお寿司を食べに行った帰りに、
築地本願寺に寄ってみました。
実家が浄土真宗(しかも西本願寺派)の檀家にも関わらず、
初めての訪問だったのですが…。
そのお寺っぽくない外観にびっくり!
最初、博物館か何かかと思いました。
活動も多様で、各種法要のほか、
パイプオルガンのコンサートなども行っているそうです。
築地市場での食べ歩きとセットで訪れたいところです。
川上
2015/01/22
風流 田毎そば@芦屋
関西方面に出張したとき、さくっと食事したくて、
入ったお蕎麦屋さん『風流 田毎そば』。
お蕎麦屋さんなら蕎麦を食べるのがいいのかもしれませんが、
関西だと、ついうどんを頼んでしまいます。
写真は、お店の方の「おすすめですよ」という一言で決めた「田毎定食」。
豚バラ肉と根菜類、お揚げなどが入った、
みそ味の豚汁風おつゆでいただくうどんです。
とても寒い日だったので、
体の芯からぽかぽか温まる
根菜類たっぷりのおつゆは最高でした。
お店の方もみなさん感じがよく、
大量の荷物を持て余していた私たちにも、
快く対応してくださいました。
関西方面のお店事情は全くわからないのですが、
大阪の梅田駅などにもお店があるそうで、
さくっとうどんでも…という時に重宝しそうです。
川上
2015/01/16
中目黒のうれしいプリン屋さんマハカラ
お遣い物にもお勧めのプリン、マハカラ。
中目黒在住のフードコーディネーターさんの事務所でごちそうになり、
すっかりファンになってしまいました。
日本一のこだわり卵を使っているということで、
卵は濃厚ですが、ちょっと甘さ控えめで食べやすいお味。
なめらかだけど、とろとろしすぎないところも好みです。
手づくりだということで数は限られるようですが、
通販でも購入することができます。
おいしいものを教えてくださるスタッフの方々に感謝!です。
川上
2015/01/04
冬の北陸
冬の北陸は、カニをはじめおいしいものの宝庫!
出張では、なかなか余裕がないのですが、
少しでも地のものをいただこうと思っています。
先日、石川県の加賀地方に行った際には、
「へしこ茶漬け」を食べてみました。
「へしこ」とは、鯖を糠漬けにした郷土料理。
軽くあぶれば日本酒の肴に最高ですが、
お茶漬けにしてもぴったりの旨さでした。
北陸出身の友人に酒好きが多いのも頷けます。
(あくまで個人の感想です)
川上
2014/12/31
東京駅はパラダイス②
東京駅に行くとつい立ち寄ってしまうのが、
エキュートの中にある小岩井農場のお店。
ミニCookシリーズの
「小岩井ヨーグルトレシピ」でおなじみ、
小岩井乳業のルーツである小岩井農場は、
創設がなんと1891(明治24)年という老舗。
岩手県の雫石町にある農場まではなかなか行けませんが、
東京駅で農場直送の商品が買えるというのはうれしい限り。
ビンに入ったのむヨーグルトや低温殺菌牛乳、
シュークリームなども魅力的ですが、
やはりそそられるのはミルク感たっぷりのソフトクリームです。
東京駅で時間が余ってしまった、なんてときはぜひ。
川上
2014/12/27
東京駅はパラダイス①
出張が相次いだので、移動中の食事を充実させたくなりました。
以前、出張上手の副編集長が、
「賛否両論」の駅弁をブログにアップしていたのを思い出し、
東京駅でお弁当を物色することに。
東京駅改札内にあるお店「ニッポンの駅弁」では、
賛否両論をはじめ様々な名店とのコラボ駅弁を扱っているので
楽しみにしていたのですが…。
そこに行きつく前に、目の前に現れたのは、
いつも有機野菜の宅配でお世話になっている
「大地を守る会」のデリ。
東京駅にお店があると聞いてはいたのもの、
場所がよくわからず訪れたのは初めてです。
思わず「東京駅百周年特製駅弁」なるものを即買い。
さらにデリなのでサラダ類も充実しており、
キャベツのコールスローも購入。
大地ご自慢の野菜たっぷり弁当になりました。
お茶もオリジナルの有機緑茶がペットボトルで売られています。
いろんなお店がしのぎを削る東京駅は、
客にとっては駅弁パラダイスです。
川上
2014/12/01
新刊『かぼすちゃんとおさんぽ。』
海外でも大反響のブログ、
「かぼすちゃんとおさんぽ。」が本になりました。
写真は我々取材陣をものともせず、
マイペースに昼寝するかぼすちゃん(♀柴犬)。
著者であるかぼすママさんのお家には、
かぼすちゃんのほかに
来客があるとテーブルに乗ってくるクールビューティ・つつじちゃん(♀猫)、
自力でドアまで開けちゃうやんちゃな甘えん坊・ぎんなんくん(♂猫)
の3匹が仲良く暮らしています。
残念ながら私の写真の腕では寝ているところを撮るのが限界ですが、
かぼすママさんの写真はさすが!
技術の問題ではなく、3匹の表情が違います。
「本当の姉弟ではないけれど、ちゃんと家族になれる」
そんなメッセージが、かぼすママさんのやさしい文章から伝わると思います。
さて、カバーの写真からして、
「かぼすちゃんとおひるね。」じゃないかと一部で言われておりますが…
ちゃんと中にはお散歩の写真もあるのでご心配なく!
『かぼすちゃんとおさんぽ。
かぼす・つつじ・ぎんなんのほのぼの生活』
11月28日発売です!
川上
2014/11/26
みのりカフェ福岡天神店
JA全農がプロデュースしているみのりカフェ、
これまで大人気の銀座三越店しかありませんでしたが、
ついに福岡に進出!
福岡パルコ新館6階にオープンしました。
『みのりカフェみのる食堂の食べごろ旬野菜レシピ』でも紹介した
人気の米粉ベーグルサンドや、国産野菜のスープ、
やさしいお味のスイーツなども食べられるそうです。
お隣のフタバ図書では、本の特設コーナーも作ってくださっています。
お近くにお寄りの際は、ぜひ!
川上
2014/11/17
減塩グッズ
それほど塩分摂りすぎとは思っていなかったのですが…。
減塩グッズをプレゼントされてしまいました!
右は、かけるよりシュッとやることで使用量が抑制できる「醤油スプレー」。
左は、お酢にだし用昆布と煮干しを浸して風味付けし、
ドレッシングの塩分を控えられるようにした「だし酢」。
せっかくなので、
せんぽ高輪病院の
「日本一の減る塩定食」
を読んで勉強したいと思います。
川上
2014/11/09
健康診断で驚き!
夜遅くにパソコンの画面を見つめていると、
焦点が合わないというか、見えにくいというか、
なんとも言えずに「見えていない!」ストレスを感じることがあります。
コンタクトやメガネを使っているのにこの状態、
これぞ噂に聞く老眼か…とあきらめかけていたのですが。
名古屋で開業していらっしゃる眼科医の本部先生によると、
ちょっと視力が下がったからといって、
すぐにメガネで矯正するのは間違いなんだとか。
大人の視力は戻らない…というのは大嘘で、
先生の患者さんの中には、ちょっとしたマッサージや運動で、
実際に視力を回復させた人が大勢います。
そんな本部先生の「視力改善ストレッチ」のやり方は、発売中の
『すぐに実感! 血流を上げる視力改善ストレッチ 自分で目をよくする本』
にわかりやすく載っています。
早速私も、原稿読みの合間をぬって実践中。
なんとなく、夜中の疲れ目具合が緩和してきた気がしていました。
すると先日の健康診断で驚くことが!
何も考えずに視力検査をしていたところ、検査員の方に、
「あれ? メガネ変えました?」と聞かれ…。
特に変えていなかったのでどうしたのかな、と思ったら、
去年はメガネをかけても0.5しかなかった視力が、
今年は0.8まで上がっているというのです!
これは…自力回復…してしまいましたかね!
