そんなことを思って、
知り合いの芸人高橋さんに
以下、一筆いただきました。
絵も高橋さんです。
———————————————
お笑い×ビジネス
「初対面の相手を和ませる」
初対面の場は誰でも緊張する。
程度の差こそあれ、空気は張り詰め、
お互いに壁がある状態のはずだ。
そこで思うのは「場を和ませたい」、ということ。
どうしたらいいか?
「~よりも」を使ってみるのはどうだろう?
お笑いにおいては、
自分の弱さは使い方によりプラスに作用する――ということがある。
それを応用して使ってみるのだ。
たとえば、
「今日はすごく緊張しています。初めて告白した時よりも!」
この狙いは、
緊張という自分のマイナス状態をあえて相手に晒すことだ。
そして過去に緊張した体験の中でも
プラスの体験を付けくわえることで、
その場(状況)に対する自分の期待感も伝えるという方法だ。
この時注意するべきは、
マイナスの体験は付け加えてはいけない、ということ。
「今日はすごく緊張しています。時限爆弾の赤白コードを切るときよりも!」
ウケ狙いでマイナスの体験を付け加えたものの、
場合によっては相手に
「そんな嫌な緊張をする場なのか?」
という誤解を与えてしまう可能性があるためだ。
ビジネスの場では、少しだけプラスな事を付け足せばOK。
その(相手を気づかう)姿勢や行動が場を和ませるのではないか?
———————————————
やるな高橋さん!
内田
2015/06/28
お笑いをビジネスに応用できないか?
2015/06/25
高尾山にコースはいくつあるのか?
そう思って高尾さんに行ってきました。
8コースもありました。
景色、空気、山頂のソフトクリーム、最高でした。
公式HPにあるキャッチコピーは
都心から50分 ゆたかな自然があなたを待っている 東京のオアシス 明治の森 国定公園「高尾山」
メリット全部つまってます!
いいですね!
内田
2015/06/17
人生で損をしていること
それは、「伊勢うどん」の美味しさを
知らないことと、
「みかん」にあるあの白い筋みたいなやつの
正式名称が「アルベド」だということです!
http://www.mikan-jiten.com/91.html
内田
2015/05/24
武将化
「こどもの日」に
ケンタッキーの前を通りかかったら
武将化したカーネル・サンダースさんが
いました。
兜には、
「愛」(大河ドラマ「天地人」でおなじみ直江兼続)ではなく、
そう、「鶏」。
他にピタリと合う漢字はないかと
ゴールデンウィーク中ずっと考えてみましたが、
「鶏」以外ないと確信しました。
ちなみにカーネル・サンダースさんの像は、
「カーネル・サンダースが60才時のほぼ等身大の173cm。
当時、カーネルは身長180cm、体重90kgだった」そうです。
内田
2015/05/18
364日がクリスマス・イヴなんだ!
そう主張するお店の前を通りかかりました。
(残念ながら営業時間後でした)
気になってHPを見てみたら――
「一日一日とクリスマスに向け、
自分の個性を表現したツリーやデコレーションを完成させる喜び。
一ヶ月以上も前から、大切な人を思い浮かべプレゼントを用意し、
贈る日を心待ちにする楽しみ。本当のクリスマスの楽しみは、
イブを迎えるまでの長い長い準備のプロセスにあります」
と、「人生」と「遠足」の真理にも通ずると思うような言葉がありました。
次回は入店し、準備のプロセスを楽しみたいです!
内田
2015/05/12
お出かけしましたゲゲゲのゲ
「ゲゲゲの鬼太郎」でおなじみの
水木しげるさんが住む街、調布に行ってきました。
写真の「猫娘と一旦木綿」など、
いろいろなモニュメントが点在する楽しい街でした。
驚きの事実もたっぷり入手してきましたよ。
調布にある「布多天(ふだてん)神社」という
神社の奥の雑木林に鬼太郎が住んでいるとされている!?
(『墓場鬼太郎』第5巻)、鬼太郎の好物はラーメン! 、
などなどです。
最後に――、何度見ても
「猫娘と一旦木綿」は“いい角度”で撮れたと自負しています。
もっといい角度で撮れる人がいますかね? いませんよね? ねねねのね?
内田
2015/04/29
ブタメン
これ最高ですよね。
(ミニカップラーメンですよね)
スープが美味しい。麺が美味しい。懐かしいですよね。
小腹に最高ですよね。
小腹と書いて「ブタメン」と呼んでもいいですよね。
ですよ。ですよね。
内田
2015/04/26
なんか出てきた
先日有楽町を歩いていたら、
15時ちょうどになりました。
そしたら建物からなんか出てきました。
そしてすてきなメロディーを奏でていました。
有楽町という街は15時になったら
いろいろな建物から何かが出てくる街なのでしょうか。
内田
2015/04/19
永遠に押し続けたい「ハンコ」を買いました
最近「uni」のハンコを買いました。
もうずーーーーっと押していたい。
永遠に押しつづけたい。
こんな押しごごち初めてでした。
サクッ、スッ、ストッ、とても擬音では表せません。
でも気持ちは「ドッキュゥーーーーン!」です。
どうか私にハンコを押す書類をどんどん回してください。
内田
2015/03/27
ねるねるねるね
久しぶりに「ねるねるねるね」を買いました!
特設ページがあったのにビックリしました。
↓なぞのキャラクター「なる白川くん」が秀逸です。
http://nerune.jp/wakuwaku/friend_09.html
↓「ねるねるねるね」を作るゲームも秀逸です。
http://nerune.jp/game/game02/index.html
内田
2015/03/19
堀井雄二さんのサインと高橋さんの一言
かなり前ですが、
「ドラゴンクエスト」の生みの親
堀井雄二さんのサインを
大宮のロフトで発見しました。
私は堀井さんがおっしゃっている、
「人生はロールプレイング」
という言葉が好きです。
以下、
芸人の世界でロールプレイングしている
高橋さんに、一言もらいたいと思います。
******************************************************
皆さんあけましておめでとうごさいます。
ちょっと前倒しで来年の挨拶をしてみました。
そう言えば私、初詣に行き、おみくじを引いたら凶がでました。
凶ですよ!!
