Wanibooks EDITOR'S BLOG

ワニブックス 書籍編集部の毎日更新ブログ

ワニブックスがお届けする単行本は、エンターテイメント、美容・健康、料理、ファッションなどのトレンドを始め、
政治、エッセイ、ドキュメンタリーなどにも及び、幅広いジャンルで展開しています。
そんなバリエーションに富んだ本づくりをしている書籍編集部員の毎日を、徒然なるままにお伝えします。

TODAY.
2015/06/13

かもめブックス


すてきスポットに詳しい広報宣伝部のNさんから
「好きそうだよ」と教えてもらった
神楽坂の「かもめブックス」に行ってきました。

「かもめブックス」は校正会社である鴎来堂の代表、柳下さんが
手がけられたカフェ併設の書店。

いわゆる“サードウェーブ系”の流れを汲む
カルチャー好き、暮らし好きな層にとって、
目の前にある「la kagu」と併せてたまらないお店だと思いました。

厳選された本が並ぶ中、
「神さまとのおしゃべり」と「喰らう読書術」(ともに小社刊)が
目立つ位置に陳列されているのを発見!
(ありがとうございます)

「正しく暮らすシリーズ」の本もぜひ
置いていただきたいですが……。

杉本

TODAY.
2015/05/13

フチ子さん


いつの間に??

JR恵比寿駅の山手線ホームに、
あの「コップのフチ子」の自動販売機ができていました。

いま若い女性を中心にガチャガチャの再ブームがきているらしく、
フチ子さんも大人気……とテレビで報じられていましたが
本当に人気のようで、売り切れていました。

杉本

TODAY.
2015/05/02

大アマゾン展


上野の国立科学博物館で開催中の
「大アマゾン展」(2015年3月14日~6月14日)に行ってきました。

テレビ局主催とあって冒頭はアマゾン川のワクワク感あふれる
映像からスタート。
内装もアマゾンの雰囲気が演出された空間で
非日常を味わえます。

順路通りにひとつずつ楽しみながら見ていくと
出る頃にはアマゾン川の概要がつかめているしくみで、
子どもにはもちろん、大人も勉強になります!

海獣が好きな私は「アマゾンカワイルカ」という
ピンクで口が異様に長いイルカにくぎ付けでした。

最後に最先端の4Kシアターも楽しめます。
大スクリーンにものすごい臨場感で描き出されるアマゾン、
実際の何倍も美しく撮られているのでは…と思うほど魅力的。
ロマンたっぷりでつかの間アマゾンへいざなわれました。

杉本


TODAY.
2015/04/18

la kagu


“すごく良い”と評判で気になっていた
「la kagu」に行ってきました。

「la kagu」は神楽坂に昨秋オープン。
サザビーリーグが新潮社の倉庫を改修して開発した、
雑貨から書籍、洋服、家具までライフスタイル全般に関する
モノを取り扱うセレクトショップ&カフェです。

シンプルで素材・質ともに良いものがそろっていて、
“シンプルかつ、クオリティー高く暮らしたい”
という今どきの志向が反映されているように感じました。

2階のブックコーナーでは、
「食」「仕事」などテーマ別に本がセレクトされています。
それぞれ秀逸なキャッチがついていて、
どこを見ても飽きません。

杉本

TODAY.
2015/03/29

「毎日楽しい!」おしゃれをつくるコーディネートLESSON


クローゼットオーガナイザーの林智子さん初のファッション指南本、
『「毎日楽しい!」おしゃれをつくるコーディネートLESSON』が発売となりました。

林さんのすてきなところは、
「ファッションは楽しむことが大事」という軸を
人生においてまっすぐ持たれていることです。

個人のお客様にパーソナルスタイリングを行われる際も、
好みのテイストや正解を決して押し付けるでのはなく
その方の「好き」な気持ちを尊重し、かつ今のライフスタイルに合った
スタイルを真摯に考えて提案されているからこそ、
お客様の満足度が高いのだと思います。

初の著書では、そんな林さんの「一緒におしゃれを楽しみましょう!」
という気持ちが溢れる仕上がりとなりました。

私自身、これまでは服を捨てること、買うことには罪悪感を感じがちでしたが、
林さんがおっしゃっていたこんな言葉に深く納得したのです。

「“衣食住”という言葉があるくらい、服が日々の生活に占める割合は大きいはずだけど、
服は後回し、おざなりという方が多いんです。でも“衣”が楽しいかどうかで、
気持ちは全然違いませんか?」

確かに、“食”と“住”はすてきだけど“衣”はあまり…という人はいません。
日々の充足には“衣”の満足感も大きくかかわっているのだなと再認識しました。

たとえ予算が少なくても、自分のセンスに自信がなくても、
おしゃれを楽しむことはできる、と林さんは言います。

ひとつひとつ丁寧にステップをふんでおしゃれを楽しむための提案が
なされているので、ぜひご覧いただきたいです。

杉本

TODAY.
2015/03/17

フリクションボール スリム


もうこれしか使っていないというくらい
おそらく編集部全員が溺愛しているフリクションボールですが、
最近は「スリム」もおすすめです!

見た目もほっそりしていて良い感じだし、
細いので小さい面積の場所にも書き込みやすいです。

杉本

TODAY.
2015/03/12

「希望の牧場」


福島県浪江町にある「希望の牧場」は
福島原発から14キロ地点に位置し、
牛の殺処分命令を拒んだ牧場主の吉沢さんが
今なお360頭の牛を飼育し続けています。

『月の街 山の街』(小社)の挿絵でお世話になった
イラストレーターの吉田尚令さんが
この「希望の牧場」を描いた絵本の絵を描かれました。

先日その原画展に伺ったのですが、
吉田さんが取材で現地を訪れた際に感じたことを
絵にぶつけたとおっしゃっていた通り、
1枚1枚にエネルギーが溢れていて
人間の多面的な感情が複雑に入り混じった
すごい表現だなと思いました。

原画展は今週の土曜日まで開催されているので、
ぜひご覧いただきたいです。

「希望の牧場」吉田尚令 絵本原画展
日程:3月9日(月)~14日(土)11:30~19:00 ※最終日は17時まで
会場:GALLERY HOUSE maya
http://www.gallery-h-maya.com/schedule/13609/

杉本

TODAY.
2015/03/07

液体ハミガキ


液体ハミガキを使うと
朝になっても口がすっきりしたままと聞いて、
最近使い始めました。

液体ハミガキは、口をすすぐだけのマウスウォッシュではなく、
練りハミガキの代わりに使うもので、
液体ハミガキで口をすすぐ→歯ブラシに何もつけずにブラッシングする
という使い方をします。

効果のほどですが、確かに液体ハミガキでハミガキすると
口の中全体を殺菌できるからか、
朝起きたときの不快感がなくなりました。
あと、プッシュタイプのものを使っているのですが
チューブタイプの練り歯磨きを毎回練りだしてキャップをしめるよりも
はるかに楽なので、ハミガキのストレスがかなり減った気がします。

ただ液体ハミガキには練りハミガキに入っている研磨剤が入っていないのと、
やはり少し割高なこともあり、
朝は練りハミガキを使うようにしないと…と思っているところです。

杉本




TODAY.
2015/02/12

<恵比寿ランチ>『吉柳』のカレー


ずっとずっと行ってみたかった恵比寿のカレー屋、
『吉柳(きりゅう)』のランチに行ってきました。

スパーシーチキンカレーのセット
で大盛り(+100円)を頼んだのですが、

なんと!

カレーを食べている途中で
セットメニューとして沖縄そばが運ばれてきたのです。
しかもお椀じゃなくどんぶりで、割と大きい!

カレーとそばという大分しっかりメニューなので
大盛りにしたことを後悔しつつ…

カレーはしっかり辛くて
付け合せのポテトサラダも最高でした。
沖縄そばもすごくおいしくて完食!