『自分で目をよくする本』は、
大きく目立つ“目”のイラストが目印です。
川上
2014/11/01
一家に1本、ルイ14世
急に肌寒くなって、いよいよ秋冬シーズン到来。
お肌も急に乾燥が進む季節なので、夏の疲れを癒しつつ、
秋冬向けスキンケアに移行していきたいところです。
そんなこんなで、以前友人から勧められ、
すっかり手放せなくなったのがこちら。
「アタノール」というブランドのハーブ水なんですが、
名前がなぜか「ルイ14世」。
なにしろ原材料名が、エタノールと水とグリセリンを除くと、
あとはヤグルマギクエキスとか、セイヨウオトギリソウエキスとか、
サボリーエキスとか、サンシキスミレエキスとか、
とにかくカタカナのハーブエキスが数十種類以上。
それを見ただけで効きそうだな~と思ってしまいます。
使い方はいろいろで、基礎化粧品としてはもちろん、
足のむくみとりや頭皮マッサージにもいいそうです。
我が家では乾燥予防として化粧水の後にシュッとするほか、
吹き出物ができたときのケアや、
ちょっとした切り傷(よく紙で切ったりしますよね)や擦り傷など、
薬を塗るほどでもない傷に吹きかけると、
ちょっと治りが早いような気がしています。
(個人差があるとは思いますが)
ちなみにこの写真は以前のパッケージで、
現在は新パッケージになっている模様。
一家に1本、薬箱にいかがでしょうか。
川上
2014/10/22
ボールペンジプシー
先日、友人からボールペンを借りてメモをとっていたら、
あまりの書きやすさにすっかり気に入ってしまい、
その足で文房具屋さんに買いにいってしまいました。
PILOTのハイテックCコレト、
大きめの文房具屋さんなら、どこでもたいてい取り扱っています。
会社では備品のフリクションボールを愛用していますが、
「消えないペン」が必要なことも多々あり。
これまで、デザイン重視でペンを選んでいたこともありましたが、
インクの出方や溜まり方など、ちょっとした書き心地で、
意外にストレスを感じたりするので、
そういうものはいつの間にか使わなくなってしまいます。
ハイテックCコレトは、インクが滑らかに出るゲルボールペンで、
変にインクが溜まったりしないところが好きです。
そして、レフィルを4本選んでセットするので、
色や太さも自由に組み合わせできます。
書き心地のよさに加え、
1本で4色使えるという携帯性もいいと思いました。
ただし、驚くほどあっという間にインクがなくなるので、
替えのレフィルも買っておいたほうがよさそうです。
川上
2014/10/01
外国人観光客の人気No.1スポット
トリップアドバイザーが外国人観光客を対象に調査した
「日本の観光地ベスト30 2014年度版」によると、
栄えある1位に輝いたのは、京都の伏見稲荷神社だそうです。
京都といえば清水寺とか金閣寺とか思ってしまう関東の人間なので、
全然知らなかったのですが、関西の初詣客の人出No.1でもあるとか。
侮れないな、と思い、一度訪れてみることにしました。
行ってみて……外国人観光客にウケるのはわかる!と思いました。
真っ赤な鳥居がとにかくずらーーーーーーっと並ぶ様は圧巻!
伏見稲荷は山全体が神社のようなもので、
鳥居は山の上のほうまで続いています。
いったいどこまで続くのか?と確かめてみたくなりますが、
梅雨時期に訪れたためあいにくの雨で、
さすがに途中でギブアップ。
しかしやはりNo.1のスケールはハンパない、と思い知った次第です。
川上
2014/09/21
暑くても鍋
鍋といえば、冬の献立と思いがちですが、
こちらの鍋は夏の暑いさなかにも食べていました。
やきもの屋 いーと のレモン鍋。
こちらのお店、場所は新宿二丁目の真ん中というマニアックな立地ですが、
旬のオーガニック野菜を使ったこだわりの居酒屋さんなのです。
くだんのレモン鍋は、レモンをたっぷり使ったちょっと酸っぱいスープに、
にんにくチップをこれでもかと浮かべ、
野菜と一緒に豚肉をしゃぶしゃぶにしていただきます。
レタスやズッキーニなど、鍋には珍しい洋風野菜を使うのも特徴的。
いただくときは、鍋のスープを少しとり、
お店特製のゆず胡椒やラー油をお好みでトッピング。
なんともいえずさわやかで、暑くても寒くても食べたくなる鍋です!
少し涼しくなってきたので、ますます鍋が恋しくなってきました。
川上
2014/09/10
網戸に…
先月、茨城の実家で遭遇しました。
これほど立派なのを見たのは何十年ぶり?というほど。
網戸にへばりついていたので、
スイカを使って捕獲しようとしたのですが、
なんとも強靭な脚力によってどうしても網戸から離れようとしない。
結局、根負けして目を離したすきにいなくなってしまいました。
いまや買ってくる存在になってしまったと聞いていましたが、
田舎にはまだまだいるんですね。
野山で走り回っていた子供のころの夏休みを思い出しました。
川上
2014/08/25
真夏にもんじゃ
連日の真夏日ですが、この暑い中、
さらに汗をかくべく、月島までもんじゃを食べに行ってきました。
向かった先は、月島一の老舗と言われる、「もんじゃ 近どう」。
ふだん店先に「現在の待ち時間●●分」とか看板が出るほどの人気店ですが、
お昼時をはずしたせいか、はたまた暑さのせいか、
週末にもかかわらず店内は空席多めですぐに入れました。
もんじゃとお好み焼き、何種類か頼んだのですが、
この日一番のヒットは「カレーベビースターもんじゃ」に
「桜えび」と「チーズ」のトッピング。
いまいち写真でおいしさが伝わりにくいのが残念なのですが…
やはりもんじゃはある程度ジャンクな素材が最高!
トッピングのチーズがとけて、はじから焦げてきたあたりが食べごろです。
真夏は人気店でも並ばず入れそうですから、ある意味ねらい目かも。
川上
2014/08/18
ストレッチポールで体ほぐし
ジムなどで、一度は使ったことがあるのではないでしょうか?
こちらのストレッチポール。
今や販売数は1か月に1万本(!)、
体験したことがある人の数はなんと200万人超えだそうです。
ほんとにシンプルな形ですが、効果は絶大。
寝るだけで、縮こまっていたからだが解放され、
姿勢がよくなるように思います。
お風呂上りにこちらを使ってちょっとエクササイズするだけで、
からだがほぐれ、リラックスするので、よく眠れるという方も多いです。
オリンピック選手などのトップアスリートがこぞって使っているのも、
からだのメンテナンスに効果が高いからなんでしょうね。
ちなみに、武骨な紺のタイプがいちばん有名ですが、
こんなにカラフルなバリエーションがあって、女性にもぴったり。
こちらのストレッチポールと、
昨年の「ananカラダによいもの大賞」でグランプリを受賞したひめトレと、
両方を組み合わせたエクササイズは、女性にとって最強だと思います。
あ、もちろん男性にもいいですけど!
両方使って元気になりたいという方は、
『公式ストレッチポール&ひめトレBOOK』をぜひ。
フィットネス業界やトレーナーの方の間では、かなり評判になっているそうです。
川上
2014/07/22
こんなところにもミニCookシリーズ!
三越のお中元コーナーで、こんなものを発見!
マルハニチロ食品さんのリサーラフィッシュソーセージと、
それを使ったミニCookシリーズのレシピ本
「DHA入りリサーラのフィッシュソーセージレシピ」がセットになった
ヘルシーギフトセットです。
三越さんは健康に気を遣っている方に向けて、
トクホ(特定保健用食品)のギフトセットをいろいろご用意されているらしく、
リサーラソーセージのギフトもそのひとつ。
さらに、そのフィッシュソーセージを使ったさまざまなレシピを紹介している
レシピ本もセットにして、いろんな食べ方を提案しているというわけです。
この春にはシリーズ累計100万部を突破したミニCookシリーズ。
ギフトの品を選びかねているようなときは、
話題のタネに、いかがでしょうか。
川上
2014/07/20
器のお店
世田谷にある器と暮らしの道具の店「夏椿」にて、
7月19日~27日まで、鉄の作家、成田理俊さんの個展が開催されます。
今回の個展では、料理家のこてらみやさんからリクエストされた
ワンプレートにも使えるトレイ、お肉がくるくる回らない角の串など、
新作が並ぶそうです。
写真は、その器と、こてらさんのお料理。
実は会期中の7月20日に、「オサル食堂」と銘打って、
こてらさんの1日ごはん屋さんが開店されるのですが……
1日3回、人数限定の食事会なので、予約があっという間に埋まってしまったとのこと。
残念、当日行ってもごはんは召し上がれないようです。
ただ、器は販売されますから、気になった方はぜひ。
「夏椿」
東京都世田谷区桜3-6-20
t&f 03-5799-4696
ちなみに、写真に写っているお料理は、
パン以外すべてのレシピが『こてらみやのしあわせ週末ごはん』に載っています。
どうしても食べたい方はご自宅で作ってみてはいかがでしょうか。
いちばん簡単なガスパチョを作って満足していた川上でした。
2014/07/17
紫外線対策その②
梅雨が明けたら、いよいよ夏本番。
ギラギラした太陽に対抗する際、
最も信頼がおけるのがこちら、サンバリア100の日傘です。
小林ひろ美さん、勝田小百合さんなど、
名だたる美容家の方々が愛用されている優れもので、
ずっと買おうかどうしようか迷っていました。
とはいえ、日傘にしてはなかなか手が出しにくいお値段なのも事実。
結局、知り合いの紫外線過敏症の方の「これだけは手放せない」
という発言を聞いて、買うのを決意したのが数年前。
結果……買って大正解でした!