もう新年早々あんまりにも縁起が悪いから
財布の小銭入れからお金を全て取り出して
賽銭箱へ財布を投げて入れてやろうかと思いました。
が、財布に入ってるのはレンタルビデオ屋のカードとそこに貯まっている
300ポイントくらいなんで止めときました。
ところで、お笑い芸人の端くれとしては当然、
年末年始に放送されるネタ番組は楽しみながらチェックします。
いやぁ楽しい至福の時間です。
しかしここ十何年か思う事があります。
ネタの一つ一つは面白いし楽しく見ているのですが、
その全ての源流を辿ると何故か同じ所に行き着いている気がする。
話は少し飛びますが、最近ツイッターでこんな文を見かけました、、、、
テニスの錦織の試合を見ていたオバサン達が話していた。
「この子世界で5位なのにユニクロ着てるわよ」
「本当よねーいつもユニクロよね」
「テニスってのは食えないんだねぇ」
、、、、思わず吹いてしまった。
これが面白い理由は色々あるけど、このネタに引っかかった理由は一つ、
タイムリーな事を扱ってるからでしょう。
でもタイムリーな事なら時事問題を扱うネタがあるからいいじゃない!
、、、、いやそうじゃない‼
タイムリーな出来事って
こういう世の中で起きている出来事(外面的)の他に内面的な事、
即ち現代人の心に起きている事もあるんじゃないのでしょうか?
例えば最近選挙がありました。投票率は約50%
何で皆選挙に行かないのか?
パッと思いつく理由は「行っても何も変らない」「どうせ同じ」etc、、、
こんな感じでしょう。
しかしこの理由の裏には今の人達が無意識に思っている事があるハズ。
こういう無意識に思っている事も
タイムリーな出来事(内面的)といえるんじゃないでしょうか?
そして内面的な事を追いかけていくと時代にぶつかり
新しい価値観を発見する手がかりになる。
そんな新しい価値観に沿うネタが作れた時に
新しい源流が生まれ年末年始のネタ番組も違って見えてくるかもしれない。
そんな事を思いながら次の新しい価値観を作るのは自分だ!と
力強い足取りで家路に向かう私が
その時に犬のウ〇コを踏んでいたと気づくのは家に着いてからなのであった、、、、
******************************************************
高橋さん! ありがとうございます!
内田
2015/03/13
クラッカー
机を整理していたら
クラッカーが出てきました。
パーン!としたくて、うずうずしています。
ある日、夕暮れ時の恵比寿で乾いた音がしたら、
「あいつ、ついにやっちまったな」
そう思っていただいてかまいません。
内田
2015/02/26
ぽっぽっぽ~♪
ハトぽっぽっっっっっっっっっっっっっっ!!!!!!!!!!!
思ってたのより1羽多い!!!!!!!!!!!!!!!
会社の近くの公園です。
ハトに公園の魅力を聞いてみたいです。
内田
2015/02/22
猫カフェ
渋谷にある猫カフェ
「ハピ猫」さんに行ってきました。
写真は「モカ」ちゃんです。
あまりのかわいさ、居心地の良さに
「もうここで一生を過ごす」と決めましたが、
なんとか会社にもどってきました。
また行きたいです!
内田
2015/02/19
天ぷら食堂 若鷹
戸越銀座にある
「天ぷら食堂 若鷹」に行ってきました。
もうサックサク! 揚げたて! めちゃウマでした!
目の前で10~、失礼、ジュ~と揚げてくれます!
福岡では根付いている、
揚げたての天ぷらをカウンター席で
提供するスタイルのお店です。
なんとスタッフは、現役のレスラーの方。
それもそのはず、
プロレス関連のイベントを手がけている
会社が経営しているとのこと。
また行きたいです!
内田
2015/01/21
芝居とお笑い
芝居とお笑いが好きでよく舞台を観るのですが、
両方の舞台に出演している方が時折いらっしゃいます。
使っている「脳」は違うのかな?
そんな疑問を抱きましたので、
知り合いの芸人・高橋さんに聞いてみました。
高橋さんといえば
「危険な動物から順番に殺されていく……」という設定の舞台で
まさかのライオン役を務めたことで有名ですが、
最近主役級での舞台出演やお笑いライブなどで活躍が目覚ましいのです。
※以下、高橋さんの文です
———————————————————————
■「芝居脳」と「お笑い脳」について
オンロー!
現代はグローバルな時代、
将来的に様々な国の人に読まれるであろうこのBlog。
手始めに「こんにちは」を津軽弁で書いてみました。
何事も大事を成すにはまずは小さな一歩が大切ですからね。
さて「芝居脳」と「お笑い脳」で
何か書いてくれと言われたので書いてみます。
人間は芝居(に出演している)時は
脳の言語野を主に使用し前頭葉を操作している。
一方お笑い(の舞台に出演している)時は
視覚野を主に使用し海馬を操作している
――民明書房刊 『大脳不思議書』より
…というデタラメをまずは書いてみた。
つまり一言で言うと、
「芝居脳とお笑い脳というのは存在しない」
というまさかのお題全否定。
芝居とお笑いの違いは考え方、前準備が違うだけです。
一般的に
「特別な事をしている人は特別な脳を持っている」
と思う人は沢山いると思ういますが、
そんなことないと思う……と私は主張したい!
これは私の命をかけて断言出来る!……たぶん。
芝居とお笑い、
その考え方の違いとはつまり
————————————–
芝居→人を感動させる
お笑い→人を笑わせる
————————————-
これを達成(実現)させる為にどう考え、前準備をするか?
ただそれだけです。
ところで、芝居における「感動」とは何か?
個人的に思う事を少し解説します。
感動(するための重要な要素)は感情の深さ、だと思います。
例えば怒り。
怒りには色々な種類の怒りがありますが、
色々な種類の怒りが「混じった」怒りというのもあると思います。
そんな言葉ではなんとも表現出来ない「感情の表現」こそが
感動(する要素)の正体じゃないでしょうか。
色でいうとマーブルな感じ。
故に感動を起こす話は傾向として高級になるだろうし、
笑いは逆に安くなる。
ここで誤解して欲しくないのは
高級だから、安いから
良い悪いということではないということです。
やはりその特質を理解してどう表現するか?
そこが大切なんだと思います。
しかし、
笑いの中にも感動(の要素)があり、
芝居の中にも笑い(の要素)があるのでは?
という意見もあると思います。
これは、
芝居の中の笑いは感動の1要素として扱われ、
笑いの中の感動は笑いの為のフリとして扱われている。
と言えるんじゃないでしょうか?
と今日はここまで!
それでは皆さんが今年も良い一年が送れますように。
アッディーオ!
(イタリア語・鹿児島弁で「のちじゃいもそう」の意)
————————————————————————————————-
以上です。
では高橋さん、のちじゃいもそう!