また行きたいです。

杉本

TODAY.
2015/02/08

映画『インターステラー』


地球滅亡の危機を救うため、
宇宙へ活路を求める人々のドラマを描いたSF映画『インターステラー』。
評価がすごく高いらしいと聞き、観に行ってきました。

3時間弱という長編にひるんで臨みましたが、
映画の世界に引き込まれて
クライマックスでは観終わりたくないと思ったほど。

極限状態に置かれ、複数の選択肢の中から
ひとつの道を選ばなければならないとき、人は何を判断基準とすべきなのか。
この映画では、あるひとつの結論が導かれます。
それを素直に受け入れられるかどうかが、
評価の分かれ目になるのかなと思いました。

観終わったあとは、
地球規模、宇宙規模での話がはずみ、
日常から離れられてリフレッシュできること必至です。

杉本

TODAY.
2015/01/26

「納豆の妖精 ねば~る君のネバネバ日記」発売!


数々の番組に出演し、
泣いたり怒ったり、体が3倍に伸びたりして
今やひっぱりだこの納豆の妖精、ねば~る君。

そんな大人気のねば~る君、
初めての書籍が本日発売となりました。

お風呂に入ったり、エレベーターや電車に乗ったり、
オール撮り下ろしによる写真が満載で
納豆の妖精の日常が垣間見られるのが見どころのひとつ。

また茨城県と納豆のPRをがんばっているねば~る君なので、
茨城県の名所案内に茨城県のご当地キャラ・ご当地アイドルの紹介、
そして納豆の魅力を伝えることにも余念がありません。

本日21:00~日テレ『深イイ話』にも
ねば~る君が登場するそうなので、ぜひご覧ください!

杉本

TODAY.
2014/12/25

撮影ごはん③朝マック


最後はなんと朝マック。
早朝集合のロケが続くときは
調達できるおにぎりやパンのお店が限られるので
朝マックは予想外に喜ばれる、というお話が出て、
翌日の撮影は早速朝マックになったのでした。

杉本


TODAY.
2014/12/20

撮影ごはん②『禅』の梅豚うどん


ふたつめは、原宿にある手打ち釜揚げうどん屋さん『禅』。

常連のスタッフの皆さんがカレーうどんか梅豚うどんがおすすめ、
と言っていたので梅豚うどんにしてみました。

これ、すごくおいしかったです!

11月なのに極寒の寒さだった日だったので、
温かさがしみ渡りました。

杉本

TODAY.
2014/12/16

撮影ごはん①『sync』のカレー


撮影週間を終えたので、
撮影中に食べたおいしいものを備忘録としてUPしていきたいと思います。

ひとつめは、恵比寿のカレー屋さん『sync』のテイクアウト。

私は初めてだったのですが香辛料が効いていて
クセになるおいしさ!でした。

杉本

TODAY.
2014/12/04

子どもの写真整理術


9月に発売された『子どもの写真整理術』。
整理収納アドバイザーEmiさんが提案する
シンプルで機能的でありながら温かさにあふれた
アルバムの作り方が大変好評で、
新聞でも数回取り上げていただきました。

アルバムづくりのメソッドに限らず、
Emiさん流の子どもの写真の撮り方や
写真以外の思い出整理術も紹介しています。

そしてこの季節に役立つのが、
P78に掲載されている「年賀状のつくりかた」!

Emiさんの年賀状は写真のコラージュが毎年とてもステキなのですが、
なんとエクセルで作成されているのです。
その手順を、6ステップでわかりやすくご紹介いただきました。

私も去年それを真似てエクセルで作ってみたのですが
「こんなふうにできるんだ!」と驚きました。
ぜひご覧ください。

杉本

TODAY.
2014/11/30

来年の手帳は…


今年もあと1ヵ月となりましたね。

そろそろ来年の手帳を…と
色々迷った結果、『森慶子のSimple Chic』で
森さんがずっと使い続けている手帳として紹介されていた
「レッツ」の手帖を買いました。
英国製で、シンプルで洗練されたデザインです。

中身のカスタマイズは、
『ayacoの手帖のつくりかた』を参考に
ふせんとシール、はんこを駆使して
今年こそ整理された手帳を目ざします。

杉本

TODAY.
2014/10/13

油2cmでから揚げ


「揚げ物を作れるようになりたい」
と言っていたところ、
同僚の中島が『お料理1年生』のレシピを薦めてくれました。

フライパンに2~3cmの揚げ油でから揚げができるというもので、
油が怖い初心者にぴったり。
プロセスも全部写真つきなので、
その通りになぞるだけで作れました。

『お料理一年生』のから揚げ、
初めての方にすごくおすすめです!

杉本

TODAY.
2014/10/09

お母さん仕事


いつでも引っ越したてのようにすっきりしたお家、
旬の食材で作られたご飯やおやつが並ぶ食卓、
個性豊かに、健やかに育っている子どもたち……

雑誌の記事をきっかけに覗いたブログ『ひぐま家の生活』には、
豊かな世界が広がっていました。

人間が人間らしく過ごすために必要なことが
そこにすべて詰まっているようでした。
憧れてやまず、長い間読者でしたが
念願が実りついに書籍を出させていただくことに。

8月に刊行した『お母さん仕事』。
たくさんの人に手にとっていただき、
現在3刷となりました。

ひぐまさんは自分の哲学、自分の言葉をしっかり持っている方で、
書籍には心に残る箴言がたくさん登場します。
その中のひとつをご紹介します。

「日々誠実に、自分のやりたいことだけではなく、
目の前にやるべきことがあればそれをきちんとやる。
最終的には人間これしかないのかな、と思います」
(あとがきより)

杉本



TODAY.
2014/09/25

家計簿アプリ


著者さんに教えていただいた無料の家計簿アプリ「Zaim」が
とても便利で、自分としては珍しく家計簿が続いています。

何より良いのはレシートをカメラで撮影するだけで
データを読み取ってくれること。
お店の名前、電話番号、金額などが瞬時にデータ化され、
よく行くお店や支出のグラフなどを分析してくれます。
いちいちデータを打ち込まなくていいのが本当にラク。

10年後、20年後には買い物した瞬間に
家計簿にデータが飛ばされる…
あらゆる清算が自動に…
という時代がやってくるかもしれません。

杉本

TODAY.
2014/09/19

梅肉エキス


乗り物に弱く、自動車はもちろん、
体調によっては電車や新幹線でも酔ってしまうことがあります。

昔からひどかったので親が色んな方法を調べてくれ、
高校時代には「サングラスをかけると酔いにくい」と聞いて
車に乗るときは常にサングラスをかけていた時期も…

結局こうすれば大丈夫、という絶対的な方法にはたどり着けず、
常に酔い止めを持ち歩く大人になったのですが、
最近また新たな方法に出会いました。
それが「梅肉エキス」。

編集を担当した『お母さん仕事』(ひぐまあさこ著)の中で
ひぐまさんがバイブルとして挙げていた『家庭でできる自然療法』という本に、
「乗り物酔いする人は肝臓が弱い、梅肉エキスがよい」といったことが書かれていて
梅肉エキスはひぐまさんも愛用しているものだったので
「これだ!」と飛びついたのでした。

私の場合、すでに乗り物酔いしたときに飲むのですが、
ガンコな気持ち悪さがやんわり溶けていく気がします。
プラセボ効果も多分にあると思うので
誰もが効くのかわかりませんが…
しばらく梅肉エキスのお世話になりそうです。

杉本


TODAY.
2014/09/14

リピート買いの炭酸水


ウィルキンソンやゲロルシュタイナーなど
無糖の炭酸水が市場に出回るようになってからは
炭酸水ばかり飲むようになったのですが、
ペットボトルのゴミをたくさん出してしまうのが気になっていました。

炭酸水製造機の購入も考えたのですが、
定期的に炭酸ガスボンベの交換が必要なことと
あまり炭酸を飲まない冬でも場所を取ることが気になって
購入に踏み切れず。

せめて大きいペットボトルのものを…と探したところ見つけた、
九州の湧水を使用した炭酸水「KUOS」にハマりました。

天然炭酸ではありませんが
国産の天然水を使用しているのでクセがなくて、
炭酸も強すぎず弱すぎずで飲みやすいです。

炭酸が抜けにくくするためには
キャップをゆっくり開けるとよいそうで、実践しています。

杉本

TODAY.
2014/09/09

『江戸妖怪大図鑑』展



原宿の太田記念美術館で開催中の
特別展「江戸妖怪大図鑑」が面白そうなので行ってきました。

浮世絵に描かれるメジャーな幽霊の数々から、
当時に人々がどんなことに畏れを抱いていたかを
伺い知ることができます。

また浮世絵専門の美術館ということで
浮世絵ができるまでの行程が展示されているのも興味深く……
彫師が版下絵を彫刻刀で桜の木に彫っていたことや
摺師という職人が一色ずつ紙に色を刷っていたことを考えると、
今の発達した技術のありがたみを感ずにはいられませんでした。