ご覧のとおり、表地はさわやかな色合いですが、
裏地は真っ黒で、アスファルトの照り返しにも対応。
完全遮光なのでどんな日差しでも傘の中は日陰になって涼しい!
晴雨兼用なのでゲリラ豪雨が多い最近のお天気でも安心。
そして何より、修理対応してくれるところが心強いです。
会社の周辺はビル風が強く、一度、強風で傘の骨が折れたことがありました。
普通の傘ならあきらめるところですが、
サンバリア100はネットで修理も受け付けてくれるので、すぐ元通りに。
一生ものとして、大事に使っていきたいと思います。
川上
2014/07/08
代々木カフェ「parabola」
代々木にしては珍しい、裏道にあるこだわりカフェを見つけました。
カウンター席+窓辺に並べたテーブル席で、
それほど広い店ではありませんが、
路地の角に面しているため、二方向が広いガラス戸で、
今の季節は窓を開け放しても気持ちがいい空間になっています。
全体的に手作りっぽいインテリアも好感度高いです。
ランチメニューにはパスタやリゾット、キッシュなどありますが、
この日はBUTADONというのを頼みました。
丼といいつつプレート料理でしたが、お味はちょっと和風で懐かしい感じ。
この時期でも、各席にブランケットを用意してくれているのもありがたいです。
川上
2014/07/03
梅雨に映える
今年の梅雨はよく降るなあと思っていたら、
東京の6月の降水量が30年ぶりくらいに300ミリを超えたそうです。
この時期、雨が降れば降るほど元気になるのが巷の植物。
特に紫陽花は水を含んでよりみずみずしく鮮やかさが際立ちます。
写真は、会社の目の前の道路に咲いていた紫陽花。
天気のいい日はなんとなく元気がなく色あせた感じなのですが、
ゲリラ豪雨の後はこの通りの艶っぷりで、西日に映えて見えました。
雨に負けず、紫陽花寺など訪れてみたいと思うこのごろです。
川上
2014/06/18
あんこギッフェリ
コンビニに行くとついつい買ってしまうもの。
ナチュラルローソンの「あんこギッフェリ」もそのひとつ。
クロワッサンに粒あんが入っていて、けしの実がトッピングされており、
香ばしい生地とあんこの甘味がなんともクセになります。
なんでギッフェリっていう名前なんんだろうと思って調べてみたところ、
スイスのドイツ語圏でクロワッサンのことを表す言葉なのだとか。
税抜き160円ですが、時々コーヒーを合わせて買うとちょっと割引、
なんてキャンペーンをやっていることもあります。
チョコレートギッフェリ(税抜き190円)も売ってますが、
断然こちらを買ってしまいます。
川上
2014/06/07
ドライアイ対策
目がごろごろしやすいハードコンタクトレンズを愛用しているので、
常にドライアイに悩まされています。
夜遅くなると特に、目疲れも加わって乾くことこのうえない。
市販の目薬をいくつか試してみましたが、
しみてしまったりしてなかなか合うものが見つかりません。
そこで眼科に行ったとき先生に相談してみて、紹介していただいたのがこちら、
参天製薬の「ソフトサンティア」。
涙の成分にほど近い人口涙液型点眼剤で、防腐剤は無添加。
そのぶん、早めに使い切らないと雑菌が繁殖してしまうので、
5mlずつの小さいパッケージに入っており、
封を開けたら10日以内で使い切るのがいいそうです。
涙に似たやさしい成分のせいなのか、
コンタクトを入れたまま使っても痛くなったりしみたりせず、
快適に使えています(使用感は個人差があると思いますが)。
処方箋なしで、どこの薬局でも買えるのもうれしい。
最近のお気に入りです。
川上
2014/05/28
ハッピーくん
長年、オフィスのデスクで愛用しているもののひとつがこちら。
会社に入ったばかりのころ、当時の上司だった方からいただいたもので、
正式名称かどうかわかりませんが「ハッピーくん」と呼ばれています。
顔が描かれた球体に長短2本ずつ4本の足がついており、
足の先にも小さな球体がついた形状。
これを椅子の背もたれと背中の間に挟み、
こっているところに照準を合わせて押すと、ものすごく気持ちいいのです!
一見、子供のおもちゃのような見た目ですが、
実はシンプルで実用的なツボ押しマッサージ器。
だいぶ年季が入ってきましたが、なかなか手放せません!
川上
2014/05/23
片岡さんのキムチ鍋
最近の料理撮影で、かなり気に入ってしまい、
まだ本もできていないのに家で何度もリピートしています。
リストランテ アルポルトの片岡宏之さんの「トマトキムチ鍋」。
片岡さんのレシピでは、具は野菜しか使っていないのですが、
旨味たっぷりでとにかくおいしい!
おいしさの秘密は、最初にだし代わりに加える冷凍シーフードミックス。
意外な使い方に目からウロコでした。
鍋ですから、具材はお好きなものを使って、
野菜だけで物足りなければ豚肉などを加えても。
〆はごはんで、チーズを加えればトマトリゾット風。
キムチ鍋なのに、なぜかイタリアンぽい仕上がりです。
詳しいレシピは、
『リストランテ アルポルト片岡宏之の我が家のレシピ』に載っています。
5月27日発売です。
川上
2014/05/18
そろそろ紫外線対策
5月に入り、日に日に日差しが強くなるのを感じます。
美容誌などでも、5月は最も日焼けしがちな要注意時期と言われていますから、
そろそろ紫外線対策を講じなければ。
美容家の先生にうかがったところによると、
日焼け止めはSPF値さえ高ければよいかといえばそうでもなく、
それだけ成分も強くなるので、肌が弱い人は注意が必要とのこと。
日常生活(通勤など)で使うぶんには、
それほどSPF値が高くなくても十分なのだそうです。
そんなお話をふまえて、昨年からラインナップしているのがこちらの3点。
左は「アンチエイジングの鬼」シリーズでおなじみ
勝田小百合先生プロデュースのAMRITARAから
「ベリーズビューティサンスクリーン」SPF10 PA+
SPF10なんて気休め程度…と思うことなかれ。
一年中使っていますが、夏でも十分日焼け止め効果を感じます。
何より酸化チタンも酸化亜鉛も紫外線吸収剤も使わず、
植物の成分だけでSPF10をたたき出している時点で超画期的です。
真ん中はトータルヘルスデザインの「オードヴィーブ サンスクリーン」SPF25 PA++
もう少し、しっかり日焼け止めしたい…と思う日差しのときはこれ。
専用のクレンジングは不要で、石けんで落とせます。
右はmade of Organicsの「モスガード サンプロテクトクリーム」SPF30 PA+++
一日中アウトドアという日はこれを全身に。
香りで虫除けにもなるという一石二鳥の日焼け止めです。
もっと低刺激なタイプがいい人には「ベビー用」もあります。
南国でも行かない限りは、これくらいで十分だと思っているのですが、
日焼け止めはなにより汗で流れ落ちてしまうので、
こまめに塗るのがいいのだとか。
1日中ほとんど化粧直しをしない生活を改めるのがまず先決かもしれません。
川上
2014/05/05
近場で癒し
いい気候になってきたので、
お散歩がてら新宿御苑まで行ってきました。
ほんの数週間前ですが、お花見時期に新宿御苑前を通ったら、
門の前がものすごい長蛇の列で驚きました。
数年前までは、もう少しゆったりお花見していた記憶があるのですが、
外国からの観光客の方も含め、人気が高まっているように思います。
改めて行ってみると、池の周りは気持ちがいいし、
散りかけの八重桜で遅い花見気分になるし、ツツジは満開だし、
見どころいっぱいで入場料200円はリーズナブル(消費税上がったのに)。
十分楽しめる散策になりました。
お近くの方にはおすすめです!