内田
2015/01/15
調神社
埼玉県にある
調(つき)神社に初詣に行ってまいりました。
ここは狛犬ならぬ駒兎がいたり、
手水鉢にも兎がいたり(写真)、兎だらけの珍しい神社でした。
どうやら
「調(つき)」の名が、「月」と同じ読みのため、
月の動物と云われた兎が神の使いとされた、ということのようです。
個性的な神社、すてきでした。
他にも
例えば、高円寺には「気象神社」というのがあって、
「脱・雨女」などと書かれた絵馬がたくさんあるとか。
毎年いろいろ珍しい初詣がしたいです。
内田
2015/01/11
大みそか
実家に帰り、(毎年行く)近くのお寺で
除夜の鐘をついてきました。
田舎なので、人もまばら。
ごりごりに強い焼酎がドン!と置かれ、
みなさん呑みつつの鐘つきです。
近所の田中さんが数を数えているのですが
毎年つきはじめの段階ですでにろれつが回っておらず、
30を過ぎたころにはもうベロベロ。
60を超えだすとほぼ記憶がないので
いつも何発ついたかはノリです。
地区の方、いつもすみません……。
煩悩なくなれ! 来年もいい年になれ! 田中さんがんばれ!
と気持ちだけは込めて鐘つきをしていますので、
どうかご容赦ください。
内田
2014/12/08
全国ねぎサミット
行ってきました。
「深谷ねぎ」をそのまま(スーパーで売っているまま)焼いて
しょうゆにつけて白いところからかじって食べる、
これが一番美味しいねぎの食べ方であると
勉強させていただきました。
内田
2014/12/03
「改めてナポリタンはうまいと言わせたい」で有名な、ナポリタン専門店 スパゲッティーのパンチョに行ってきました
うん。
まあまあじゃないか……。
いつも食べている近所の店のナポリタンも
うどんもラーメンも
まあまあこのくらいおいしいし、しかも
すべての麺の中で一番うまいのは
ギネスに載ってもいいレベ
ルのうちの母親の作ったチキンラーメンだけどな
!
※縦読み
改めて言いますけれども本当に「うまい」。
おすすめです!
内田
2014/11/29
改めてナポリタンはうまいと言わせたい
そうですか。そうですか。
いいんですね。
改めてどころか今まで一度もナポリタンをうまいと言ったことのない
この私に向かってそんなに強がってもいいんですね。
そっちがその気ならこっちにも言い方ってもんがありますよ。
次の私のブログで感想を言いますよ!
※ちなみに看板のお店は、
「ナポリタン専門店 スパゲッティーのパンチョ」さん
です。
内田
2014/11/02
ぴあフィルムフェスティバル
先日「ぴあフィルムフェスティバル」に行ってきました。
「WOOD JOB!~神去なあなあ日常~」
を観て、
監督の矢口史靖さんのトークも聞けて
最高でした。
トークでは語られませんでしたが、
矢口監督の作品では
必ず主人公の名字が「鈴木」なんだそうです。
日本人なら一人は知り合いがいるであろう
「鈴木」というメジャーな名字を主人公にするところに、
老若男女楽しめて何度見ても面白い映画を作っている
矢口監督流のこだわりを感じました。
「神は細部に宿る」とはまさにこのことだと思いました。
内田
2014/10/24
ことりカフェ
先日、漫画家の竜之輔さんと表参道にある
「ことりカフェ」に行ってまいりました。
上の絵はその時の様子を
竜之輔さんが漫画にしたものです!
私も“もふもふ”を体験してきたのですが、
まさに“でれ~ん”となってしまいました!!
しかし私の人生の目的は幸せの“青い鳥”を探すことなので、
いつまでも“でれ~ん”としていられません。
さっそくチルチルとミチルのPHSに電話し、
「行くぞ」と一言。
「おうよ」とチルチル。「りょうかい!」とミチル。
バタン! とドアを開けた音がした
その瞬間、
「あっ! 鳥だ! 青い!」
ふたりの喝采の叫び。
そうです。後半は嘘です。
内田
2014/10/17
「進化するだまし絵」展
先日、前から気になっていて
ずーっと行きたいと思っていた
「進化するだまし絵」展に
ついに行けませんでした。
気がついたら終わっていました。
内田
2014/09/30
人形劇 三国志
10行目を読んだ時、
何が「『そうなんです』だよ」と思われるかもしれません。
NHKで放送されていた
「人形劇 三国志」で
人形の制作を担当された
川本喜八郎さんの作品が
渋谷のヒカリエで展示されていたので
行ってきました。
そうなんです。
写真は、実際に番組で使用された「メカ馬」だそうです。
馬に乗った大勢の人形を動かしていたのは、
実はモーターだったという事実に衝撃が走りました!
コンピューター制御で操り、
人物が落馬するなどの動さはあらかじめプログラムで設定していたとか!
感動しました。
内田
2014/09/27
まんじゅうこわい
この間
上野の鈴本演芸場に落語を観に行ったら、
川柳川柳(かわやなぎ せんりゅう)という
落語家さんが出ていて、非常にこわかったです。
あと現場でお弁当を買ったのですが、
おいなりさんがとてもこわかったです。
付け合せであったお新香も味がすごく沁みていて
本当にこわかったです。
あと、まんじゅうも食べたのですがおいしかったです。
内田
2014/09/16
スラバのスノーショー
世界30ヵ国以上で500万人以上を動員した体感型パントマイムショー!
「スラバのスノーショー」を観てきました。
感想は……
心が躍った。
子どものような笑い声と、
喜びのため息が波のようにやってくる。
以上、チラシに書いてあった
ニューヨーク・タイムズのコメントですが、
私もまったく同じ感想です。
ショーと名のつくものの中での究極の
“客いじり”の形、体験型という括りの中での最高峰だと思いました。
本当に最高でした。
またぜひぜひ観たいです!
内田
2014/09/03
よくある間違い
↑
外国人が寿司を握る時によくある間違いBest7
知り合いの芸人、高橋さんから届いた
「よくある間違い」についての写真とコメントです。
秀逸!