杉本

TODAY.
2014/07/18

ケツメイシ


今作っている本の影響で、
食養生に興味を抱いて色々調べております。

その中のひとつ、決明子(ケツメイシ)のお茶が
身体に良いと聞いて飲み始めました。
整腸作用&利尿作用があるので身体がデトックスされるらしいのですが、
確かに効果を感じます。

身体にちょっと不調があったとき、
まず食べ物で効用を得ようとするって楽しいし、
身体にやさしいので、続けていきたいと思います。

杉本

TODAY.
2014/07/15

楽天カフェ


渋谷のアップルストア近くにできた楽天カフェに行ってみました。

①楽天市場の人気商品を店内で飲食できる
②無料Wi-fi、全席電源付き、「Kobo」を自由に使える席があるなど
IT設備が充実している

この2点が楽天カフェならではの特長。

内装も無垢材たっぷりでおしゃれだな~と思っていたら、
佐藤可士和さんのデザインだそうです。

昼時は混んでるようですが、日曜の夜は空いていました。

杉本

TODAY.
2014/07/12

梅しごと


毎年梅しごとをしているという暮らし上手な著者さんが、
打合せのときに梅ジャムと梅シロップをおすそわけしてくださいました。

「クエン酸のチカラで、朝飲むと一気に元気になりますよ~!」
との言葉通り、
炭酸で割って朝飲んでみたらいきなり元気&爽やかな気分に!

梅って本当に体に良いようで、
胃腸や肝臓にもいいし、乗り物酔いにも効くそうです。

旬のものを食べて夏も元気に働きたいものです。

杉本

TODAY.
2014/07/06

「銀座古川」のホワイトシチュー


銀座にて、「王道のシチューが食べたい!」という話になったときに
ニューメルサの7Fにある「銀座古川」が有名らしいということで行ってみました。

写真は「魚介類のクリームシチュー」¥2,600
アツアツ、ものすごく濃くて、
蟹、エビ、ホタテ、白身魚などの大きな具がゴロゴロ!

ちょっと懐かしいような、洋食屋さんの
“ザ・シチュー”が食べたくなったと思ったときは、
ここしかないと思います!

杉本

TODAY.
2014/07/02

上機嫌な人、不機嫌な人


可愛くて、頭が良くて、仕事ができて、そしていつも上機嫌!
そんな完璧な人がいたら、周りの誰からも愛されると思います。
それを地でいっているのが、今やすっかり“朝の顔”となった関根麻里さんです。

「“不機嫌”の椅子はひとつしかない」という名言がありますが、
生活の場でも、仕事の場でも、誰かが“不機嫌の椅子”に座ってしまったら、
それ以外の人は皆その人に気を遣うことを迫られ、空気は重~くなる。

だけど決してその椅子に座らない人がいます。
どんなにイライラすることがあっても、落ち込んでも、自分を律することができる…
そんな尊い人になるためには、どんな心持ちでいればいいのか。
そのヒントがこの本の中にいっぱい詰まっています。

『上機嫌のわけ』好評発売中!

杉本

TODAY.
2014/06/19

<恵比寿ランチ>櫻月


最近ちょっとしたブームなのが、「櫻月」のランチ。
「ふじ井」があった場所のはす向かいあたりにあるお店です。

恵比寿ランチの中では手頃な価格で、
汁の中に豚肉がたっぷり、蕎麦とごはんがセットになっているという
大ボリュームのつけ蕎麦で、しっかり腹ごしらえができます。

杉本

TODAY.
2014/06/14

出張の友


“出張先での暮らし”を向上させてみることにしました。

持って行ってみてよかったもの、ベスト3

1.アロマディフューザー
特別に買うものではなくて、
いつも使っているものを焚くと心が落ち着く気がします。

2.入浴剤
著者さんに教えてもらった「クナイプ」の“ホップ&バレリアンの香り”が
睡眠導入効果があってすごく良かったです。
大型のドラッグストアには1回分ずつの小分け包装で売っていて、出張にいいです。

3.普段読まない雑誌
移動中やホテルの夜などちょこちょこ空き時間があるので、
普段読まない雑誌を読んでみたら勉強になって面白い。

自分はいつも通りのつもりでも、
慣れない土地では神経が昂ぶっている可能性があるので、
必死にリラックスします。

杉本

TODAY.
2014/06/06

京都 錦市場


せっかくの京都なのにあいにくの雨……というとき、
アーケード商店街の「錦市場」に行ってみました。

漬物屋や乾物屋などの専門店がひしめき合っていて食べ歩きができるし、
包丁が有名な「有次」などもあり、かなり楽しい!

ちょこちょこ買ってみた中でヒットは「京らー油ふりかけ」。
食べるラー油のふりかけ版みたいな味で、
気軽に何にでも使えて便利でした。

杉本

TODAY.
2014/06/01

京都「新福菜店」のラーメン


地元の人間によると、京都でラーメンといえば「第一旭」か「新福菜館」とのこと。
この2店はほぼ並びにあります。
今回は1938年創業という新福菜館に入ってみました。

新福菜館は京都最古のラーメン屋といわれているらしく、
スープが真っ黒なことで有名なのだそうです。

着席からほどなくしてラーメンが到着すると、本当に真っ黒!
一緒に頼んだやきめしも真っ黒でした。
醤油の香りが強くて、懐かしさを感じる味。
特にやきめしはまだ土曜が半ドンだったころ、
子供がお昼に母親につくってもらったやきめしの味…という感じで、
とても懐かしかったです。

杉本

TODAY.
2014/05/22

京都「恵文社」


ずっと行ってみたかった京都のセレクト本屋「恵文社」に行ってきました。

出町柳駅から叡山電鉄(通称「えいでん」)に乗って一乗寺駅へ。
えいでんはワンマン運転で、乗るのがわくわくする風情の電車。

(マメ知識)
ワンマンというのは運転手さん1人だけが乗車している状態のこと
(通常と違って車掌さんは乗っていません)。
都会出身者は意外と知らない。

えいでんの駅「一乗寺」でおりたら、徒歩10分くらいで恵文社が見えてきます。

置いてある本にはすべてこだわりが感じられて、人の本棚を見せてもらうような楽しさがありました。
セレクト書店だけあって、大型チェーンの書店さんとはまったく違う品揃え。
「こんな面白い本があったんだ!」の連続で、何時間いても飽きません。

年間8万点の新刊が発行されている現代、自分も新刊を送り出す側の人間としては、
常に新刊が並ぶ書店さんの存在は生命線です。
一方で書店に並ばなくなった良書を発掘して並べてくれるこんなお店の存在も、
出版界にとってとても貴重な存在なのだなと思いました。

再訪したときに自分が担当した本が本棚に増えていることを願って、
恵文社のセレクトに耐えうる濃い中身、心をつかむ装丁の本を作っていきたいです。

杉本




TODAY.
2014/05/16

食器洗いに洗剤を使うのは時代遅れ



・・・・・・なのかもしれないと思ってしまいました。

というのも、最近お伺いしたお宅の方がみな
何かしら洗剤をつかわなくても洗えるアイテムを持っていて、
ノー洗剤で食器洗いをしているのです。

私もトライしてみたいなと思っていたところ、
伊勢丹で開催されている「暮らしのおへそ展」で
これをみつけました。

商品名は「へむへむ」。
使うときに「へむ。へむ。」といった音がするからとか(かわいい)。
ひのきで作られたたわしで、樹脂が油汚れを取ってくれる上、
本来持っている腐敗から身を守るパワーで濡らしてもカビないらしい。

早速使ってみたのですが、ちゃんと汚れは落ちるし
洗剤を使わないって結構ストレスフリーです。

杉本

TODAY.
2014/05/10

「ayacoの手帖のつくりかた」フェア開催中!



この週末はぜひ高円寺へ!