川上
2014/04/21
幸せ顔のクリップ
以前、仕事をしたカメラマンさんがこれでとめた書類をくれて、
いいなあ~と思っていたニコニコマークのクリップ。
先日、雑貨屋さんで見つけたので即購入。
HAPPY FACE CLIPという名前でした。
仕事でちょっと疲れたり落ち込んだりしたときも、
とりあえず口角を上げてみることが大事!とはよくいわれることですが、
さらに「声を出して笑う」とよりよいそうです。
クリップを見ながら実践したいと思います。
このクリップでとめられた書類がほしい方は、
直接川上までお声掛けください。
川上
2014/04/11
香菜子さんの暮らし
『ナチュリラ』や『大人のおしゃれ手帖』などで
モデルとして活躍している香菜子さん。
イラストレーターでもあり、
ご自身の雑貨ブランド『ROTA PRODUCT』のデザイナーでもあり、
……とものすごく多才な方。
同時に二人のお子さんがいるお母さんでもあります。
笑顔が素敵で、おしゃれも真似したくなるけれど、
何より素敵なのはその暮らしぶりです。
毎日の生活って、たいてい仕事や家事に追われるばかり。
雑務をしてたらいつの間にか1日が終わってた……
なんてこともしばしば。
でもだからこそ、何でもない日常を、
少しでもたのしく、充実させていくことが大事。
そんなふうに語る香菜子さんの、
暮らしのアイデアがたくさん詰まった本ができました。
写真は最終の確認をしている色校です。
今回の本では、
おうちの隅々まで撮影させていただいたり、
お料理をつくっていただいたり、
合羽橋まで買い物に出かけたり、
最近の着こなしを見せていただいたり、
プレゼントをつくっていただいたり……
きっと、何かしら真似できそうなネタがあると思います。
私も早速、料理とプレゼントのラッピングを真似してみました!
『香菜子Life~たのしいことを見つける暮らし~』
4月13日発売です。
川上
2014/03/23
HATAKE CAFEのランチ
ナチュラルコスメ好きの聖地、新宿伊勢丹のビューティアポセカリー。
世界にはこんなブランドがあるのか!と勉強にもなり、
なかなか自分のものは買えませんが、贈り物などを探すときに重宝します。
先日も友人へのプレゼントを物色中、
お腹がすきすぎてたまらず、「HATAKE CAFE」でランチをいただきました。
写真はお野菜の色合いも美しいタコライス。
メニューの写真では野菜しか見えなくてビビりましたが、
思ったよりお肉もたっぷりで食べごたえあり。
野菜がたくさんのっていると免罪符というか、なんとなく安心します。
生産者の名前が明記されているジュースなども、試してみたいものです。
川上
2014/03/18
アルポルトのパスタ
先日、西麻布にあるイタリアンの名店
「リストランテ アルポルト」のランチに伺いました。
プリフィクスのコースで、パスタもいろいろ選べます。
春キャベツとカラスミを使った春らしい色合いのパスタがあったり、
定番のイワシとういきょうのパスタがあったり、
ウニのパスタも人気だという話を聞いたりして、目移りしまくりです。
イタリアンというとカジュアルなイメージが強いですが、
さすがにこちらはシックなインテリアで、大人の雰囲気。
パスタの色合いに合わせたかのようなお皿のセレクトもお見事。
「ここぞ」という時に訪れたいお店です。
今回こちらの「アルポルト」さんと、お仕事で関われることになりました。
どういう形になるかはいずれまたご報告しますが、今から楽しみです。
川上
2014/03/03
「たま木亭」のパン
一度行ってみたいと思っていた、宇治市の有名パン屋さん「たま木亭」。
年明けの旅行の際に立ち寄る機会がありました。
某口コミサイトのパン部門で1位になったことがあるとか、
パンの世界大会「COUPE DU MONDE」で受賞しているとか、
前評判は上々、パン好きには見逃せない名店です。
場所は京都の中心部から電車で30分くらい離れた住宅街。
初めて訪れる場所で、たどり着けるか少し不安だったのですが、
行ってみたらすぐにわかりました。
なにしろ店の前が長蛇の列。
店内にイートインのスペースはなく、テイクアウトのみ。
店が狭いため、1組出たら1組入る、というシステムのようです。
みんなどんどん買っていくので、列が進むのも早いのですが、
進んだぶん後ろに人が並ぶといった感じで、列が短くなることはありません。
本当に人気店なんですね。
パンはソフト系の甘いものから惣菜パン、
本格的なハード系のものまでまんべんなくおいしそう。
そんなにたくさんの種類が試せなかったのは残念ですが、
一番気に入ったのはサクサク食感のクロワッサン。
外側はパリパリ、中身はしっとりで、理想的なおいしさ。
バターを多く使うクロワッサンで、こんな軽い食感が出せるとは感動です。
写真のクリームクロワッサンも、
間に挟まれた生クリーム入りカスタードクリームが絶品でした。
周辺には、普茶料理という中国風精進料理で有名な萬福寺をはじめ、
隠れた名刹なども多く観光もできるので、
京都を訪れたら足を延ばしてみてはいかがでしょうか。
川上
2014/02/23
<恵比寿ランチ>BIAN
冷え冷えとした日には、温まる鍋が食べたくなります。
オリジナルのスンドゥブチゲが食べられる店、
BIANのランチに伺いました。
こちらのランチ、鍋のほかにも石焼ビビンバとかあんかけ麺とか、
また同じスンドゥブでも辛くない豆乳みそ仕立てとか、
色々メニューがあってどれも気になるのですが…。
いつもついつい頼んでしまうのが基本のスンドゥブチゲ【SUN】。
石焼鍋で、ぐつぐつ煮立ったものを持ってきてくれます。
やわらか絹ごし豆腐にとろとろ卵がからみ、鶏肉やきのこも煮込まれてます。
だしのきいたスープは辛さが選べるので辛いのが苦手な人も安心。
さらにチーズトッピングするのがお気に入りです。
ランチの営業時間が長いのもありがたい限り!
まだまだ寒い日が続きそうな今年の冬、
身体を温める食事が重宝します。
川上
2014/02/20
憧れのロマンスカー
小田急線で遠くまで行くとき、
無性に乗りたくなるのがロマンスカー。
たとえ目的地が町田や相模大野だったとしても、
ロマンスカーに乗っただけで旅行気分に浸れます。
狙い目はVSE(50000形)。
キャビンアテンダントならぬ、
ロマンスカーアテンダントという方がいて、
なんと座席で注文をとってくれ、
注文すると席まで持ってきてくれるのです!
しかも飲み物は紙コップではなく、
ロマンスカーのロゴ入りグラス。
列車によってはワゴンの車内販売すらない場合もあるので、
たまたまVSEに乗れたりすると間違いなく何か買ってしまいます。
もっとVSEの本数を増やしてほしい!