間違い、というか勘違いですが、
私は本当に小さい頃、
時代劇でよく出てくる「悪代官」というのは
そういう夜勤の職業があるのだと思っていました。
(いつもロウソクがついた暗い部屋で「越後屋」と打ち合わせをしていたので)
内田
2014/08/29
漁
↑
最近は私が人間達に指示して魚を獲っています
知り合いの芸人、高橋さんからいただいた
写真とコメントです。
写真を撮影したのは、写真家の渡部宏治さんです。
時代の流れなのか、鵜飼漁も最近は変わってきているのですね。
内田
2014/08/24
バックを買いました
私ごとですがバックを買いました。
バッグでしたっけ? 正式には。
バッ具でしたっけ? 物を運ぶ「道具」として考えれば。
馬ッ具でしたっけ? 馬目線で言えば。
とくかく買いました。
内田
2014/07/29
しりとりを終わらせない
あるサイトで、
しりとりを終わらせない方法が紹介されていました。
なんとアフリカ大陸に
「ンジャメナ」という地名が存在するらしいのです。
さっそく
「しりとりを終わらせない方法を発見した」
と自慢したところ、勝負することに、
私↓ 相手↓ 私↓ 相手↓
しりとり→りん(元素)→んじゃめな!→なん(ナン)→……
以上で終わらせられました。
もっと純粋な人に自慢すればよかったです。
2014/07/25
荒俣宏の海あそび塾
私の大好きな作家
荒俣宏さんが「海あそび塾」を開校予定とのこと。
「21世紀の磯遊びを提唱」している
荒俣さんが塾長ということは、
間違いなく楽しいので参加を検討しています。
興味のある方、詳細はこちらをどうぞ
http://www.taiken.or.jp/corse/seaplay.html
※開校が延期になったとのことで、まだチャンスはあるようです!
内田
2014/07/24
写真をいただきました
知り合いの芸人の高橋さんから、
スカートの写真をいただきました。
「一言添えて」
とお願いしたら、
「XLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL」
とのこと。
「もう少し考えたい」
とのことでしたが、
載せました。
2014/07/01
コント
知り合いの芸人、高橋さんが
コントを書いて、それを若手に演出しているとのことでした。
こっそりその一部をご紹介させてください。
—————————————————–
取引先の会社の近くの公園にて――
(携帯でしゃべりながら)
ハイハイ・・・これから先方の会社の担当に連絡して、
最終的なOKもらえればコピー機10台納入出来ます。
はい・・・・任せてください!成績最下位にはなりません はいはい・・・
失礼します…(携帯切る)
よし!!(携帯かける)
田中商事総務課の中(机の電話鳴り取る)
ハイもしもし田中商事の総務吉田です
もしもし、ネック営業の鈴木と申します。
総務のサトウさんと電話で予約したものですが、サトウさんいらっしゃいますか?
サトウですか?…どのサトウでしょうか…?
すいません失礼しました!よくある苗字ですもんね(そうなんです)
総務のサトウタカシさんです
ああ!総務のサトウタカシですね。
ハイ
…でどのサトウタカシでしょうか?
えっと?何ですか?
ですから、どのサトウタカシでしょうか?
「どの」って、どういうことですか?
うちの総務、サトウタカシという名前の者が7人いるんです
7人!(ええ)7人もサトウタカシさんがいるんですか?
まあよくある名前じゃないですか?
いやいや同じ会社でもよくないですよ
人事が悪乗りしたんでしょうね~、(悪乗りって!)
ともかく今それぞれ別の会議に出ているので、
特徴教えてもらえればお呼びしますよ
え~特徴ですか?(ハイなんでも)メガネはかけてましたね…
そのサトウタカシは6人いますね
6人ですか?(ハイ)結婚されていると伺がったような…
それだと・・・・・5人です
5人も。あっ、確かフットサルしてるって、言ってました
フットサル?
ええ、社内のフットサル好き5人でやってるって
それ5人ともサトウタカシです
全員かい!
チーム名は「サトウタカシーズ」だそうです
そうなるでしょうね
この前なんか、キーパーのサトウタカシが、
前線のサトウタカシに送ったパスをサトウタカシが落として、
それをサトウタカシに上げてオーバーヘッドで決めたって
応援しにいったサトウタカシが社内で話してました
すいません全くイメージ出来ません・・
大丈夫です。私も話しててよくわかりませんから
はあ・・じゃあ、髪型が7・3なんて特徴なんて、減らないですね・・
3人です!
いや減った!!まさかの展開
スズキさんあと3人ですよ!
いや、まだ3人もいますよ。普通ならもう電話繋いでもらってますから
以下、まだまだ続く
—————————————————–
やるな高橋さん。
実際の公演が楽しみです。
2014/06/27
フォーチュンドリーム
小橋建太さんの
「フォーチュンドリーム」
というプロレスイベントに行ってきました。
写真は、
スポーツ界にこの人あり!のスーパーカメラマン、
矢野寿明さんにいただいたものです。
リングの中央にあったロゴをアイフォンで撮り
加工されたとのことでしたが、
携帯でここまで臨場感のあるお写真を撮れるとはさすがプロ!
携帯でもここまで撮れる! みたいな本をご執筆いただきたいです。
内田
2014/06/23
カエルのどや顔
「トイレのつまりはおまかせください」
みたいな貼り紙に描いてあったカエルです。
かなりのどや顔をしておりますが、
どうみても手におえない状況で
諦めすぎて達観した表情にしか見えません。
内田
2014/06/11
6倍
3日間水につけておくと、
元の大きさの6倍に膨らむおもちゃを買いました。
次のブログで結果を報告したいです。
ここで「6倍になったらいやなもの」を書こうと思いますが、
あえて、ひとっっつも面白くないものをピックアップします。
・通勤時間
・借金
・携帯料金
・バリウムを飲む量
・骨折した時の痛み
・宿題
あえて6つでやめてみました。
7つ目以降は、あなた自身が見つけてください。
内田
2014/06/02
ちょっと待って
「便座除菌クリーナー」の使い方が
わずか3つの絵でわかりやすく紹介されていて感動しました。
1.まずは可愛い天使がペーパーを適度な長さでとり
2.可愛い天使がクリーナーのPUSHボタンを
3.おしりで押すのはどうなの?
4.便座を拭いて気持ちよく使う
です。
でもこのクリーナーは他のより使いやすく最高ですよ。
内田
2014/05/27
WOOD JOB! 観ましたか?