好評発売中の「ayacoの手帖のつくりかた」出版記念個展が5/6~5/11、
高円寺の「自由帳ギャラリー」にて開催されています。

http://inayaco.exblog.jp/21654601/

この個展は別名「ayaco文具店」。
本に掲載されている文具や革でつくられたブローチなど、
著者のはんこ作家・ayacoさんのオリジナルアイテムを購入することができます。

そして個展会場からすぐの書店「ブックスオオトリ高円寺店」さんと「あゆみBOOKS高円寺店」さんでは、ayacoさんの本を大きく展開してくださっています!
(どちらも地元で活動する作家さんを応援する愛に溢れた温かいお店です)

こちらの書店さんでご購入いただくと、ayacoさんオリジナルの手帖はんこを
1冊につき1個プレゼントしてもらえますので、個展にお立ち寄りの方は是非こちらでお求めください。

※数量に限りがございます。
プレゼントフェアの詳細はこちら→http://www.wani.co.jp/event.php?id=4263

杉本

TODAY.
2014/04/23

ミルククリーマー


コーヒー好き、かつコーヒーに「牛乳」を入れるのが大好きな人、
全員におすすめしたい!!

ハリオの「クリーマーゼット CZ-1」

休日の朝・・・
ドリップしたコーヒーに、
このクリーマーで泡立てた牛乳を乗せると…

お店みたいなカフェラテが完成!!

このクリーマーが気に入りすぎて、
これでミルクを泡立てるときのテンションがここ最近で一番高いです。

お仕事で大変お世話になっている方に頂戴し、
その方のようにきちんとした生活を
しているような気分になれるのです、、、

杉本

TODAY.
2014/03/29

モレスキンの使い方


モレスキンの手帳やノートには
素材や佇まいから「プロ」を感じさせる格好よさがあり、
愛用者が多いですね。

無駄な装飾が一切ないデザインから、
自分好みにカスタマイズできるのも魅力のひとつ。

はんこ作家のayacoさんも筋金入りのモレスキン愛用者で、
4月20日発売の「ayacoの手帖のつくりかた」では
モレスキンのカスタマイズ術がずらり!

その他にも数々の手帖やノートのカスタマイズ方法が満載で、
手帖好きには血沸き肉躍る内容です。

杉本

TODAY.
2014/03/16

超忙レシピ アボガド&キュウリ


超忙(ちょういそ)とは
会議中飛び出した上司の名言。
字面そのまま、超・忙しい状態をさします。

中島の「まるごとレシピ」まではいかない、
切って味付けするだけけのレシピを紹介します。

①アボガドとキュウリを一口大に切る。

②塩と、しょうゆ&レモン汁少々で味付ける。

姉が考案したもので、昔からよく食べていますが
10年経っても飽きません。

杉本

TODAY.
2014/03/12

影響されること


とりとめない雑感なのですが・・・
最近、すごいなあと思うのが
何気なく「○○がよかったです」と言ったことを
次に会ったときには「○○に行きましたよ」とか
「あの本私も読んでみました」と、
即反応してくださる方のこと。

人に何かを勧められて、行ってみたいな、読んでみたいなと思っても、
実際には即行動することは難しいもの。

でもそれを乗り越えて行動することで
どんどんアンテナが広がっていくし、
勧めてくれた人と共有することが増えて会話も広がります。
その人を信頼していると伝えることにもなるし、
いいことだらけだなあと。

私も即影響される人になるべく
最近はおすすめされた本を毎日読んでいます。

杉本

TODAY.
2014/02/27

藤子・F・不二雄ミュージアム


休日川崎市に行く用事があったので、
前から気になっていた「藤子・F・不二雄ミュージアム」に行ってきました。
※事前予約制なのでチケットをとっておきます。

登戸駅から出ているミュージアム行きのバスの中に
すでにあの大人気キャラがちらり!
かわいすぎます。

ミュージアムの中はとてもきれいで、
藤子・F・不二雄先生のクロニクルや原画、
アニメの上映やキャラクターたちの立体像など盛りだくさん。

なかでも楽しかったのが、次の3つ。

①カフェ
人気作品の中に登場する再現メニューなどが大人気。

②藤子・F・不二雄先生の仕事部屋
壁いっぱいの蔵書に囲まれ、机の上には昆虫などの図鑑が山積み。
子供が見るものだからこそ、正確に描きたいという信念があったそうです。

③読書スペース
藤子・F・不二雄先生の作品が自由に読めます。

こちらに訪れた後、
同僚に借りて藤子・F・不二雄先生の
インタビュー記事をまとめた本を読んでみました。
その豊かな発想が生まれた背景や
人気作品を生み出すために「普通の人」であり続けようとしたバランス感覚など、
より深く藤子・F・不二雄先生の世界を知ることができる興味深い内容でした。

杉本

TODAY.
2014/02/15

片付けたくなる部屋づくり2


本多さおりさんの著者「片付けたくなる部屋づくり2」が
2月12日に発売となりました。

「アルミ皿が欲しい」
「ドウダンツツジの枝を買うと心に決めました」
「まさこさん丼、つくりました」

この本に頂く感想はとても具体的な行動に
直結していることが多い!

それは著者である本多さおりさんの暮らしのアイデアが
すぐにマネしてみたいと思わせ、
行動させるだけの強い力があるからだと思います。

本多さんは自称“暮らし愛好家”で、
暮らしの中に楽しさを見出す天才。

本多さんの本を2冊担当させていただき、
芸術やビジネスの才能がある人がいるように、
「暮らし」にも才能があるのだなと、
しみじみと思いました。

杉本


TODAY.
2014/01/27

奈良おすすめ③彩華ラーメン


奈良発祥の「彩華ラーメン」をご存じでしょうか?
関西にしかない人気店だそうです。
初めて行ってみたのですが、連休中ということもあり
1時間待ちの混雑でした。
遠くから大勢人が来ているというよりも、
地元の人たちに愛されている雰囲気。

味は「神座」をもっと濃くした感じで、にんにくや油がたっぷり。
かなり夜が深くなるまでお腹がすかなかったので、
スタミナをつけたいとき、
しっかり腹ごしらえをしたいときにはぴったりかと思いました。

「神座」のように東京でも食べられる日がくるのでしょうか……。

杉本


TODAY.
2014/01/22

奈良おすすめ②くるみの木


奈良と言ったらまずここを挙げる人もいるほどの人気店。
カフェ&雑貨屋の「くるみの木」。

私はこれまで知らなかったのですが、
周りのおしゃれな人々はみんな知っていて驚きました。

実際に行ってみて納得。
非常にセンスが良くて気持ちのよい空間なのです。
ご飯もすごくおいしいそう。

私が行ったときは連休中ということもあり
待ち人数がすごくて食事はできなかったのですが、
生活雑貨や衣類も素敵なものばかりで
買い物をするだけでも楽しめました。

杉本

TODAY.
2014/01/17

奈良おすすめ①法隆寺


正月連休中に奈良へ遊びに行ってきました。

年末に山岸凉子さんの傑作漫画『日出処の天子』を読み返して
斑鳩へ思いを馳せていたところだったので、まずは法隆寺へ。

修学旅行以来久々に足を踏み入れた法隆寺は
とにかく美しく気持ちのよい空間でした。

法隆寺は聖徳太子の像や絵が非常に充実していて、
幼少期、青年期、壮年期それぞれを見比べられて興味深かったです。
どの時代も顔の特徴が一貫していて、
聖徳太子は存在しなかったという説もある中で
どうなのだろうか……と色々と想像を巡らせたり。

写真は宝物館の近くにいた猫。
紋様の美しさや目の鋭さにどこか引力を感じました。
やはり斑鳩の猫は違う?

杉本

TODAY.
2013/12/27

良品発掘シリーズ


TSUTAYAの“良品発掘シリーズ”は
はずれがない気がします。
「ヒート」「L.A.コンフィデンシャル」「穴」「メルシィ!人生」
4つ観てみましたが全部面白かったです。

TSUTAYAに入ってみたものの
新作で特に興味をひかれるものがないとき、
おすすめです!