と思いつつ、なかなか乗る機会もないのですが…。
川上
2014/02/01
スチームフットスパ
極寒の日が続き、体調を崩している人も多いのではないでしょうか。
風邪をひいてお風呂に入れない時など絶対おすすめなのが、足湯。
足先をちょっとお湯につけるだけのイメージが強いかもしれませんが、
ちゃんとやるならふくらはぎがしっかり浸かるくらい、
熱めのお湯をたっぷり用意するのがよいそうです。
上半身はもちろん厚着してしっかり温め、
温かい飲み物を用意して飲みながら、
お湯がぬるくなったら熱いお湯をさし湯して、
体中がぽかぽかしてくるまでじっくり浸かります。
ところがこの場合、足が濡れているのでさし湯をするのが結構難しいのです。
そこで我が家では、昨シーズンより専用器を導入。
周りの冷え症仲間の間で話題になっていた、スチームフットスパです。
ほんの少しの水で蒸気を発生させる仕組みなので、
気軽にできるし、お湯がぬるくなる心配もなし。
本当に快適で、足湯の概念が変わりました。
今日は冷えるな~という日も、寝る前に足を温めるとよく眠れます。
腎臓が冷えやすいという人に特におすすめです。
川上
2014/01/19
高機能マスカラ
基礎化粧品は素材重視、
メイクアップ化粧品はプチプラ、
を選択基準としているのですが、
これだけは別です。
ディオールのマスカラ、DIORSHOW。
こちら何がすごいかというとビューラーがいりません。
本当に塗っただけで上向きになります。
白いほうはトリートメント効果もあるベースマスカラのマキシマイザー。
こちらを先につけてから、シルバーのパッケージのアイコニックを重ねます。
しかも水でするっとオフできるのでクレンジングもお手軽。
化粧品の高機能化には驚くばかりです。
川上
2014/01/11
鏡開き
1月11日は鏡開き。
いつも簡易的ではありますが鏡餅を飾っているので、
11日は“開く”作業に四苦八苦です。
縁起物なので“切って”はいけないため、
手で割ったり、綿棒などでたたいたり。
例年、カビにやられて食べられるところはほとんどないのですが、
今年は寒さのせいか乾燥のせいか、
奇跡的にカビがほとんどありませんでした。
小さく割ったものをカラッと揚げて塩をふって食べたり、
揚げた餅を大根おろし入りのつゆでお雑煮風にしたり。
かたくなった餅ならではの味わいを楽しんでいます。
餅といえば、私が通っているヨガ教室では、
毎年12月になると餅つき大会が開催されます。
なぜインド式のヨガ教室で日本式の餅つきなのか…
は謎ですが(たぶんあまり関係ない)、
ヨガの先生によると、臼と杵で餅をつくという行為は、
その年の穢れを払い落とすという意味があるのだとか…。
せっかくなので昨年の年末は餅をつきまくり、
お正月は食べまくってしまった次第です。
川上
2014/01/04
生食用の油
先日、朝のワイドショーを見ていたら、
「オメガ3脂肪酸」の特集を延々とやっていました。
必須脂肪酸であるオメガ3は、悪玉コレステロール値を下げたり、
中性脂肪値を下げたりと、いろんな効能があるにもかかわらず、
意識して摂らないと、どうしても不足しがちなのだそうです。
サバなどの青背の魚や、クルミなどを食べるのも良いですが、
日常的に、簡単に摂るならオメガ3の代表選手、
フラックスシードオイル(亜麻仁油)がおすすめです。
我が家でも何年も前から常備していて、
サラダのドレッシングにしたり、納豆に混ぜたり。
独特の風味が苦手、という方も多いようですが、
逆に食べ慣れるとクセになってしまい、
食卓に欠かせない油になっています。
オメガ3オイルに関しては、
当社の美人開花シリーズから出版されている
伊達友美先生の『油摂りダイエット』や
勝田小百合先生の『アンチエイジングの鬼』シリーズで
詳しく紹介されてますので、ご興味のある方はぜひ!
川上
2013/12/23
「千疋屋」のババロア
友人宅での鍋パーティで、デザートになったのがこちら。
千疋屋のいちごババロアです。
千疋屋のフルーツやデザートといえば、
おいしいけれどちょっとお高い、そんなイメージだと思います。
でも、ホールで買うと意外にリーズナブルだということを発見!
人数分をバラで買うより高揚感もあります。
フルーツたっぷりで見た目も華やかですし、
人数が多い場合はホール買いがおすすめです。
川上
2013/12/17
クリスマスのお菓子
先日、取材でお邪魔させていただいたガレージセールの会場に、
鎌倉の移動ケーキ屋さん、POMPON CAKESが1日限定で出店されていました。
聞けば、普段は鎌倉駅周辺に出没されるのだとか。
毎日出ているわけではないようなので、
観光客にとっては、鎌倉で出くわしたらラッキー!というところでしょう。
無添加なアメリカンケーキが中心ということで、
いろんな焼き菓子が並んでいましたが、どれもこれもおいしそう!
小さなパウンドケーキを買ったところ、
丁寧にクリスマス用のラッピングをしてくださいました。
なんでもクリスマスくらいまでもつので、ちょっとずつ食べても良いとか。
でも、絶対あっという間に食べきります!
ぜひまた、東京にも出没してほしいものです。
川上
2013/11/24
銀座で野菜を!
銀座三越9階、テラスに面した気持ちのよい空間にある、「みのる食堂」。
いつも人気で、ランチ時などは行列で入れないほど。
こちらのお店、実はJA全農(つまり農協さん)が手がけているんです。
全国の農家が仕入れ先ですから、食材はほとんど国産、
季節ごとに、地方の特産物が並びます。
ランチが近くなると、カウンターにずらっと並ぶ、野菜のお惣菜は圧巻。
野菜料理のほか、国産のお肉を使ったハンバーグやメンチカツも評判だとか。
お隣にある「みのりカフェ」は、もう少し軽いメニューやデザートも扱っていて、
こちらも大変な人気です。
銀座の真ん中で、農家に直結した野菜を味わえるというのは、
実は贅沢なことではないでしょうか。
地下鉄駅に直結した便利な立地ですから、銀座に行ったときにはぜひ!
ちなみに、この「みのりカフェ」「みのる食堂」で人気のメニューを
レシピとして紹介する本を現在制作中です。
JAさんならではの野菜の知識なども盛り込んでいます。
こちらもぜひ! 11月27日発売予定です。
川上
2013/11/20
冷え取り開始?
今年の誕生日に、編集部のみなさんから冷え取り用のシルク5本指ソックスを頂戴し、
以来、冷え取りに興味津々となりました。
しかし、実際4足履きソックスなど取り入れようとしても、普通の靴では履けません。
サイズの大きい靴をすべて買いなおすというのも壮大な話なので、
なかなか一歩が踏み出せなかったのですが…。
とりあえず一足、ということで最初に買ったのがこちら。
冷え取りをやっている人や、ほっこり系ファッション好きの人の定番と言われている、
「ダンスコ」のサボタイプです。
興味がない時にはそれほど気づかなかったのですが、
こちらの靴、お仕事をご一緒する方々の間で「かぶり」率が高いです。
先日、とあるレシピ本の料理撮影の際に履いていったのですが、
フードスタイリストさんが履いてらした靴が、形、色、サイズまで、すべて一緒!
この日はスタジオ撮影だったので、玄関で靴を脱がねばならず、
間違えないようにするのが大変でした。
周りにも、意外にやってらっしゃる方が多い冷え取り。
急に寒くなってきましたし、そろそろ、始めどきでしょうか…。
川上
2013/11/13
<新宿御苑モーニング>七山ロマン亭
朝早く、新宿御苑の近くに行く仕事があったのですが、
9時半くらいにはその用事がすんでしまい、
朝食抜きだったのでとりあえず何か食べられる店を探すことにしました。
新宿御苑に面した道は、カフェなど何軒も並んでいるのですが、
どこもランチからの営業なので、なかなか入れるところがなく…。
ようやく見つけたのが、新宿御苑の端っこ、大木戸門の近くにある「七山ロマン亭」。
小さいお店ですが、大正ロマンをイメージしたという店内は、
アンティーク家具なども使っていて雰囲気良好。
丼ものや甘味などのほか、アサイーボウルなどもあって、人気のようです。
さてモーニングですが、普通のトーストやフレンチトーストなども
コーヒー付き500円のモーニングメニューとして用意されていたのですが、
お腹のすき具合がそんなものでは到底追いつかず…。
朝からオムライスをいただきました。
ミニサラダとプチ甘味付き、ごはんは雑穀米も選べます。
目の前は新宿御苑の緑、犬の散歩やジョギングしている人を横目に、
のんびりできそうなカフェでした。
川上
2013/10/22
やめられない
撮影のとき、スタッフの方に教えていただいて差し入れに買った
「PASTA de PON」
ショートパスタをポップコーンのように加工して、
キャラメルをからめた、新感覚のキャラメル菓子です。
多分、カロリーは高いし、血糖値は上がるし、
食べ過ぎはよくない……とわかってはいるものの、
食べ始めたら絶対止まりません。
写真の塩キャラメルのほか、
プレーンのキャラメル、黒糖キャラメル、抹茶、きなこ、シナモンなど、
お味もいろいろ。
止まらなくなってもいいという人はぜひ!
ナチュラルローソンで売っています。
川上
2013/10/17
金沢のおしゃれ神社
先日、日帰りで金沢出張に行ってきました。
飛行機でも片道4時間なので、ほとんど余裕時間のない強行軍でしたが、
せっかくなので帰り道に、近くの神社に立ち寄ってみました。
それがこちらの尾山神社。
知らなかったのですが、兼六園と並んで有名な名所なのだとか!