5月3日のブログでご紹介させていただいた映画
『WOOD JOB!~神去なあなあ日常~』
が公開され、大人気です。おもしろいです。
友人の漫画家さんが描いた漫画も
特大宣伝パネルとして
三重県・鈴鹿にある映画館に置かれているようです。
2回目観に行こうかと考えています。
余談ですが、木と言えば
「この木なんの木 気になる木♪」
のCMですよね。
このCMで映っている立派な木は、
実は「ハワイ・オアフ島」にある木だそうですよ。
「ハワイ・オアフ島」と言えば、
「ハワイ・オアフ島 出身 佐渡ヶ嶽(さどがたけ)部屋~」ですよね。
相撲ファンの人しかわからず恐縮ですが、
行事の方が力士の出身地と所属の相撲部屋を紹介する時の言い方です。
子どもの頃は、
「佐渡ヶ嶽(さどがたけ)部屋~」
が何のことかわからず、
「ハワイ オアフ島 出身 あどがだげびぃや~」
と言っているのかと思っていました。
相撲独特の語尾かと。
内田
2014/05/13
フリップ芸
お笑いでよく見かける
フリップ芸について教えてもらいたく、
芸人の高橋さんから
説明コラムをもらいましたのでご紹介します。
※フリップ芸=
スケッチブックなどに絵を描いておき、
それをめくりながら進行する、漫談スタイルのひとつ。
以下高橋さんより
—————————————————–
フリップ芸には大きく分けて2つあります。
「紙芝居型」と「プレゼンテーション型」です。
紙芝居型は主に絵が中心となるもので、物語的であり、
プレゼンテーション型は文字中心となるもので、説明的。
芸人さんの個性によりボケ的、ツッコミ的、あるある的に別れますが、
実際はこれらが色々と混ざり合い構成されています。
今回はプレゼンテーション型を例にして説明してみます。
※「」内の文字はフリップに書かれた文字だと想定、
それ以外は喋りだと想定して下さい。
「こんなイタズラはやってはいけない」
可愛いイタズラ、
「肩を叩いて振り返ると頬(ほほ)を指で突く」や
「友達の後ろに気づかれないように回り込んで膝カックン」などは
コミュニケーションを円滑にします。
しかしそんな可愛いイタズラも行きすぎると
怒られるだけでは済まないかもしれません。
今日はそんなイタズラを紹介します
可愛いイタズラ
「寝ている間に落書きする」
定番ですね。
よくやるイタズラは、
寝ている友達のまぶたにマジックで目を描くなどです。
いきすぎたイタズラ
「寝ている間にタトゥーを彫る」
落書き系イタズラの最上級。
痛みで起きないようにその夜ベロベロに酔わせてから実行します。
勿論、定番のまぶたに目を彫ります。
同時に友達関係に深い溝を刻む事になります。
可愛いイタズラ
「友達にイタズラ電話」
友達の家に電話かけて友達が出たら無言、、、、で切る
いきすぎたイタズラ
「祖母に携帯電話で連絡。一言目に『俺だよ俺!俺』」
今では母さん助けて詐欺なんて言われてますけど、
その昔オレオレ詐欺と言われ世間で騒がれてた時、
実際に当時80歳の僕のおばあちゃんに試しました。
「俺だよお…」くらいで切られました。
ただお小遣い貰をおうと電話しただけなんですけどね。
それ以来、何故かおばあちゃんには着信拒否され続けています
可愛いイタズラ
「死んだフリ」
家族が外出から帰ってくるのを見計らって実行。
床に倒れて家族の呼びかけに応答しない可愛いイタズラ。
行き過ぎたイタズラ
「白いドレスを着せた髪の長い女に夜中の墓地を走り回らせる」
ある意味死んだフリ。
夏の丑三つ時に知り合いの女性に頼んで実行。
専用ミストで髪の毛にウエット感を出したり、
裸足で走り回らせるなどの小技を効かせると尚BAD!
しかも唸り声をあげてもらったらso!BAD!
地元の中高生の間で噂になり、
その後Twitterで拡散されて
最終的には住所や職場をネットに晒される事間違いなし!
可愛いイタズラ
「目玉を落とす」
昔そういうオモチャが売ってました。
上手くやると友達がビックリします。
行き過ぎたイタズラ
「ビニールの小袋に入った砂糖を交番の前で落とす」
ポイントはズボンのポケットからさりげなく落とすこと。
上手く落とすと警官がビックリして取り囲みます。
因みに警官に詰め寄られたら、
舌足らずな感じで「僕は何もしていませんこれは砂糖です」と
焦りながら対応。
もしかしたら指紋や顔写真が警察に永久コレクションされます。
そして苦い思い出として記憶されるでしょう。
以上です。
ちなみにこれらの行き過ぎたイタズラは絶対にマネしないで下さい!
—————————————————————
とのことでした。
なるほど!
内田
2014/05/03
WOOD JOB!
『ウォーターボーイズ』『スィングガールズ』
などでおなじみの
矢口史靖監督の最新映画
『WOOD JOB! ~神去なあなあ日常~』が
5月10日(土)に公開されます。
三浦しをんさんの『神去なあなあ日常』が原作だそうです。
友人の漫画家さんが、映画のエキストラとして参加し、
「WOOD JOB! ふんどし会」という応援団体を結成しました。
※ふんどし姿のシーンがあるようです。
その一環で描いた漫画が
大好評で、新聞などからも依頼が来ているとか!
公開当日に観たいです。
内田
2014/04/27
県民あるある
富士山が世界遺産に登録されたので、
静岡県に行ってまいりました。
そこで今流行している
「県民あるある」に2つ遭遇しました。
1.
「炭焼きさわやか」
静岡県のみで展開するハンバーグチェーンのお店です。
かなり有名のようで、お店にはたくさんの人が並んでいました。
「げんこつハンバーグ」が絶品。
生肉?と思うほど歯ごたえ抜群。
びっくりするほどジューシーでハンバーグの概念が覆りました。
2.
「ジャンボエンチョー」
静岡県(一部愛知)をメインに展開する
DIY用品を扱うホームセンターです。
ここにくればなんでもそろうステキなお店。
店内を歩いているだけで楽しく、
あっという間に1~2時間経ってしまいました。
また行きたいです。
そうです。結論は、
「静岡、店舗名どうした?」
です。
でも個性的な静岡が大好きになりました。
内田
2014/04/08
聞いていいこと、わるいこと
「あたらしい服買ったんですか?」
と聞いたら、
「前からもっているやつです」
と、言われた回数が軽く20回を超えました。
もう二度と、言わないことにしました。
内田
2014/03/27
インド人にびっくり
インドはIT産業に力を入れていて、
パソコン技術などの発達がものすごいとか。
先日もそれを物語る出来事がありました。
コンビニへ行こうと歩いていると、
遠くの方からインド人(の方)が
大声で一人ごとを言いながらこちらに歩いてきました。
はじめ携帯電話で話しながら歩いてるのかな?
と思ったのですが、携帯を耳にあてている様子もなく、
両手もおもいきり振っています。
そこで、はたと、インドはIT国家だということを思い出しました。
「ハンズフリー」の機械を使って、誰かと話しながら歩いてるんだ!
