笑いとコミュニケーション
芸人さんが漫才やトークで使っているお笑いの技術。
普段のコミュニケーションに活かせたら素敵だと、
ずっと思っていました。
そこで、
「ユニクロのTシャツは買ってから1年寝かす」という、
とても気の毒な思考を持つ芸人・高橋さんに、そのポイントを聞いてみました。
よく耳にするけど、いまいちその意味や使い方がわからない
お笑いの技術「てんどん」についてです。
以外、高橋さんよりーーーーー
■「てんどん」とは何か?
簡単にいうと、同じ笑いのパターンを2回繰り返すこと。
技術的な表現でいえば
「オチをフリにして同じオチで笑いをとる技法」である。
「てんどん」を大きな笑いにするポイントは二つ。
1 フリにする(した)オチからいったん注意をそらす
2 その後、同じパターン(のフリとオチ)を改めて使う
である。
1は、マジックや手品におけるミスディレクション
(客の注意をそらすこと)に似ている。
一旦違うオチで客の注意をそらすのだ。
そうすることで、フリにする(した)オチを一旦、
客に忘れさせることができる。
そうして注意をそらした後に、
同じフリとオチのパターンを再度使うことで、
客に一度目のフリとオチのパターンを新鮮な角度から
強制的に思い出させ、さらなる笑いを起こさせるのだ。
なので、2は、
一度目のフリとオチのパターン(構造)を瞬時に思い出してもらう為にも、
同じパターンのフリとオチを使うことがより望ましい
以上、2つのポイントを含めた上で例を挙げてみよう
尚、そんなに面白くない漫才だが、
ウケているという前提で読んでみて欲しい……(汗)
Aはツッコミ
Bはボケ
A:最近寒くなってきましたね
B:冬だからね
A:そういえば先日、国会で特定秘密保護法が可決されましたね (フリ1)
B:冬だからね (オチ1)
A:冬関係ねえだろ! (ツッコミ1)
B:あ~関係ないね~
A:いやしかし日本はこれからどうなるんでしょうね~ (フリ2)
B:ね~本当心配ですよ~、あれっ、玄関の戸締りしっかりしたかな? (オチ2)
A:いま家の心配してんじゃねえよ!特定秘密保護法が~ (ツッコミ2)
B:ああっ!お喋りクッキングの録画忘れた~ ( オチ[+]α)
A:いやお前何録画してみてんだ!本当によ~
B:本当にね~
A:いやでも皆さん、いよいよW杯の組合せ決まりましたよ~ ( フリ3)
B:冬だからね~ (オチ3)
A:だから冬関係ねえだろ! (ツッコミ3)
フリ1~ツッコミ1とフリ3~ツッコミ3がいわゆる「てんどん」の笑いであり、
ポイント2で記したようにパターン(構造)を似せることが「ミソ」である
フリ2~ツッコミ2がポイント1のミスディレクション的な要素である。
因みに私はユニクロのTシャツは1年置いて着ません。 2年です!
1年くらいではユニクロとわかるからです!
以上です。
と、非常にわかりやすかったです。
ユニクロのTシャツは(特に個性的な柄の場合)、
人とカブると恥ずかしいから、2年タンスに寝かせてから着る、
ということだとは思うのですが、そんなこと気にしているのは、
彼だけですよね。かわいそうな人です。
しかし、内容は面白かったので、
ぜひ今後他のお笑いの技術についても聞いてみたいです。
内田