祀られているのは、かの前田利家公と正室のお松の方。
明治8年に建てられたという神門は、和漢洋折衷の3層式で、
国の重要文化財にも指定されています。
写真でもちらっと見えますが、一番上の層にはギヤマンがはめ込まれていて、
なんともおしゃれなつくり。さすが加賀百万石です。
地面から梯子のような階段がのびていたので、
「上に登れるのかな?」と一瞬わくわくしたのですが、
残念、天井はふさがって登れないようになっていました。
ご利益とかは全然わからないのですが、
素敵な場所だったので満足です。
川上
2013/10/12
八咫烏みくじ
ちょっと気の強そうなお顔のこちら、
ゆるキャラとかではありませんよ。
京都の上賀茂神社で授与していただける、八咫烏みくじです。
胸に描かれているのは、神と人をつなぐといわれている、
上賀茂神社の神紋「二葉葵」。
なんだかご利益がありそうな気がしてきます。
賀茂氏の始祖、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が、
神武天皇東征に際し、八咫烏となって先導されたという神話にちなみ、
参拝者の将来を良い方向に導いてくれるおみくじなのだそうです。
八咫烏はサッカー日本代表のシンボルマークとして有名なので、
サッカー観戦仲間へのお土産もこちらにしました。
さて、どんな将来を導いてくれるのでしょうか。
川上
2013/09/24
ノンカフェインティー
水分補給にはカフェインレスな飲み物がよい、
ということで、ハーブティーなどいろいろ試しているのですが、
定番的に愛飲しているのがこちらのルイボスティー。
最近は伊藤園などからもペットボトルが出て、
一気にメジャーになりました。
ノンカフェインなので寝る前に飲んでもOK、
そのほか抗酸化作用が高いとか、ミネラル豊富とか、
むくみにいいとか、効能はいろいろ言われていますが、
何よりごくごく飲めるすっきりした飲み口が気に入っています。
夏は冷たくして、冬はホットで。
ただし、アフリカ原産のお茶なので、
どちらかというと体を冷やす作用があるとか。
真冬は避けたほうがいいかもしれません。
川上
2013/09/18
おなかいっぱいになるレシピ
人気レシピブログを書籍化した
『ひよこ食堂のホクホクうちごはん』の色校があがってきました。
「ひよこ食堂」の店主のひよこさんは、
旬のお野菜たっぷり、お肉がっつりのメニューでおなかいっぱいになってほしい、
夕食の献立に迷った時にちょっとのぞいてみてほしい、という思いで、
毎日午後5時にブログアップするよう設定しているそうです。
撮影の際に味見させていただいたメニューは、
思わず「ごはんください!」と言いたくなってしまうような、
まさに絶品おかず。
いまだにカメラマンさんとの間で「あれ、おいしかったね~」と語り草になっています。
9月28日発売です。
川上
2013/09/13
絶景レストラン<山編>
神奈川県は相模湖のお隣、藤野にある韓国料理店、
「直子の台所」に行ってきました。
テーブルの向こうは山、山、山。
都心から約1時間半で絶景が楽しめます。
写真の参鶏湯定食は、小さい鶏まるまる1匹が入った見事なボリューム。
地元でとれたオーガニック食材を使っているそうで、
副菜には優しいお味の野菜料理が嬉しいです。
ただしこちらのお店、エコなのでエアコンはついてません。
夏に訪ねる場合はご注意を!
川上
2013/08/22
夏の風物詩
夏といえば祭り! 花火!
大人になると、混んでるから…とか暑いから…とか、
いろんな理由で現地に行くことが少なくなるものですが、
やはりその場でしか味わえない楽しみもあります。
写真は今年初めて行った足立の花火。
毎年数十万人を動員するそうですが、
見渡す限りの荒川の河川敷に、どこまで行っても人、人、人…。
人の波を見ているだけでも壮観でした。
8月後半も、神奈川などでは花火大会がありますので、
残暑気分を味わいに、ぜひ現地へ。
川上
2013/08/18
〈中目黒定番手土産〉ヨハン
中目黒の老舗、「ヨハン」のチーズケーキ。
定番品の安心感なのか、ときどき恋しくなる味です。
いまや成城石井の一部店舗などでも取り扱いがありますが、
中目黒本店で買うとまた気分が違います。
定番中の定番「ナチュラル」にするか、
酸味がさわやかな「サワーソフト」にするか、
常に迷うところです。
川上
2013/08/13
真夏のデザートレシピ
うだるように暑い真夏の撮影中に、
フードコーディネイターさんがささっとふるまってくださったデザート。
あまりにおいしかったのでレシピをうかがいました。
1 スイカを適当に切って冷凍する
2 凍ったスイカに練乳をかけ、ミントの葉を散らす
以上!
スイカには夏の美容に最適な成分が入っているそうです。
スイカ1個買っちゃって、食べきれない!というときにぜひ。
川上
2013/07/28
昭和のかき氷
最近うれしかったこと。
ものすごい猛暑の日に、
打ち合わせに伺ったフードコーディネイターさんの事務所で、
かき氷をごちそうになった件です。
しかもこちらのかき氷器、動画でお見せできないのが残念ですが、
レバーを回すと、目が左右にキョロキョロするんですよ~!
さらにかき氷にかけてくれた手作り紫蘇シロップにも悶絶。
夏の幸せなひとときでした。
川上
2013/07/18
お寺GOODS
書類整理に便利なクリアファイルですが、
写真を印刷するだけで商品化もしやすいせいか、
いろんなタイプのものを見かけます。
最近、ついつい買ってしまったのは、
お寺の売店で見つけたもの。
写真は左が東大寺(裏側は大仏の写真)、
真ん中が高野山霊宝館の曼荼羅、
右が平等院鳳凰堂の雲中供養菩薩像52体(たぶん、数が合ってるので)。
デザインも様々で、いろんな仏像がプリントされたものなどもあります。
これに書類を入れておくと、静かな気持ちで仕事ができるかも(!?)
お寺に行ったら、ちょっとしたお土産にいかがでしょうか。
川上
2013/07/13
観劇!
少し前ですが、帝劇にて、名作『レ・ミゼラブル』を観てきました。
今年は映画版がオスカー3部門受賞したこともあり、
注目度も抜群で連日満席だったとか。
ミュージカルってそんなに観る機会がなかったのですが、
やはり生は音の伝わり方など、感じるものが違いますね。
映画とはまた違った表現で、いろいろ見比べてみるのも楽しい。
今回は、お世話になった方のお嬢さんが出演されていたので、
そのご縁で観に行くことになったのですが、
もっといろいろ舞台を観に行く機会を作ろうと思いました。
しかし『レ・ミゼラブル』、こんなに有名なお話なのに、
原作は小学生のころに児童用の簡易版を読んだきり。
ちゃんと原作読まねば!と思った次第です。
川上
2013/07/04
<恵比寿おやつ>ボン フィーユ リュ ファバー
以前、恵比寿界隈を歩いていてふと見つけたソフトクリーム専門店。
素敵な店構えに心惹かれたものの、
一人で入るほど情熱があるわけでもなかったので、
後日、編集部のスイーツ好き女子達を誘って再訪しました。
店の看板メニュー(?かどうかわかりませんが、メニューの最初に書いてある)は、
なんと「いちじくとオリーブオイル」というマニアックな組み合わせ。
うーん、ソフトクリームにオリーブオイルって……と思いつつ、
いちじく好きとしては食べないわけにいかない!
ということでオーダー。
割とさっぱりめのミルクソフトに、生のいちじくと軽く塩、
そしてオリーブオイルのトッピングなのですが、
これが実に……ハマりました!
甘いものにほんの少しの酸味と塩味が加わっておいしくなるのはわかりますが、
まさかオリーブオイルの風味がこれほど合うとは!
他にも甘夏×バルサミコとか、
ホットアップルシナモンとか、
ダークチェリーとかナッツ類とか、
心惹かれるトッピングメニューが山盛りです。
でもいちじくばかりリピしてしまいそうな予感の川上でした。
2013/06/28
『24時間美容』
美容家の小林ひろ美先生の新刊、
『小林ひろ美の1日中どこでも 24時間美容』が6月29日に発売されます。
写真はカバーの色校と、撮影したもののサムネイル。
今年49歳になられた先生ですが、2年前に前作を作った時と比べても、
とにかく肌がさらにきれいになっていて驚きました。
「自分史上最高の美肌」というのは、決して誇張した表現ではありません。
どうしてそんなことが可能なのか?
その秘密は本書でたっぷり解説しています。
今回の本では、豪華プレゼントも目玉のひとつ。
本についているはがきで応募してくださった方の中から、抽選で合計500名様に、
小林先生がプロデュースしている化粧品セットをプレゼントいたします。
(詳しくは本の帯をチェック!)