そうです。よく見たら、
きっつきつのネックウォーマーを耳元までたくしあげ、
ごりごりのガラケーをはさみこみ、
独自の「ハンズフリー」として話していたのです。
ITに強くないインド人の方もいるのだと知りました。
なかよくなれそうです。
内田
2014/03/22
恐竜に襲われる夢
先日、「恐竜に襲われる夢」をみました。
ある夢占いのサイトによると、
すでに絶滅しているような生き物が夢にでてくるということは、
何か不安を抱えている暗示だそうです。
ですので、今、不安でたまりません。
内田
2014/03/07
「ノリツッコミ」について
よく聞くけれど、いまいち意味がわからない言葉を
お笑い芸人の高橋さんに解説してもらう企画が好評なので、
今回は「ノリツッコミ」について解説してもらいました。
以下、高橋さんからです
「ノリツッコミ」とは、
“相手にのってからツッコム”こと。
技術的に解説すると、
「オチを肯定してからツッコム」ということです。
■例
A:ツッコミ
B:ボケ
A:最近寒くなってきましたね〜
B:冬だからね〜
A:そういえばこの前国会で特定秘密保護法案が可決されましたね〜
B:冬だからね〜①
A:そう〜やっぱ寒いと議員もパッと可決してコタツでぬくぬくしたいからね〜②って冬関係ねえだろ!③
①オチ ②肯定 ③ツッコミ
この時、オチに求められるのはシンプルさです。
オチが複雑だったりオリジナリティがあると目立つので
オチにツッコまざるをえなくなるからです。
ちなみにテレビなどのバラエティの場合、
①は失礼な事、無茶ぶりだったりします。
【失礼な事の場合】
(背の低い人に対して)
A:「お前チビだもんな~」
B:「確かにシークレットブーツ買おうかと思ってるんだけど、俺、高所恐怖症だからどうしようかと思って~ってうるせえよ!」
【無茶ぶりの場合】は、
ノリツッコミを失敗することを面白がります。
そしてバラエティにおいて、
ノリツッコミをネガティブ的に使う例があります。
A:Bさんは出っ歯でしょ! ①
B:誰が歯出てんねんな② ホンマや!③
①失礼 ②ツッコミ ③肯定
シンプルながら逆にする発想力はやはり凄い……。
以上です。
ちなみに、次回何か書きたいものがないか聞いたところ、
・主婦必見!
収納名人が教える現金5000万円をカバンに上手にしまう方法
・ある引きこもりの激白
「実は僕、何回か外出したことがあります」引きこもりとしての是非を問う!
とのことでした。
どちらか本当に聞いてみます。
内田
2014/02/25
進捗どうですか?
最近、
「進捗どうですか?」(「進行具合どうですか?」の意)
という言葉がひそかに流行っているらしいです。
この言葉、お仕事のメールでよく飛び交いますよね。
あるサイトでは、
世界の言葉で「進捗どうですか?」
が紹介されていて爆笑しました。
ちなみに中学生の時に告白した吉岡さん、
「時間をください」とのことでしたが、進捗どうですか?
内田
2014/02/14
ソチ五輪
スキージャンプの葛西紀明選手を応援しています。
140m飛ぶなんてすごいですよね。
ちなみに私の予想では、葛西選手は金メダル確定。
隣のボブスレー会場まで飛び、そのまま上体を反らし滑走、
銅メダルを獲得する予定です。
内田
2014/01/28
ウィキペディアの機能、使いこなしてますか?
ウィキペディアが好きでよく見るのですが、
面白い機能がついていることに最近気が付きました。
もしご存知でしたら余計なお世話すみません。
「おまかせ表示」
をクリックすると、
ウィキペディアにある記事の中から
ランダムに表示してくれます。
私はトリビア大好きなので、
おもいもよらない知識が得られる感覚がたまりません。
ちなみに、今クリックしてみたら、
『探偵ボーズ21休さん』の記事が表示されました。
とんちで有名な一休さんの21代目の末裔が、
所々で起きる難事件を解決するマンガで、
決め台詞は「あの方の心には闇がございます」。
とのこと。
勉強になります。
内田
2014/01/20
一番面白かったテレビ番組
座右の銘ならぬ“座右の番組”を
誰しもがお待ちなのではないでしょうか。
私は、
フジテレビ系列で放送されていた
「平成日本のよふけ」です。
国連の元・事務総長の明石さんとか
本多劇場のオーナー、ロッキード事件の担当検事さんまで。
普段なかなかお話を聞くことができない方々が
たくさん出演されたトーク番組です。
ちなみに安岡力也さんも出演されたことがあるのですが、
ケンカ3000戦無敗とか(たしか)。すごいですよね。
約5万年前にある大陸に定住した先住民の人数が、
(1000~)3000人という研究発表がありましたが、
力也さんが上陸した場合、
一人で先住民全員ボコボコにしてるわけですもんね。
内田
2014/01/10
「永遠の0」が観られない
話題の映画「永遠の0」を観たいと思っています。
しかし年齢のせいか最近悲しい(と予想される)
映画を観るのがつらくなってきました。
なぜわざわざ悲しい気持ちにならなければならないのか!
そういう気分なんです。
誰かこの気持ちをわかってくれる人いませんでしょうか?
この気持ちをわかってくれる人たちだけで箱根で1泊したいです。
でも「永遠の0」は評判がすごくいいので、
いつか観たいです。
箱根に集いし我が精鋭たちとともに。
内田
2014/01/02
笑いとコミュニケーション
芸人さんが漫才やトークで使っているお笑いの技術。
普段のコミュニケーションに活かせたら素敵だと、
ずっと思っていました。
そこで、
「ユニクロのTシャツは買ってから1年寝かす」という、
とても気の毒な思考を持つ芸人・高橋さんに、そのポイントを聞いてみました。
よく耳にするけど、いまいちその意味や使い方がわからない
お笑いの技術「てんどん」についてです。
以外、高橋さんよりーーーーー
■「てんどん」とは何か?