杉本

TODAY.
2013/12/19

思ひ出在中


郵便物に押すのにはまっています。
「~在中」のはんこ。

「請求書在中」、「見本誌在中」などのスタンダードな
使い方はもちろん、ちょっと粋な使い方として
写真を同封するときは「思ひ出在中」、
担当した台湾の本を献本するときは「台湾の魅力在中」、
来年のカレンダーをプレゼントで送るときは「2014年在中」
などなど、少しひねった言葉を選ぶといい感じに。

このはんこの作者であり、
粋な使い方を教えてくれたのが
はんこ作家のayacoさん。
http://inayaco.exblog.jp/i0

ほかにもてぬぐい、消しゴムはんこ、オリジナルノートなど
見ているだけでわくわくするグッズを随時生み出されているので、
ブログを要チェックです。

杉本

TODAY.
2013/12/13

吉祥寺「オリジナルパンケーキハウス」


吉祥寺の丸井1Fにできた「オリジナルパンケーキハウス」に
行ってきました!

「オリジナルパンケーキハウス」はアメリカに117店舗ある
老舗の人気パンケーキ屋だそうで、この度日本に初上陸。
今のところ吉祥のお店が日本で唯一の店舗です。

人気店とあって混んでいましたが
「エッグスンシングス」や「カフェカイラ」などに比べると
行列ができているわけでもなく、入りやすいです。

写真がおいしそうなメニューばかりの中、
悩んで選んだのが看板メニューの「ダッチベイビー」¥1,280。
“オーブンでじっくり焼き上げたジャーマン生地”が主役のパンケーキです。

抱えるくらいの大きさの生地が運ばれてきたら、
ウエイトレスさんが生地の上にこぶし大のホイップバターを放り込んでくれて、
自分でレモンを絞ったら、その上に粉砂糖を山ほどふりかけてくれます。

ハワイのパンケーキ屋の中でもここは人気が高いそうですが、
糖質がどう、カロリーがどうなんていうしがらみを吹っ切った食べ物って
開放感があっていいですよね。

杉本

TODAY.
2013/11/21

OURHOME


この本の編集を担当させていただき、
会社のデスクが変わりました。

これまでは制作過程で出る大量の書類を一定数残し続けていましたが、
それらをスキャンして外付けのHDDに保管することに。
デスク上の棚に置くのは現在進行形の書類のみとし、
それらを担当書籍ごとにボックス分け。
劇的に資料の管理がラクになりました。

「1ジャンル1ボックス」もそうですが、
著者のEmiさんの整理収納のルールは汎用性が高く、
自分なりに実践できる、というところが非常に魅力的。

お子さんがいるお家でも、
夫婦ふたり暮らしのお家でも、
会社でも学校でも…
どこにでも応用できるアイデアが満載です。

「OURHOME」11月22日発売です!

杉本

TODAY.
2013/11/17

浮雲


同僚が担当した俳優の故・入川保則さんの書籍の中に
「『浮雲』がもっとも良い映画である」
ということが書かれていて、
映画に大変精通していたという入川さんが最高峰とする
『浮雲』とはどんなものだろうと、ずっと気になっており、
この度DVDを観てみました。

さんざん語り尽くされた傑作に
私ごときが感想を述べるまいと思いますが、
非常によく、土曜に1回、日曜に1回観てしまったのでした。

特に印象に残ったのが台詞で、
今後何かに折に使いたい!という深い味わいのある言い回しが満載。
なかでも、
「心境が底をつく」
という表現が気に入って、強く頭に残りました。

転じて自分が担当する書籍でも、
読者の方に忘れられないような一文を届けることを
目標にしていきたい!と思った次第です。

杉本




TODAY.
2013/11/12

会社デスクの三種の神器


あくまで自分の中での流行りですが、
最近会社のデスクに常駐させているもの…

①「エルバビーバ」の“AW R&ボディスプレー”
おしゃれな上司のマネをして購入。
ナチュラルなレモングラス&ローズのよい香りです。
深夜の交通機関はお酒やたばこの匂いがきついことがありますが、
退社する前にこれをマスクに吹きかけて装着しておくと快適。

②「SHIGETA」のアロマオイル“リバー・オブ・ライフ”
おしゃれなエディターさんのマネをして購入。
睡魔が襲ってきたとき、作業中に行き詰ったとき、
1,2滴肌につけるだけで脳の髄からリフレッシュできます。

③ 「S&B」の“乾燥しょうが”大敵“冷え”によいしょうがをこれ以上ないほど簡単に摂れる!
お茶でもコーヒーでも何にでも入れて温まっています。
風邪をひいたときに心優しき同僚からもらって以来、重宝しています。

家よりも長くいる場所なので、
できるだけ快適な空間を追及したいなと思っています。

杉本

TODAY.
2013/10/19

マーチエキュート神田万世橋


編集長とともにロケハンで「マーチエキュート神田万世橋」へ行ってきました。
9月14日にオープンしたこちら、煉瓦のアーチの外観が可愛く、
中もおしゃれなお店ばかり。

山形の食を発信する「フクモリ」、
こだわりが感じられるセレクトショップ&カフェ「halta」、
万世橋駅周辺の文化を発信するライブラリーなど、
見どころが満載です。

写真は入口から反対側を映したところ。
どこも絵になります。

杉本



TODAY.
2013/10/16

ウォールナットのバインダー


撮影や取材の際、バインダーがあると
立っていてもメモ書きができるので愛用しています。

これまで使っていたものは黒いプラスチックで
あまり気に入っていなかったのですが、
ある日蔵前のノート屋さんでウォールナットのバインダーを発見!

薄く、軽く、デザインが最高なのに千円台。
地味にとても嬉しい瞬間でした。

杉本

TODAY.
2013/10/11

信州


ロケで1泊2日、信州へ行ってきました。
天高く見事な秋晴れで、気持ちの良い天気。
おかげで素敵な写真をたくさん撮っていただくことができました。

地方出張へ行ったときはお土産を買うのも楽しみのひとつ。
今回は有名と聞いた「白鳥の湖」というクッキーを買っていったところ、
「可愛い」「おいしい」と今までになく皆さんに褒めていただきました。
「白鳥の湖」、おすすめです。

杉本

TODAY.
2013/09/23

心ひかれる一筆箋


ゲラに添えたり、資料に添えたり・・・、
一筆箋を書く機会が多いこともあり
ちょっと気の利いた便箋には目がありません。

最近のヒットがこれ。
ビールやお茶碗などの日用品があっさりと軽やかに描かれたこちらの便箋、
遊び心があり、紙にも風情があってとても気に入っています。

紙もの、使うもの

杉本

TODAY.
2013/09/17

ミリオンスター


小さな星のような花をたくさん咲かせているこちら、
その名も『ミリオンスター』。
思いがけずいただいて以来、
可憐な姿が可愛くて毎日眺めています。

多肉植物で育てやすいそう。
うまく育てて、ミリオン(セラー)祈願をしたいと思います。

そして自分も「思いがけないお花」を贈れるような
プレゼント上手になりたい!と思いました。

杉本




TODAY.
2013/09/12

<恵比寿おやつ>小割烹おはし


恵比寿アトレ6Fの「小割烹おはし」にて、
絶品スイーツを発見!

「あったかい芋餅と豆腐あいす最中」¥630

温かいものと冷たいものを同時に食べると
なぜこんなに幸せなのでしょうか。

編集長曰く、こちらのお店では急激にスイーツの種類が増えたそうで、
ほかにもおいしそうなメニューがたくさんありました!

杉本

TODAY.
2013/08/21

ディープ大阪


先日の関西出張にて。

仕事が終わった後、スタッフの方と
駅前の地下街にある串揚げ屋へ入ってみました。

立ち飲みスタイルで、タイルの床には捨てられた吸殻が
模様のように広がっているお店でしたが・・・
広い店内にはサラリーマンが満杯!