またそれとは別に、いくつかの書店では、
新刊発売を記念したプレゼントキャンペーンなども行います。
対象書店の情報は順次オフィシャルサイトにアップされますので、
詳しくはワニブックスのHPをご覧ください。
http://www.wani.co.jp/event.php?id=3949&key=800
川上
2013/06/19
野菜の宅配
時間が不規則な仕事なので、日々の食材調達が悩みの種。
特に我が家は徒歩15分圏内にスーパーがないため、
もう何年も前から、「大地を守る会」という
野菜などを宅配してくれるサービスを利用しています。
こことの出会いは、仕事でお会いした料理研究家の方。
「大地の牛乳は、上のほうにクリームが浮いていて、
それがすごくおいしいんですよ!」と教えてくれて、
飲んでみたい!と思ったのがきっかけです。
これは、ノンホモジナイズドという製法で作られた牛乳の特徴で、
うわずみの脂肪分だけすくって飲むと生クリームみたいで本当においしい!
とはいえ、賞味期限も短いので、大きい牛乳1本飲みきれず、
最近は頼んでいないのですが……。
野菜は、個別に頼むこともできるし、
季節ごとの旬の野菜(多く収穫できたもの)をランダムに入れたセットもお得。
写真は、最近のセットに入っていた野菜の一部ですが、
カブの葉っぱの立派なこと!
時々、白菜2株とか冷蔵庫にたまってしまい、
ずーっと食べ続けたりするハメに陥るのですが、それもご愛嬌。
野菜好きの方にはおすすめです。
川上
2013/06/04
宇治の銘茶
日本三大銘茶のひとつに数えられる、「香りの宇治」。
その宇治茶で有名な「福寿園」の手もみ煎茶を、お土産にいただきました。
こちらの煎茶、福寿園の宇治工房限定商品で、
茶師の方にその場で手もみ製茶していただいたものだそうです。
箱の中に入っていた「茶葉の食べ方」というプリントを見てみると、
お茶を淹れたあとの茶がらを、おひたしなどにして食べることを推奨しています。
茶がらを食べる……考えたこともありませんでしたが、
調べてみると、玉露などのやわらかい茶葉は食べてもおいしいのだとか。
ものは試しとやってみると……やわらかい! 香ばしい!
思ったより断然おいしいのですが、
何しろお茶を淹れるたびに茶がらがたまるので、完食するのは無理でした。
でもお茶のほうはさすがのおいしさ!
福寿園宇治工房では、お茶づくりの体験なども行っており、
手もみ製茶のほか、抹茶づくり、ほうじ茶づくりなども体験できるそうです。
http://www.ujikoubou.com/index.cgi
お茶好きの方は是非。
川上
2013/05/26
ハーブの香り
いつからか、化学的な香りが苦手になってしまいました。
ずっと愛用していた香水が使えなくなってしまったり。
洗剤の匂いがとても気になってしまったり。
そんなこんなで、ハーブの香りには助けられています。
ユーカリは、風邪で喉をやられていたとき、
「すーっとして楽になりますよ」とハーバリストの方に教えてもらって購入。
ネロリは、美容家の小林ひろ美先生に、
「落ちた時は上げてくれて、カッカしてる時は下げてくれる万能の香り」
と教えてもらって購入。
案外高くてびっくり!でしたが、いい香りで大好きになりました。
小林先生のおすすめの香りは、今作っている新刊でもいろいろ紹介する予定です。
川上
2013/05/18
キューバフェスティバル
上野公園のキューバ・ジャパンフェスティバルに行ってきました。
○○公園の○○フェスティバルといえば、
代々木公園のタイフェスティバルとか、
日比谷公園のコロンビアフェスティバルなどに行ったことがあり、
てっきりそういうフェスティバルをイメージしていたのですが……。
この日、大雨だったせいもあり、
上野公園に着いても全く賑わいがありません。
あれ?あれ?フェスティバルってお祭りじゃないの……?
聞いてみると、このイベントは
不忍池にある野外ステージのみで行われるものだそうで、
野外なのにちゃんと屋根があるこのステージ内では、
キューバにゆかりのある音楽やらダンスやらが行われて結構楽しいものでした。
ただまあ、上野公園から見た会場は、
雨のせいもあってかなりの寂しさ。
写真は不思議なデザインだった会場前のポスターです。
結構人が入って賑わっていた会場内との温度差が感じられました。
せっかくなので世界各国の○○公園○○フェスティバルを制覇してみたいものです。
川上
2013/05/11
金!
子供のころに見たものも、大人になって改めて見ると、
印象が違うというのはよくあること。
京都の金閣寺もそのひとつです。
高校生くらいの時に見た金閣寺は、
三島由紀夫の『金閣寺』を読んだばかりで影響されまくり、
こんなに小さいものなのか…とがっかりした思い出が。
久々に見た金閣寺は、ちょうど西日が当たっていたこともあり、
ハンパない光り輝きっぷりで圧倒され大満足!
有名すぎる寺社仏閣の魅力再発見です。
川上
2013/05/02
タップデイ
少し前になりますが、タップダンス界最大級のイベントと言われている
「ナショナルタップデイ」を観に行ってきました。
あまり詳しくないので知らなかったのですが、
1991年より始まった歴史あるイベントだそうで、
多くのタップダンス教室が参加。
趣味としてタップダンスを習っている一般の方から、
名前の知られたプロの方々まで、
すごい人数のタップダンサーが個性溢れるパフォーマンスを披露します。
個性溢れる…と一言で書きましたが、
それこそ音楽も衣装も方向性も千差万別。
こんなにも表現が違うものなのかー、と観覧初心者には衝撃的でした。
フィナーレには数百人にものぼる出演者がステージに会し、
一斉にタップを踏み鳴らすパフォーマンスを披露。
やっぱり生は迫力が違います。
今度は小さい箱でのライブに行ってみたい!と思った次第です。
川上
2013/04/23
祝一周年! 代々木上原<按田餃子>
小さなお店が多い代々木上原の中でも、特にこじんまりとした店内。
台湾あたりの知る人ぞ知る名店を彷彿させる(行ったことないけど)、
その名も「按田餃子」。
こちらのお店は、ストック料理研究家・按田優子さんの著書
『冷蔵庫いらずのレシピ』(小社刊)がきっかけでできました。
本の撮影中、試食した水餃子のあまりのおいしさに、
カメラマンさんが「代々木上原で餃子屋をやろう!」と言い出したのが発端。
本のスタッフのみなさんご協力のもと、
刊行記念イベントとして架空の餃子屋「按田餃子」が生まれました。
このイベントが思いのほか盛況で、ついには実店舗計画が進行。
そして昨年の4月、代々木上原駅からすぐの場所に、
実店舗である「按田餃子」がオープンしたのです。
昨年の12月にはなんと、テレ朝の『ゆうゆう散歩』で
若大将が訪れたというから驚きです!
餃子のほか、各種おつまみや定食もあり。
お持ち帰りや通信販売も対応しています。
女性に嬉しい素材や、他店にはないユニークメニューが評判です。
http://andagyoza.tumblr.com/
川上
2013/04/05
洗剤いらず
こちらの写真、不格好な手作り花瓶敷きではありません。
我が家の台所には欠かせぬ存在、
アクリル100%毛糸で作った食器洗いニットです。
これを使うと、よほどひどい油汚れでない限り、
食器は洗剤なしできれいになります。
おかげで我が家の食器洗い洗剤の使用量は激減。
ここ3年ほど買い足していません。
市販の「洗剤がいらないスポンジ」は色々試してみましたが、
今のところこれが最強です。
ニットの配色がものすごいことになっているのは、
もう冬が終わってしまったから。
近くの100円ショップでは冬の間しかアクリル毛糸が売っていないので、
最後に余ったのをかき集めたらこうなりました。
ちょっと心配なのは、調子に乗って友達や家族に
「これ、使うといいよ!」と配りまくってしまったこと。
みんな気に入ってくれたのはいいのですが、
追加でご所望されたので思ったより数が減ってしまいました。
夏の間、在庫切れにならないことを祈るばかりです。
川上
2013/03/28
生観戦
気候も良くなってきたので、サッカー観戦に行ってきました。
テレビで観るのも楽しいけれど、
その場の空気感や雰囲気を味わえる生は格別です。
日本のスタジアムっていいなあ、と思うのは、
客層がバラエティに富んでいるところ。
小さなお子様連れのご家族とか、
デート風のカップルとか、
女性同士のグループとか、
仲良さそうな年配のご夫婦とか…
みなさんそれぞれに楽しんでいます。
当たり前のことですが、
老若男女が安心して出かけられる、
大切にしていきたいスポーツ文化だと思います。
川上
2013/03/22
フィッシュソーセージレシピ
東北大と岡山県立大の研究チームが、
1975年当時の食生活が最も健康的だという実験成果を発表した、
というニュースを見ました。
当時はたんぱく質や脂質を魚介類や植物から多く摂取し、
バランスが取れていたんだとか。
現在は食の欧米化が進み、生活習慣病も増えてしまったとのこと。
よく言われていることですが、それがマウスを使った実験で改めて実証されたわけです。
3月23日発売の『フィッシュソーセージレシピ』取材中、
お医者様がおっしゃっていたのも、まさにそういったことでした。
日本人は昔から自然にDHAをたくさん摂っていたのに、
現在は肉食が多くなってしまってなかなか摂れない。
だから食事指導するときは、ジャンクフードや肉を別の食材に
「置き換え」することをおすすめしているそうです。
中性脂肪を減らすとしてトクホ認定もされている、
DHA入りリサーラを使った『フィッシュソーセージレシピ』
そんな健康に留意されている方にも、
手軽に魚介類を料理に取り入れたいという方にもぴったりです。
川上
2013/03/17
大丈夫スイーツ
糖質制限している人でも、ビーガンの人でも食べられるスイーツ。
こちらは『アンチエイジングの鬼』シリーズの著者であり、
同名のブログで有名な勝田小百合さんがプロデュースされている
「グレインプラス」のローチョコレートと玄米麹ショコラ、焼き菓子です。
材料はすべてオーガニックなのはもちろんのこと、
甘味にも低GIのアガペシロップや甘酒を使い、
とにかくこだわりぬいて作っていらっしゃいます。
実は、知り合いの化学物質過敏症の方へのお土産にしたところ、
「これなら食べられる」と喜んでいただけて、
それ以来お遣い物に利用させていただいてます。
お遣い物の条件としては、まず「おいしいこと」が大前提。
その意味でも、本当に重宝しているスイーツです。
いかに美容と健康にいいものか、というウンチクも楽しいですよ。
川上
2013/03/05
喉の風邪に!