簡単にいうと、同じ笑いのパターンを2回繰り返すこと。
技術的な表現でいえば
「オチをフリにして同じオチで笑いをとる技法」である。
「てんどん」を大きな笑いにするポイントは二つ。
1 フリにする(した)オチからいったん注意をそらす
2 その後、同じパターン(のフリとオチ)を改めて使う
である。
1は、マジックや手品におけるミスディレクション
(客の注意をそらすこと)に似ている。
一旦違うオチで客の注意をそらすのだ。
そうすることで、フリにする(した)オチを一旦、
客に忘れさせることができる。
そうして注意をそらした後に、
同じフリとオチのパターンを再度使うことで、
客に一度目のフリとオチのパターンを新鮮な角度から
強制的に思い出させ、さらなる笑いを起こさせるのだ。
なので、2は、
一度目のフリとオチのパターン(構造)を瞬時に思い出してもらう為にも、
同じパターンのフリとオチを使うことがより望ましい
以上、2つのポイントを含めた上で例を挙げてみよう
尚、そんなに面白くない漫才だが、
ウケているという前提で読んでみて欲しい……(汗)
Aはツッコミ
Bはボケ
A:最近寒くなってきましたね
B:冬だからね
A:そういえば先日、国会で特定秘密保護法が可決されましたね (フリ1)
B:冬だからね (オチ1)
A:冬関係ねえだろ! (ツッコミ1)
B:あ~関係ないね~
A:いやしかし日本はこれからどうなるんでしょうね~ (フリ2)
B:ね~本当心配ですよ~、あれっ、玄関の戸締りしっかりしたかな? (オチ2)
A:いま家の心配してんじゃねえよ!特定秘密保護法が~ (ツッコミ2)
B:ああっ!お喋りクッキングの録画忘れた~ ( オチ[+]α)
A:いやお前何録画してみてんだ!本当によ~
B:本当にね~
A:いやでも皆さん、いよいよW杯の組合せ決まりましたよ~ ( フリ3)
B:冬だからね~ (オチ3)
A:だから冬関係ねえだろ! (ツッコミ3)
フリ1~ツッコミ1とフリ3~ツッコミ3がいわゆる「てんどん」の笑いであり、
ポイント2で記したようにパターン(構造)を似せることが「ミソ」である
フリ2~ツッコミ2がポイント1のミスディレクション的な要素である。
因みに私はユニクロのTシャツは1年置いて着ません。 2年です!
1年くらいではユニクロとわかるからです!
以上です。
と、非常にわかりやすかったです。
ユニクロのTシャツは(特に個性的な柄の場合)、
人とカブると恥ずかしいから、2年タンスに寝かせてから着る、
ということだとは思うのですが、そんなこと気にしているのは、
彼だけですよね。かわいそうな人です。
しかし、内容は面白かったので、
ぜひ今後他のお笑いの技術についても聞いてみたいです。
内田
2013/12/28
銭湯の恐怖
土曜の夜、大変なことが起こりました。
私のマンションのお風呂場は
お湯と水で蛇口が分かれているのですが、
お湯の蛇口から何も(水さえも)でなくなったのです。
ガス会社に連絡をしたところ、
マンションの管理会社に許可をとってもらわないと
勝手に修理はできないとのこと……。
しかし、肝心の管理会社は土日祝日休み……。
これは銭湯か?
と思いましたが、銭湯はなんとなく怖いんですよね……。
勝手なイメージですが、
その地域のボスみたいな常連の怖いおじいさんが
常に湯船に浸かっている気がするのです。
その方はもちろん空手は黒帯。
なんなら黒帯に誇りを持ちすぎていて、
湯船につかるときも黒帯だけは締めたまま、
みたいなイメージがあるのです。
ですので、銭湯だけは避けようと、
インターネットを駆使したところ
「ブレーカーを入れ直す」
といった簡単な方法でなおりました!
ガス装置の接触?の問題だったようです。
インターネットのありがたさと共に、
同じ状況で苦しんだ人が多数いることもわかり、
なんともいえない安心感を得られました。
ちなみに、
銭湯によく行く方にお話しを伺ったところ
今は「香りの湯」というものもあって、
非常に快適な銭湯ばかりだとのこと。
これをきっかけに
今度ぜひ行ってみたいです。
内田
2013/12/18
年末どうしますか?
はやいものでもう年末。
みなさまは、どう過ごされますでしょうか。
私は大晦日はいつも地元の神社で除夜の鐘を鳴らします。
ただ、みなさんのご出身の地域とは違うことがいくつか……
・11時15分には鐘を鳴らしはじめる
(酔っぱらった近所のおとうさんが、辛抱たまらなくなるため)
・鐘を何発打つか(鳴らすか)は、その時(年)のノリ次第
(数えるのはいつも30くらいまで。そのあとは、
「数える担当」の近所の酔っぱらったおとうさんの勘だけが頼り)
でも、そのおとうさんのトークが突き抜けて面白く、
毎年たくさんの人が集まります。
今年こそは、108つ鐘を鳴らせるように
できるかぎりのサポートをしたいです。
内田
2013/12/12
おもしろいラジオ
高橋さんという知人に紹介されたラジオ番組、
「有吉弘行の SUNDAY NIGHT DREAMER」(JFM)
がとても面白くご紹介したいです。
有吉さんの純度の高い毒がたまりません。
録音もして、もはや環境音楽としていつも聞いています。
ちなみに紹介してくれた
高橋さんは芸人として活動されているのですが、
早くラジオ番組をもってほしいです。
この前、舞台に出るというので
何の役? と聞いたら、ライオンの役とのこと。
舞台名で検索して、あらすじを確認すると
「強い動物から殺されていく…」
とあり、爆笑しました。
それが高橋さん関連で笑った最後です。
実際観に行くと、
とても面白く、感動的なお話で
再演があればまた絶対観たい作品でした。
高橋さんも大活躍されていましたが……
彼の漫才はもっとおもしろいので、
いずれご紹介したいです。
内田
2013/12/04
成功の原則『7つの習慣』
全世界で2000万部を売り上げたという
『7つの習慣』を読んだことがなく、
コンビニで『まんがと図解でわかる 7つの習慣』
を発見したので購入してみました。
以下、「7つの習慣」です。
第一の習慣 「主体性を発揮する」
第二の習慣 「目的を持って始める」
第三の習慣 「重要事項を優先する」
第四の習慣 「Win-Winを考える」
第五の習慣 「理解してから理解される」
第六の習慣 「相乗効果を発揮する」
第七の習慣 「刃を研ぐ」
成功の原則であることはもちろん、
人間形成においてもとても重要な内容であり、
感動しました。
そこで、
他にも何か人生の糧になる習慣がないかと
探してみたところ、
「仮面ライダー」で世界征服を企む謎の国際組織
「ゲルショッカー」の掟が見つかったので、
速読してみました。
以下、ゲルショッカーの掟です。
第一の掟 めいれいにしたがわないものはころす。
第二の掟 敵にまけたものは、ころす。
第三の掟 しっぱいしたものは、ころす。
第四の掟 平和をあいするものは、ころす。
第五の掟 友情をだいじにするものは、ころす
第六の掟 なまけもの・おくびょうものは、ころす。
第七の掟 ちこくしたものは、ころす。
第八の掟 病人けが人は、ころす。
第九の掟 おや子、兄弟も組織のためには、ころす。
世界征服の原則であることはもちろん、
悪人形成においてもとても重要な内容であり、
感動しました。
内田
2013/11/19
どこにもない音楽
「くうきにみつる」という作品が
11月20日に発売されます。
放送作家でありミュージシャンとしても活躍する倉本美津留さんと、
アート志向の活動を続ける空気公団の音楽ユニットによる作品です。
オリジナリティーの塊のような2組の作品はやはり、
どこにもない音楽でした。
2組とも大ファンなので必ず購入しようと思います。
「OTOTOY」というサイトで
2曲フル視聴できますので、ぜひ聴いていただきたいです。
きっと耳が喜びます。
http://ototoy.jp/feature/20131108
内田
2013/11/14
「あ」でも売れる本
「それはタイトルが『あ』でも売れる本だね」
という名言が、
私の敬愛する方から飛び出した!