人気があるだけあって安く、おいしく・・・
何よりディープな大阪の雰囲気にどっぷり浸かって楽しみました。

このお店を見つけてくださったライターさんが非常にグルメな方で、
土地のものを楽しもうという姿勢に、
大いに勉強させていただいたのでした。

杉本




TODAY.
2013/08/16

台湾の魅力


人気の海外旅行先ランキング(「地球の歩き方」主催)で
今年は3位にジャンプアップした台湾。
日本人旅行者数は年々増えており、昨年はなんと140万人を超えたそうです。

台湾の何がそんなに魅力的なのか?
その答えが書かれているのが、
『台湾のたびしおり』『もっと!台湾のたびしおり』(弊社刊)です。

台湾を偏愛する作家のayacoさんが
ご自身の足を使って確かめたおすすめのお店やスポットなどを
おしみなく紹介する一冊。

この夏台湾に行かれる方にはぜひチェックしていただきたい本です。

*写真は頂いた台湾土産。
色とりどりのお茶は眺めているだけで楽しいです。

杉本

TODAY.
2013/08/12

花よりグリーン


センス良く暮らしている方のお家には
お花よりもグリーンが置いてあることが多い気がします。
そこにはなんとなく法則もあって・・・

①観葉植物の場合
ウンベラータやモンステラなど葉が大きいもの。
デザイナーさんの事務所には
天井に届くくらい背の高いものも多いです。

②花瓶に生ける場合
植物は大ぶりな枝もの。
花瓶は余計な曲線がないまっすぐな円柱型のガラスで、
思い切った大きさのもの。

ということで、自宅にも取り入れてみました。
これが相当良くて、ほんの少し“森林”感が生まれるだけで
豊かな気分になりました。

杉本





TODAY.
2013/08/04

MAN vs WILD


最近みて面白かったDVDです。

「MAN vs WILD」

英国の特殊部隊出身のベア・グリルスさん(「フルハウス」のダニー似)が
アフリカのサバンナやワニがうじゃうじゃいるジャングルなどでサバイバルを繰り広げる、
ディスカバリーチャンネルの人気番組。

わざわざ危険な場所に行って「危険だ!危険だ!」と騒ぐ
不思議なテンションが最初はおかしかったのですが、
見ているうちにどんどん引き込まれます。

ライオンが食べ残したシマウマの肉を生で食べたり、
ゾウのフンから水を飲んだり、
底なし沼に飛び込んで脱出方法を教えてくれたり…

その間も絶え間なく、その地域の危険性を伝える事件や
植物や動物の解説・サバイバルの知識などを絶え間なく実況中継し続けてくれ、
「この人は只者ではない!」と思わせられます。

杉本

TODAY.
2013/07/22

「片付けたくなる部屋づくり」


「片付けたくなる部屋づくり」5刷の見本です。

この本を担当させていただいたことで私自身かなり影響を受け、
本に掲載されている内容の多くを生活に取り入れています。

実際にやってみてすべてに感動したのですが
その中でも個人的におすすめなのは…

①吊り下げる収納
キッチンツールも、掃除用具も、服も…
なんでも床に置いたり引出しにしまったりせず、ひっかけておくと
驚くほど取りやすくしまいやすく、掃除もしやすい。
収納法を少し変えただけでモノを使うたびに「あ、ラク」と思います。

②整理収納4ステップ
放置しない→モノを全部出す→モノを分類する→収納とマッチさせる
どの場所もこの方法で整理すると確かに成功します。
面倒くさくても、一度全部出すというのが最重要ポイントのようです。

③「マキタ」の掃除機
コードレスの業務用掃除機なのですが、
この商品の使い勝手の良さには目からウロコ。
いちいちコンセントをささなくてよいのはもちろん、
軽さがこんなにストレスを減らすとは!
掃除機をかけるという行為のハードルが相当下がりました。

④シンプル掃除術
本多さんは掃除ツールをかなりしぼっていて、
今あるもので応用がきくものは買い足しません。
それをマネしてみると、収納の見た目だけでなく心もすっきり!
ひんぱんに掃除していると大掃除が不要というのも、
なんとかマネしたいところ。

本多さんの収納術は「自分がラクができる」「ストレスをなくす」ことがとても考えられているので、それらの実践を積み重ねると「なんか、すごく家事がラクになった!」と驚くと同時に、「生活の中で知らず知らずのうちに、小さなストレスが積み重なっていたんだな…」としみじみとした気持ちに。

他にもすぐにマネできるテクが満載なので、ぜひみなさんに実践していただきたいです!

杉本

TODAY.
2013/07/15

<恵比寿おやつ>櫻花


かわいすぎる白くまのかき氷は、
恵比寿の「ジャパニーズアイス櫻花」のもの。

食べるのがかわいそうなくらいキュートな顔をしていますが、
氷がとても繊細なので早く食べないと溶けてしまう!

櫻花はレギュラーで売っている和風のアイスも本当においしくて、
夏の間の混雑はもはや風物詩。

オンラインショップではアイスのギフトも取り扱っているようなので、
お中元にもおすすめです。

杉本

TODAY.
2013/06/30

代々木上原イタリアン「Casa Vecchia」


代々木上原の「Casa Vecchia」は
人気のあるイタリアンのお店。

入口が小さく可愛くてこじんまりしたお店ですが
店内は意外と奥行きがあり、
一番奥の席は2テーブルだけの半個室風になっています。

打合せで1度、ランチで1度訪れましたが
どちらも満席の人気ぶり。

ランチは2種類から選べるのですが、
それぞれ旬の野菜や魚介を組み合わせたものでものすごく迷う!

写真は浅利とトマトと葱のパスタ。
全体にさっぱり&浅利のうまみがたっぷりで
とてもおいしかったです。

その他に「ミステリーランチ」なるものもあり、
どうやら「シェフの気まぐれ」的なものみたいなのですが…
今度訪れたときはぜひチャレンジしてみたいです。

杉本

TODAY.
2013/06/22

<恵比寿ごはん>マイタイ


恵比寿にはおいしいタイ料理店がたくさんありますが、
ランチ営業をしていない「マイタイ」にはなかなか行けず…
この度初めて行ってみて感動!

先輩から「恵比寿のタイ料理と言えば“マイタイ”」と聞いていた通り、
活気があって人気の程が伺えました。

トムカーガイはマイルドめの優しい味。
パッタイは今まで食べた中で一番おいしいかもと思うほど、
丁寧に作られている印象を受けました。
カオニャオがまた、ふっくらしていておいしい!
小さな竹の籠(ティップカオ)に入っているのが本格的で嬉しいです。

タイ料理店の中でもなんとなくおしゃれな感じがするのは、
とことんタイを追及している内装や器のせいでしょうか。

杉本



TODAY.
2013/06/17

<恵比寿カフェ>歩粉


恵比寿郵便局近くにあるスコーン屋さん、
「歩粉(ほこ)」は、人におすすめしたくなるお店。

無垢材の大きなテーブルを中心とした店内は
細部までシンプル&ナチュラルなセンスが行き届いていて、
外とはまるで違う、穏やかな空気が流れています。

そしてスコーンを初めとした焼き菓子があつあつで香ばしく、
素朴ながら贅沢な味!
ナチュラル派の女性なら誰もが好きな味だと思います。

盛り付けもまた可愛くて、こんな風に大きな黒いお皿に
少しずつ乗せると可愛いんだな~などと、勉強になります。

杉本








TODAY.
2013/06/07

三浦半島記③三崎港


三崎港では三色マグロ丼を食べ、
魚を観察できる遊覧船にも乗ってすっかりリフレッシュ。

旅行の〆に、魚介直売所で買った大きなハマグリを
酒蒸しにしてビールと共に頂きました。

直売所にでかでかと看板が掲げられていた
「世界でここだけ! まぐろっちジェラード」に心惹かれながらも、
食す勇気が出なかったのが唯一の心残りです。

杉本

TODAY.
2013/05/27

三浦半島記②剣崎


三浦半島の突端、「剣崎」の灯台に行ってみました。
崖の上にあるので見晴しが良く、
房総半島のほぼ全景が見えます。
(やっぱり房総半島は大きい!)

学生時代好きだった立原正秋の小説に
ここが舞台となった「剣ヶ崎」というのがあり、
ずっと「つるぎがさき」と読んでいましたが
どうやら地名は「けんざき」と読むよう。

小説の舞台となった土地を訪ねると
色々と実際がわかって楽しいです。

杉本





TODAY.
2013/05/19

三浦半島記①大楠山


2日かけて三浦半島を回りました。

まずは横須賀市の「大楠山」ハイキングからスタート。
大楠山は三浦半島の中では最高峰ですが、
242mと低山なので登山に慣れていない人にはぴったり。

いくつかあるハイキングコースの中で
渓流歩き気分を楽しめる「前田橋コース」を歩いてみました。
緑に包まれ、陽光がせせらぎに映える川辺は
心身が浄化されるよう。

その後に待っていた山道70分は
日頃の運動不足がたたる身にはかなりキツかったですが…

山頂の景色は、遮るものがない一大パノラマ!