今年の冬は寒さが厳しかったせいか、
喉の風邪がなかなか収まらず苦しみました。
そんな時には普段にも増して、水分補給が欠かせません。
もちろんカフェインは抜きで。
そこで我が家では、ハーバリストの方に教えていただいた
フレッシュハーブティーをがぶ飲みしていました。
「喉にいい」とおすすめされたのは、セージとタイムです。
でも近くのスーパーではフレッシュハーブがなかなか揃わないので、
そのとき手に入ったものを適当にブレンド。
さらに体を温めるしょうがのスライスを皮ごと加えます。
5~10分じっくり蒸らすと、思った以上に味と香りが出ます。
お好みではちみつを入れても美味。
喉にいいぞ~という気持ちになります。
二煎目以降、薄くなってきたら、うがいに使用。
スーパーで200円弱のフレッシュハーブですが、結構楽しめました。
ちょっと風邪ひきそうかな?と思ったらぜひ一度お試しあれ。
川上
2013/02/23
発酵は簡単!?
日本発酵文化協会の代表講師、是友麻希先生の初レシピ本『今日の発酵食ごはん』が
2月22日より本屋さんに並んでいます。
是友先生に出会って認識を新たにしたのは、
「発酵って、簡単なんだ」ということ。
毎日手で混ぜ混ぜしないとできないと思っていた塩麹は、
「びんに入れて振っときゃいいんですよ」
お粥を作って、55℃に冷まして、炊飯器で発酵させて…と、途方もなく感じていた甘酒作りは、
「お粥も温度計もいりませんよ。水と麹を炊飯器に入れときゃできます」
まさに目からウロコ!
お腹を壊した愛猫のためにせっせと甘酒を手作りしていたライターさんは、
これまでの苦労はなんだったの!と笑うしかない状態でした。
魔法のようにあっという間においしいごはんを作ってくれる是友先生に憧れて、
私もとうとう買いましたよ、麹。
これで腸内環境をよくして、お肌をぴかぴかにしたいものです。
なお日本発酵文化協会では、本の出版を記念して
3月5日(火)に特別講座を開催予定です。
是友先生の発酵料理を実際に堪能できるまたとない機会ですので、
ご興味ある方はぜひ。
http://www.hakkou.or.jp/items/view/MT0001
川上
2013/02/15
海に浮かぶ…
湯船の向こうは、大海原。
こちらの写真は、伊豆の立ち寄り温泉施設
「サンシップ今井浜」の裏山にある露天風呂です。
伊豆には数多くの立ち寄り露天温泉がありますが、
それぞれ個性があって心惹かれます。
波打ち際に湯船がある北川温泉「黒根岩風呂」
海の近くでやたらと解放感がある熱川温泉「高磯の湯」
それと今井浜は東伊豆で近いので、
3つまとめて半日くらいで立ち寄れます。
川上
2013/02/09
バリスタのサービス精神
週末のランチによく利用させていただいている、
新宿のPIZZERIA D’ORO。
先日お邪魔したときは、食後のカプチーノにこんなラテアートが。
いつもは奥に見える葉柄が多いのですが、
この日はウサギがウインク!
去年のクリスマス前には、雪だるまが描かれていたこともありました。
日によっては絵柄なしのこともあるのですが、
たまにこんな遊び心を見せられると楽しくなります。
いつも楽しませてくれるバリスタの方、ありがとう!
川上
2013/01/29
冬の穴場的パワースポット②
2010年、平城遷都1300年祭に沸いた奈良。
シーズン中は観光客であふれかえる東大寺も、冬になると静かです。
こんなつぶらな瞳の鹿が人懐こく出迎えてくれ、
ほんのり癒されます。
でも冬は観光客が少なくてお腹をすかせているのでしょうか。
観光客が鹿せんべいを買おうかな、という気配を見せると、
あっという間に十数頭が取り囲んできます。
そしてお金を払ってせんべいを手に取ったその瞬間、
なりふり構わずに突進。
リアルに背中をどつかれたりするので注意が必要です。
ただし売っているせんべいは決して食べようとしない、
賢い鹿たちなのでした。
川上
2013/01/22
冬の穴場的パワースポット①
近年のパワースポットブームも手伝ってか、
由緒ある神社仏閣に人が集まってきています。
世界遺産・高野山もそのひとつ。
ハイシーズンになると、人気の宿坊は予約がとれません。
そんな人ごみを避けて、ゆっくりお寺と向き合いたい……。
そういう気持ちになったら、寒いときに行く、
というのがいいと思います。
高野山は標高1000メートルの天空都市。
それはそれは寒いです。
雪も降ります。
写真は昨年冬、『高野山 一乗院のこころとからだをととのえる精進り料理』の取材で伺った、
別格本山 一乗院の中庭風景。
高野山の中でも非常に人気の高い宿坊ですが、
さすがにこの時期は宿泊している人もまばらでした。
冬は名所もすいているのでじっくり見学できますし、
場合によっては国宝級の仏像をひとり占め、なんてことも。
意外にいいことが多い冬のパワースポットです。
ただし足元からの完全防寒はお忘れなく。
川上
2013/01/13
植物の力
秋から春にかけて出回るポットアマリリス。
プラスチックの鉢にアマリリスの球根がセットされており、
水をやって家の中においておくだけで、
大輪の花が咲くという初心者にも安心な植物セットです。
ところが私の場合、
1年目はもらったのを忘れて放置し、
半年後にやっと水をやり始めたところ、
花はひとつもつけず葉っぱだけ異常に育ちました。
葉が枯れたら植え替えしないといけないのですが、
我が家ではベランダで放置したまま越冬。
すると2年目は、
梅雨前くらいに芽が出て大輪の花を咲かせたのです。
その年も植え替えせず、
ベランダで放置したまま越冬しましたが、
ご覧のとおり、
プラスチックポットのまま3年目の大輪です。
かなりな放置にも耐えてくれて、
植物の強い力を感じさせてくれるアマリリス。
冬だけど何か育て始めたいという場合には、
おすすめです。
川上
2013/01/03
温泉宿
寒い季節になると、無性に温泉が恋しくなります。
好きな温泉宿は数あれど、一番インパクトが強かったのは、
『山田べにこのお湯に恋する絶景おふろたび』の取材で訪れた
秋田の乳頭温泉郷「鶴の湯」。
ここだけ時が止まったかのような、
まるで別世界の空間でした。
写真は、一番人気のお部屋「本陣」。
二代目秋田藩主、佐竹義隆公が湯治に訪れた際、
警護の者が詰めた建物だったそうです。
今の季節は深い雪の中、
さらに風情が増していそうですね。
川上