事実、昭和初期のコラムの名手と言われた人は
どんなタイトルでも売れたようだし、
編集者が提示してきたコラムのお題を受け取ったらまず、
「で、これを褒めるの? けなすの?」といったらしい。
褒めてもけなしても、面白くできるけど、
アナタ的にはどちらがいいの? ということだ。
すごいな。
あたり前だけど、タイトルが「あ」でも売れるとしても、
「ああああ」だと誤植っぽいし、
「あーあー」だとゾンビっぽいし、
「あ、ああ」だとなんか忘れてたっぽいからダメだ。
きっと。
内田
2013/11/05
オシャレな服
私ごとで恐縮です。
いままで白いYシャツばかり着ていましたが、
オシャレなチェック柄の服も着ていくことにしました。
さっそくこれを着て著者の方に会ったのですが、
とっても評判がよく、取材もうまくいきました!
やはりいくつになっても変化を忘れないって大事ですよね。
あと、いままで
「パンツ」のことを「スラックス」
「口紅」のことを「ルージュ」
「ハンガー」のことを「えもんかけ」
「味がよくわからない高級料理」を食べたときは何でも「濃厚」
といっていましたが、これらもあらためます。
これからもよろしくお願いします。
内田
2013/11/02
暗闇の中で演劇
タイトルの通り、真っ暗闇の中で演劇をやるというものだ。
終始役者の声だけで、当たり前だが姿は見えない。
一緒に観にいった、いがぐり頭の友人「Tかはし(高橋)」さんに、
劇場に向かう途中、
「舞台が真っ暗じゃ、目をつぶっていても同じですね」
と軽い気持ちで言ったら、
「目をつぶって真っ暗なのと、目を開けてるのに真っ暗なのでは
感覚が違うよきっと。僕はずっと目を開けて観るつもりだよ」
みたいなことを言われて、
くやしくて寿命が3日減った。
さっきまで新しくでたポケモンの話を一緒にしていたのに、
いきなりかっこいい哲学的なことをいうから。
この前まで
モハメド・アリの名言
「蝶のように舞い、蜂のように刺す」を
「『蝶が舞い、蜂が刺す』だっけ?」
っていっていた人なのに。
それじゃあただ、蝶と蜂をリングに放っただけなのに。
それを聞いて私は
「『蝶のように舞い、蜂で刺す』、じゃなかった?」
(蜂は右手で持つことが予想される)
とか、
「『蝶のように舞い、叔父が刺す』だ!」
(親戚をリングにあげて刺させたらダメだ)
とかいろいろ嘘を教え込んで小馬鹿にしていたのに!
肝心のお芝居の内容だが、
また再演するに違いないくらい面白かったし(事実今回も再演とのこと)、
少しでも内容を記載すると面白さが減ってしまいそうなので、
詳細は控えます。
ただ、演劇にまだこんな可能性があったとは!
と思わずうなりました。観劇後の興奮たるやありませんでした。
観劇後、劇場が明るくなったとき
隣の高橋さんを観たら両目をつぶっていました。
傘で刺しました。
内田
2013/10/21
ようかいけむり
職場のある恵比寿に駄菓子屋さんがあるそうで、
おみやげとしてもらいました。
裏側の中央部分にベタベタする
「ようかいけむりの素」が塗られており、
「ゆびさきにくすりをぬってつけたりはなしたりすると
ふしぎなけむりがでます」(説明文ママ)
ですぎです。
圧倒的な量のけむり?というか
フワフワした物体がたくさんでました。
メーカーさん、ですぎです! おもしろいけど。
ちなみにパッケージに書かれている
「いっひひひひひひ」というのは妖怪の笑い声ということでしょうか。
初恋の人の笑い方に似ており、納得がいきません。
内田
2013/10/15
中原中也 ことばのふせん
詩人の中原中也さんのことばが書かれた
付箋をおみやげにいただきました。
こういうの大好きなのでとてもうれしいです!
画像小さくで見えませんので、書いてあることばを紹介します。
左から、
「汚れつちまつた悲しみに」
「ホラホラ、これが僕の骨だ、」
「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」です。
「汚れつちまつた悲しみに」
→中原さんの代表的な詩のタイトルです。
桑田佳祐さんがこの詩に曲をつけたこともあるらしいです。
一世風靡セピアの曲の歌詞にも出てきますが、
「汚れつちまった悲しみに 俺の青春もナンボのもんじゃい」
と続き、思春期の男子に強く刺さりそうな歌詞になっています。
「ホラホラ、これが僕の骨だ、」
→中原さんの「骨」という詩にでてくることばです。
自分の骨を見ることで自分を見つめなおしている、
などいろいろな解釈があるそうです。
「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」
→子供が駄々をこねて3時間以上が経過したときのことばです。
元々は「いやーん いやーん ゆべし買ってよ」と言っていたようです。
というのは嘘で、
サーカスのブランコがゆれる様子を擬態語として表したことばだそうです。
どれも特徴的なことばが付箋に書かれていますが、
一番突き抜けていて何度も意味を聞かれそうなので、
「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」から使い切ることにします。
内田
2013/10/10
海の生き物クリップ
沖縄の「美ら海水族館」に行ってきた方から
おみやげをいただきました。
左から
「マンタ」「ウミガメ」「マナティ」「イルカ」です。
めちゃめちゃかわいいです!
そういえば、私の大好きな絵本に
「サメとイルカは似てるよね。さあ、どうする?」
という言葉が出てくるのですが、確かにそうですよね。
映画『ジョーズ』みたいに水面から背ビレだけ出ていたら見分けがつきません。
完全に神様、もしくはイルカのいたずらですよね。
「びっくりした?」みたいな。
サメはきっと迷惑していることでしょう。
私もそういう冗談は嫌いなので、サメとは仲良くなれそうです。
ということでクリップは「イルカ」から使いきります。
内田