高尾山みたいな賑やかさはありませんが、
素直に自然を楽しめる大楠山、おすすめです。

杉本


 



TODAY.
2013/05/13

忙しいときのお花見&紅葉狩り


桜や紅葉の季節になると
色んな名所に行きたいな~と思うものの、
結局は駒込の「六義園」に行くことが多い。

なぜなら六義園は桜や紅葉の見ごろには
開園時間を21時くらいまで延長し、
桜や紅葉をライトアップしてくれる期間があり、かつそれが長いから。
(その年によって異なると思いますが)

よっぽど計画を立てていない限り、
「今なら行ける!」とお花見を思い立つようなときは
だいたい14時とか15時。
多くの庭園・公園が17時で閉まるなか、
六義園の存在はありがたいのです。

大きな泉水を中心とした風流な景観には
いつも心洗われます。

杉本







TODAY.
2013/05/05

共感する力!


林文子さんは昔から憧れの人。

フォルクスワーゲンジャパン販売やBMW東京、ダイエーなど
数々の企業のトップを歴任し、
2008年にはアメリカのフォーチュン誌で
「世界ビジネス界で最強の女性50人」に選ばれたほどの
日本が誇る経済人です。

それでいて、著書やインタビューから感じられるのは
どこまでも人に寄り添う温かさ。
林さんの著書を読むと、大きな愛情につつまれて
思わず涙腺が緩んでしまうことも度々でした。

そんな林さんが2009年に横浜市長に就任され、歩まれた道のりが、
林さんが常に信条とされている「共感」と「おもてなしの精神」を柱に
一冊の本としてまとまりました。

敬愛する方の書籍を担当させていただき、
感無量の心境です。

杉本

TODAY.
2013/04/24

<恵比寿ランチ>鮨 博一


和定食を食べたい今日この頃ですが
恵比寿ではなかなか難しいところ。

そんな中、純和定食を出してくれるお店が
ワニブックスのほど近くにできたのです。
恵比寿四丁目の交差点角に引っ越してきた、
「鮨 博一」さん。

お刺身に煮魚、玉子焼きとお新香にお味噌汁・・・
体が喜びそうな理想的ランチ!
短時間で食べられるパンやおにぎりの日が
ついつい続いてしまったあとは、
こんな和定食でバランスをとりたい~

ただしランチ時間も食材も限られているので、
早めの訪問をおすすめします。

杉本



TODAY.
2013/04/14

ヨーガンレールのせっけん


ヨーガンレールのすてきなせっけん「ジャタマンシのせっけん」。

ジャタマンシというハーブをせっけんに使用するのは
日本初だそうです。
そのエッセンシャルオイルはとても貴重だとか。

ジャタマンシにはストレスや緊張をやわらげる作用があり、
リラックスするのに最適と言われている…と、
インターネットで調べてわかりました。

これをプレゼントしてくださったのは
可愛くて大好きな著者の方。
いつも編集者の仕事の忙しさを
心配してくださるので、
きっと安らげるものを選んでくださったのだなぁと
本当にうれしく、きゅんとしてしまいました。

「ヨーガンレール」のモノはナチュラル&おしゃれなのですね~。
これを購入されたという「CLASKA」の“DO”というお店も
全国で選りすぐりのおしゃれな雑貨やインテリアプロダクトがそろっているそう。
素敵な人に教えていただくお店は本当に貴重です。

杉本

TODAY.
2013/04/03

盛岡のもこもこコッペパン


以前盛岡市を訪れた際、
東北エリア担当の営業Sさんに教えていただいた
『福田パン』に行ってみました。

そこで見たものは、超大きなコッペパンでした。
それなのに安い!(一個135円~250円)
そして選べる具の種類がすごく多い!!

あんバター、粒入りピーナツ、スイートポテト、
ポテトサラダ、ごぼうサラダ、コンビーフ、しょうがやき……

ものすごい種類を自由に組み合わせられるので、
迷って迷って仕方ありません。

写真は「あんバター」と「ポテトサラダ」。

コッペパンがふわふわというよりはしっかり弾力があって、
とにかく靴みたいに大きいので口に入れるともこもこします。
そしてとても香ばしく、具がまたシンプルな味で間違いがなく、
実においしいのです……。

福田パン。それは幸せのパン。

盛岡ではスーパーなどでも売られているほどポピュラーだそうで、
本当にうらやましかったです。

東京でもたまに物産展やアンテナショップで
期間販売することがあるそうなので
目を光らせていますが、
やっぱりご当地で食べるとおいしさ100倍!という気がします。

杉本




TODAY.
2013/03/23

ワニグッズ


社名が「ワニブックス」なので、
社のロゴマークがワニなのですが……
これが、意外に「かわいい」と褒められることが多くてうれしいのです。

特に評判が良いのが、ロゴ入りのUSBメモリとロゴ入りフリクションボール。
30周年アニバーサリーの年に作られたノベルティです。

そういえば今年ラコ○テのポロシャツを着ていたおしゃれな先輩は
胸のワニマークに視線集中で「制服か!」とツッコまれていましたっけ……。

杉本

TODAY.
2013/03/11

東日本大震災から2年


東日本大震災から今日で2年が経ちました。

今、改めて心に浮かぶのは、
書籍の編集を担当させていただいた
岩手県陸前高田市の戸羽太市長のことです。

戸羽市長が陸前高田市の市長に就任したのは
東日本大震災が起こるたった1ヶ月前。
その陸前高田市は、岩手県内でもっとも大きな被害を受けました。
津波によって街が壊滅、大勢の方が亡くなり、
戸羽市長ご自身も奥様を亡くされました。

そんな絶望的な状況でも、常に強いリーダーシップをもって指揮を続けられた戸羽市長。
その姿を震災直後の報道で拝見し、
「こんなにもストレートに強い思いが伝わってくる言葉を発する人はいない」
「この方の言葉を一冊の本にして伝えたい」と、
書籍出版を依頼させていただきました。

書籍の制作は、
混乱状態が続き、深い悲しみが癒えぬ中
わずかなお休みを使っての作業となりました。

「私は弱い人間です」と繰り返し述べ、
ご自身の気持ちを原稿に吐露してくださった戸羽市長。
それでも、陸前高田市の復興に関しては、
ゆるぎないお考えのもと力強く方向性を示してくださいました。

あれから2年が過ぎ、
講演会などで何度かお目にかかりましたが、
伝わってくるのは、色々な障壁により復興が前に進まないということ。
しかし、陸前高田市を応援されている方々の多さ、その熱意の大きさを見ると
やはり戸羽市長の人間力・発信力の大きさ、
あの日から前進しているさまざまなことを感じます。

戸羽市長はFacebookで日々の状況を発信されていますが
(「友達」はもうすぐ5000人に達するそうです)、
Facebookの記事でも、講演会でも
戸羽市長がいつも述べられる言葉があります。

「陸前高田のことを忘れないでください」

この言葉を胸に、戸羽市長を、そして被災地のいまを見つめ、
これからも自分にできうる限りのことを尽くしていきたいと思います。

杉本


東日本大震災で亡くなられた方々に哀悼の意を表するとともに、
ご遺族の皆様、被害を受けた皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。
一日も早い復興と、皆さまのご健康を心からお祈り申し上げます。
書籍編集部一同は、多くの方に楽しんで頂き、笑顔をお届けできるよう、
人間力を信じ、出版物を制作していきます。

書籍編集部一同




TODAY.
2013/03/06

マスキングテープ


数年前からすっかりメジャー化したマスキングテープ。

袋を封するのに使ったり、
切り貼りする作業の時に一時止めに使ったり…
編集者にとっても必携のアイテムです。

色々と使ってきたものの、
「一番かわいいのは無地!」ということに気がつきました。

写真手前のベージュと茜色の単色のものは
東京駅の「中川政七商店」で購入したのですが、
(中川政七商店は、 「片付けたくなる部屋づくり」の著者、
本多さおりさんも御用達のすてきなお店です!)
シンプル&ニュアンスのある色合いがすてきで
最近の超お気に入りです。

2番目のお気に入りはゴールド×白のボーダーのもの。
これはいくら探しても売っているところが見つからないので、
少しずつ大事に使っています(せこい)。

奥の小さなマスキングテープの山は、
誕生日に同僚達からいただきました。
もらって嬉しくないはずがないものなので、
プレゼントにするのは良いアイデアだな~と思います。

杉本

TODAY.
2013/02/25

おすすめ文房具、ホルダー消しゴム


これを見つけた時、
編集長の青柳とともにどれだけテンションが上がったことか。

トンボ鉛筆が発売しているホルダー消しゴム
「MONO one」という商品。
リップクリームと同じ要領でグリップを回すと
芯である消しゴムが出てくるというすぐれもので、
細かい部分を消すのに最適なのです!
この3色カラーの可愛さが際立つ見た目もたまりません。

見つけたのは、著者さんのご自宅撮影のために
初めて行った街の文房具屋でした。
この文房具屋さんは仕入れの基準が一般的なお店よりも
少しユニークなようで、青柳も私も夢中で買い物したのでした。
もちろん替えの芯もばっちり購入。

初めて行く街でいろいろ立ち寄ると
嬉しいことがあるものです!

杉本

TODAY.
2013/02/17

<恵比寿ランチ>Local india


最近自分の中の“恵比寿ランチマップ”に加わった
インドカレー屋さん、「Local india」。

「恵比寿」×「インドカレー」
の最適解のようなお店で、
本格的なインドカレーでありながら
内装がアジアンなおしゃれで落ち着きます。

長年営業されているようで、
いつも常連と思われるお客さんでいっぱい。

日替わりのカレーは「玉ねぎカレー」がおいしいという
噂を聞きましたが、まだ出会えず…
写真は「フィッシュカレー」です。
辛さが3段階で選べるので、辛いのが苦手でも安心。

そしてナン! 何よりこの大きさにときめきます。
ナンが甘いので、「中辛」が意外と辛くてあせっても大丈夫。

ランチセットはサラダと飲み物がついて¥950。
チャイ(Hot)がちょうどよい濃さ&甘さで、おすすめです。

杉本

TODAY.
2013/02/06

冷えとり一年生


『片付けたくなる部屋づくり』の著者、本多さおりさんに
冷えとり生活の快適さをうかがって以来、
「ぜったいにやるぞ!」と思ったものの
機が熟し過ぎてしまった今日この頃……
ようやく始めました。
靴下4枚重ね履き!

冷えとり靴下の基本スタイルは、
「シルク5本指」→「コットン5本指」→「シルク先丸」→「コットン先丸」
この4枚を重ね履きして足の冷えをとるというもの。

まだ家でしか履いてない初心者なので
劇的な効果は感じられませんが、
長引いていた風邪が治ってきたので
「靴下のおかげかも」と喜んでいます。

冷えとりの世界はどんどん奥深くなってきていて、
上級者になると一日中冷えとり靴下で過ごすのはもちろん、
下半身を温めるために毎日半身浴をしたり、
徹底的に身体を温めるご飯を食べたりしていて、
人によってはお肌がつるつるになったり
体調がすごく良くなったりするらしいですね。

少しずつその森に足を踏み入れて、
冷えのない人生を一度経験してみたいと思います。

杉本





TODAY.
2013/01/23

<恵比寿ランチ>山長


お昼どきを過ぎ、ランチ難民になった時に重宝するのが
16時までランチ営業しているうどん屋さん「山長(やまちょう)」です。

粋な雰囲気の店内でいただけるのが、
モチモチで超コシのあるうどん。
こんな食感のうどんは食べたことがなかったので、
このお店を知った時は感動して通いつめました。

メニューがまた女性好み。
写真の豆乳&梅のうどんは
編集部の森おすすめで注文したのですが
しばらく毎食たべたいくらいハマりました。

杉本

TODAY.
2013/01/14

サラベス



“ニューヨークの朝食の女王”と呼ばれる人気レストラン、
「サラベス」に行ってきました!

電話予約は不可。
表参道の「bills」と同じ整理券制です。

休日14:00に店頭に行くと、すでに整理券の時間は「17:45」。

「スモークサーモンエッグベネディクト」
「アップルシナモンフレンチトースト」

迷った末にこの2つを注文しました。

イメージとしては、
写真で見るよりもすごく大きく、
写真で見るよりもアメリカンな味の濃さで、
写真で見るよりもサクサク、ふわふわしています。

つまり、すごくおいしい!

卵と粉が好きなら悶絶必至です^^

杉本




TODAY.
2013/01/09

虚無僧尺八


少し前のことですが、
虚無僧尺八の演奏家として活躍されている
中村明一さんのサロンコンサートへ伺いました。
(写真は会場の霞が関)

尺八の生演奏を聴くの初めてでしたが、
これまで体験したことがないような響きに包まれて
身も心も緩みきる、不思議な感覚に。

中村さんのご著書「倍音 音・ことば・身体の文化誌」(春秋社)に詳しいですが
尺八の音は非常に多くの音によって構成されており、
独特で深い響き方をするのです。

そして瞠目すべきはその呼吸法。
こちらは「『密息』で身体が変わる」(新潮社)で述べられているのですが、
「循環呼吸」「密息」という日本古来の独特の呼吸法のため
ほぼ息継ぎをされない!
ものすごい量の息を長時間吐いているのに……。

それからやはり、虚無僧が托鉢をする際に吹く曲を
托鉢スタイルで歩きながら演奏されたのは趣があり、
印象深かったです。

この演奏会は岩手県陸前高田市にも衛星中継されました。
陸前高田市の一日も早い復興と、
戸羽太市長の獅子奮迅の努力が報われるよう
祈るばかりです。

杉本

TODAY.
2012/12/30

横浜


憧れのひとつに、「横浜生まれ」というのがあります。
東京のように流動的過ぎず
適度な土着感があり、
おしゃれでオープンマインド。
暮らしている人に土地への愛着が感じられます。

この夏から冬にかけて取材で横浜に足を運ぶことが多く、
観光地ではない街並みに触れて
ますます横浜への憧れが募りました。

行政の面でも、ここ数年で待機児童数を劇的に減らしていたり
文化事業を強化したりと非常に活発。

取材は終わってしまいましたが、
今度は撮影で馬車道のあたりを回る予定なので
今から楽しみです。

杉本

Back Number

  • IMG_1992

    もんじゃ再び
    2020/07/01

  • 名称未設定-1

    自分ととことん向き合えるブック
    2015/09/08

  • 書籍編集部ブログ用ロゴ

    「書籍編集部の毎日更新ブログ」引越しのお知らせ
    2015/07/01

  • IMG_1405

    ふてぶてしさが魅力
    2015/06/30

  • image1

    ちょうどいいが見つからない
    2015/06/29

記事一覧

Back Number

Blog (591)
Book (80)
Editor's like (89)
news (1)
グルメ (72)
ビューティ (48)
恵比寿ランチ (41)

Back Number

Yuki Aoyagi
Masahiko Iwao
Miri Yoshimoto
Takako Kawakami
Maya Mori
Toko Sugimoto
Syunsuke Murakami
Motoko Nakajima
Katsuya Uchida
Kenji Kishida
Ryosuke Ariushi
Haruka Yasuda
Mai Yashiro

Staff's Pick up News

石川英明先生プロデューススタジオ 「青山リズム」
OPEN!!

『食べ順爆発ダイエット』でおなじみの石川英明先生がプロデュースするスタジオが6月3日にOPEN。
「こころとからだの自発性」をコンセプトに、自分自身のリズムをつくるためのメソッドを提供。
ご興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください!

【住所】
東京都港区青山2-27-21
ジークス青山ビル
【HP】
http://aoyama-rhythm.jp

Recommend

奥付人
本作りに
情熱を燃やす
クリエイターたち

  • WANI BOOKS
  • 美人開花シリーズ
  • ミニCookシリーズ公式サイト

COPYRIGHT(C) WANI BOOKS CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.